2019年 1月

「みんな いっしょに」♡

2019/01/31

新しい年が明けたと思ったら、あっという間に31日…一日一日が早く過ぎていきます。

本日お知らせする子ども達の様子は、「みんなで」とお友だちを意識して過ごす姿です。お部屋を移動する際、「今日は、どぉやって行こうか?」と尋ねると…「きしゃ(肩を持って連なって)」「うさぎ(ジャンプしながら)」「おてて(手をつないで)」とみんなから帰ってきます。今日、みんなが選んだのは・・・

s_CIMG8195 s_CIMG8196

 

 

 

 

 

 

 

「おてて」。今日は、2組の円ができあがってしまいました( *´艸`) これで、ゆっくりと靴箱まで移動したのでした。とても移動しにくそうなのに、みんなの顔が見えるからか、きゃっきゃと大盛り上がりでしたよ。

朝の体操では、「かめ」も上手になりました。

s_CIMG8194 (1)

 

 

 

 

 

 

 

可愛らしいカメさんが沢山! 手が届かなくてもやってるつもりなのがまた可愛さ倍増♡

ある日の、午前寝明けのみんなの様子も可愛いのでupします(*´▽`*)

s_CIMG8192

 

 

 

 

 

 

温かい床暖房の魔力にはあらがえません。布団から出ても、なかなか立ち上がってくれません…。北極のアザラシの様で、思わず撮ってしまいました(笑)

移行期まで約1か月…みんなの沢山の可愛さに癒されながら、にぎやかに過ごしていきたいと思います。     みかん組 高野:記

ルールのある遊びに挑戦!

2019/01/30

3月5日(火)から予定している移行期に向けてばなな組(2歳児)ではハイハイ運動後にルール(約束)のある遊びを取り入れています。
まずは、しっぽ取りゲームから・・・。

s_CIMG3681 s_CIMG3686

 

 

 

 

 

 

遊びのルールはスタッフのお尻についている紙テープ(しっぽ)を追いかけてゲットすることです。「よーいドン」の合図でしっぽを追いかける子ども達。しかし、なかなか取れずしっぽを付けているスタッフも息切れする程に・・・。やっとの思いでしっぽをゲットした子は満面の笑みに。そして、しっぽを付けていたスタッフもホッと一息!!たっぷりと楽しみました。

次は、雑巾がけリレーです。

s_CIMG3693 s_CIMG3696

 

 

 

 

 

 

2チームに分かれてリレー形式の競争です。
雑巾がバトン代わりになり必ずお友達に雑巾を渡して交替をする約束でスタートしました。
「がんばれ!がんばれ!」のコールのもと、素早く進む子、相手チームに行ってしまう子、途中で休憩をする子と様々な姿を見せてくれました。今回はルールをきちんと守ってのリレーでしたが、雑巾がけだったらみーんな上手!なぜなら毎日の日課ですものね♫

ばなな組での生活も残すところ1ヶ月ちょっとになってしまいました。たくさんの楽しい遊びを子ども達に提供しながら残りの日々を笑いいっぱいに過ごしていきたいと思います。

ばなな組(2歳児)担任 角野:記

年長児のドラゴン亭

2019/01/29

 3月16日の卒園式まで登園する日数は約一か月を残すのみとなった年長さんは

これから最後の思い出作りにとっても忙しくなります。

今月は4~5名ずつ事務所にて山内主任との会食≪ドラゴン亭≫が実施されております。

 子ども達はみんなその日をとても楽しみに待っており、都合により延期になった日があったのですが

その落胆ぶりは周囲も驚くほどでした・・・。

 入室前にはきちんと「失礼します。よろしくお願します」のご挨拶をし、その後それぞれが人数分の配膳を行い

いただきますをして食べ始めます。

 s_DSC05807 (1)

 

 

 

s_DSC05809 (1)

 

 

 

 

 

 

 

おかわりも周囲を思いやりながらいただいて、会話もはずんで本当に楽しそうな食事風景でした。

山内主任も一人一人との会話の中で色々な発見があり、貴重な時間・・・ということでした。

 

s_DSC05811

 

 

 

 

 

 

 

なぞなぞ・言葉遊びなど食後のお楽しみもあり、約一時間のドラゴン亭から帰った子ども達は生き生きと嬉しそうな笑顔で戻ってきています。

 

これからもお茶会・学校探検・クッキング・お別れ遠足などたくさんの思い出を作ってほしいと願います。

 

                   ぶどう組(以上児)担任: ひとみ記

★もうすぐ…★

2019/01/28

今年度は2月の1日に豆まき集会があります(^^♪

豆まき集会にそなえて、もも組さんでも先日鬼のお面作りをしました。

年少さんは絵の具を使って色をぬり、髪の毛は、クルクル丸めた、折り紙で作りました。

s_DSCN0001 (1) s_DSCN0013

 

 

 

 

 

 

 

年中・年長児は、自分の巣kな色の折り紙を選んで、ちぎって貼っていきました( *´艸`)髪の毛は、毛糸を使ってくっつけましたが、個人差があってとても、素敵なお面が出来上がりました。

s_DSCN0002

 

 

 

 

 

 

そして、目の所には、鬼さんがかすんで見えるよう、カラーセロファンを貼っています!これで、当日、いつ本当の鬼が来ても大丈夫なはず!!当日が楽しみです(*^-^*)

もも組(異年齢児)  櫻井:記

手作りたくあん完成!

2019/01/25

今週末は、「雪」が舞う?とか・・・。湿気がほしいところですね。さて・・・12月に大根を干し始め、年末に漬け込みをした「たくあん漬け」が仕上がってきました。いつもはランチルームの中に樽をおいていたのですが、今年はデッキの端っこで保存しています。先日のお味見タイムでは、昨年の冬仕込んだ「味噌」のおにぎりと、たくあんを食べていただきましたがいかがでしたでしょうか?子どもたちは「たくあん、から~い!」「おいし~い」とか、いろいろな声が聞かれる中、「大根の下の方はモグラに食べられないように辛いはずなのに、どうしてかな~?」??も。これから、まだ大根は大活躍!1日には「すみつかれ」をつくったり、切り干し大根も作る予定です。2月のお弁当デーの日には、味噌作りも予定しています。年長さんは卒園までやること満載!いっぱい楽しみましょうね。

s_DSCN0806s_DSCN0807

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0811s_DSCN0812

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0813s_DSCN0835

 

 

 

 

 

 

そして、今日は4組めの「年長ドラゴン亭」・・・とっても楽しそうでした。最後に保育園のベジブロススープのご紹介です。野菜のへたや玉ねぎやりんごの皮(小さい子にむいたもの)や芯をコトコト煮てできあがり・・・汁の味がかわります。

s_DSCN0840

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0836s_DSCN0837

 

 

 

 

 

 

栄養士 箱守 美智子