2018年 11月

クリスマスムード満載です♪

2018/11/30

11月も本日で終わり。いよいよ明日からは心ときめく12月に入ります。
そして、12月といえばクリスマスですね・・・。
ばなな組(2歳児)では、ワクワクがいっぱいのクリスマスに向けて指先の時間にはこんなに色々な作品を作りました。
s_CIMG3206 s_CIMG3207 s_CIMG3209

 

 

 

 

 

 

リースやクリスマスツリー製作もとっても楽しみながら意欲的に取り組みましたが、何と言ってもクリスマスのメインは「サンタクロース」です。プレゼントをたくさん持って来てくれるサンタクロースは子ども達にとっては格別な様です。

本日はそんな、大好きなサンタクロース作りを紹介します。
まず、赤い折り紙を指先を使って小さくちぎります。ちぎった折り紙を一枚ずつ丁寧にのりをつけ紙皿に貼るとサンタさんの体は出来上がり!!
s_CIMG3172 s_CIMG3174

 

 

 

 

 

 

次にクレヨンで目、鼻、口を描きヒゲを付けて体にのり付けすると・・なんと、こんなに可愛いサンタクロースが出来上がりました。
s_CIMG3196s_CIMG3210

 

 

 

 

 

 

出来上がったサンタクロースを並べてみんなで♬あわてんぼうのサンタクロース♬を大合唱!!
s_CIMG3198

 

 

 

 

 

 

ばなな組のお部屋は子ども達の作った作品でクリスマスバージョンに様変わりをしました。
保育園のクリスマス会は12月25日。今年はどんなプレゼントをサンタさん持って来てくれるのかなぁ!?た・の・し・み♡

ばなな組(2歳児)担任 角野:記

毎日の生活の中で・・・

2018/11/29

 庭のゆずの木が色づいて「まるでクリスマスツリーのようだね」と、

ずーっと昔あるおじいさんが言っていたことを思い出しました。

 冬本番となりましたね。

ぶどう組としての生活もあと3カ月を残すところとなりましたが、ひとりひとりの

子ども達の成長に日々感動の担任です・・・。

 というのも異年齢の生活の中で色々な場面で思いやりの輪が広がっているからです。

たとえば、午前寝のあと・・3歳児の男の子はなかなか目を覚まさない女の子のそばにきて

一生懸命、声かけして起こしてくれます。

s_DSC05467

 

 

 

 

 

 

毎日毎日続けられ、ようやく起きて着替えに行く・・・。

誰に言われなくてもできる思いやり。

5歳児は着替えの遅い子を手伝って見守り、待ってあげ自分のグループに連れていく。 

s_DSC05469

 

 

 

 

 

 

 配膳では年長児が3歳児のお味噌汁がなかったことに気付くとすぐに持ってきてお弁当の脇に

置いてあげる・・・。すると年中児が「ありがとうっていうんだよ」と教えてあげる。

そして・・・「ありがとう!!」  「どういたしまして」

こんなやりとりが自然にできているのです。

s_DSC05475

 

 

 

 

 

 

 優しく接してもらいながら育った年少児は自分がしてもらったことを友だちにもできるようになり、

年中、年長を見習って今度は自分も・・・と意欲が高まりおやつのテーブル拭きなどは積極的に

できるようになってきました。最近ではグループの人数分を配ってくれるように頼むと喜んで

配ることもできます。その時の得意気な顔はなんともほほえましいものです。

 一日の中のたくさんの思いやりあふれる行動を見て、感じて、温かい気持ちにさせられる

私たちは本当に幸せ者です。

残り少ないぶどう組での生活をより楽しく過ごせるようにひとりひとりと

じっくり関わっていきたいと思います。

                     以上児 ぶどう組担任 宮内:記

 

♪はじめました♪

2018/11/28

 今週から、少しづつですがお楽しみ会の練習をはじめました!
役を、教えてあげると笑顔のお友だちもいれば、緊張からか、えっ…!と固まってしまうお友だちもみられましたが、セリフの練習もはじまると、一生懸命に大きな声で、セリフをはなそうと頑張っている姿がみられていました!(^^)!まだまだ始めたばかりですが、中にはセリフを覚えている子ども達もいました★

ご家庭でも、どんなお話しかなど聞いてみてください!(^^)!                        

 

s_DSCN9985 (1) s_DSCN9986

 

 

 

 

 

 

 

s_DSCN9981

 

 

 

 

 

 

そして、昨日は年長さんのみになってしまいましたが、小学校より、先日の「お能」のお礼にと、観劇会のお誘いをいただき、行ってまいりました*内容は少し難しいものでしたが、子どもたちは、最後までよく座てみていることができました。

 

s_DSCN9973 s_DSCN9975 (1)

 

 

 

 

 

 

 

もも組(345歳児)担当  櫻井:記

カレーだ~い好き!

2018/11/27

これから冬に向かうというのに、「水仙」はしっかり蕾をふくらませようとしています。自然の強さを感じます。

s_DSCN0726

 

 

 

 

 

 

本日のメニューは、子どもたちに人気の「保育園カレー」!その時季の食材をふんだんに使って、毎回「今日は何が入っているのかな?」という感じです。今日は、アップルカレー!いつも皮ごと食べているEM育ちのりんごを、焼きりんごにしてから入れて煮込みました。お肉はささみです!これも、そぎ切りのササミを、塩こうじで下味をつけ、軽く小麦粉をふってオリーブオイルをかけ、スチコンで焼いてから加えているので、パサつきがありません。副菜は、フルーツヨーグルト・・・旬の柿も入りました。他に、いただいたサニーレタスをたっぷり使い、卵のとろみスープも!みんな「おなかい~っぱい!」と満足満足!そんな今日のランチでした。

s_DSCN0719s_DSCN0718

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0721s_DSCN0720

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0722

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0723s_DSCN0729

 

 

 

 

 

 

畑では、何とか「大根」が成長しています。今年はあまり収穫が期待できませんが・・・今から「たくあん漬け」の準備として、果物の皮を干し始めまています。そして、こちらは先週「そら豆」の種をまいた畑・・・。

s_DSCN0724

栄養士  箱守美智子

 

楽しい外遊び♪(いちご組編)

2018/11/26

 今朝は穏やかに晴れて、暖かい週明けになりました。s_DSC03034

 すくすくガーデンの柚子も黄色く実って12月ももうすぐです。

 

 寒くてもいちご組のおともだちはお外が大好き!

 職員がお散歩用のベビーカーを準備始めると、そわそわしながら出口の前で待っています。

 

ベビーカーに順番に乗ったら外遊びの前に神社に参拝へ。

神様に「いつも、お守りいただきまして、ありがとうございます」の気持ちを込めて小さな手でポンポン(拍手)、ペコリとおじぎをして、境内を散歩して保育園に戻ります。

 すくすくガーデンで一歳児のみかん組さんと一緒に過ごします。

s_DSC03016 s_DSC03023 

月齢の低い子はハイハイが上手になり、いろいろな場所に探検するようになりました。
月齢の高い子は、みかん組さんの遊びの中に交じって砂遊びや滑り台を楽しんでいます。

砂遊びの時はおもちゃの使い方を、滑り台の時は順番を守るなどのルールを年齢の違う子と関わることで少しずつ覚えていっています。

 s_DSC03026 (1) s_DSC03033

 最近は、いちご組のおともだち同士で一緒に遊ぶ姿も見られるようにもなりました。

これからもいろんな交流の中で楽しく過ごせるように関わりたいと思います。

 

いちご組(0歳児)担当 沢部:記