2018年 6月

のこった、のこった‼

2018/06/15

もも組の最近の流行は・・・ズバリ!お相撲です(^^♪

以前から、体操の後にやったりはしていたのですが、先日のお相撲さんとの、取り組みをしてもらってから、特に年長さんが、園庭で、お友だちや、保育士とお相撲をやりたがるようになりました( *´艸`)

その勢いにつられてか、もも組さんは、みんなやりたがっています。年少さん同士でもあれば、年長と年少など、取り組み方は自由✿不思議なことに、年少さんとの取り組みの際には、年長さん・・・手加減があるんです!負けてあげるお友だちもいれば、最初に手加減をして、最後は自分が勝ったりと、様々なやり方で楽しんでいる子ども達!(^^)! もちろん私たちスタッフにもチャレンジしてきますよ☆年長さんの男の子には、油断していると負けてしまいそうになってしまいます*

お家でも、是非お相撲を楽しんでみてください♡

s_DSCN8542 s_DSCN8540 s_DSCN8539

もも組(3.4.5歳異年齢)担当 櫻井:記

夏野菜が育っています

2018/06/14

厨房の裏に、赤ちゃんゴーヤが実り始めました!いつの間にかトマトも!そして、園の畑からも立派なズッキーニやきゅうり、ピーマンが届いています。野菜の花を観察したり、収穫まで子どもたちも楽しみが続きます。

s_DSCN0182s_DSCN0183

s_DSCN0156s_DSCN0180

6月4日に作り始めた「ウメジュース」も、しわしわになり、美味しそうな汁がいっぱいです。「うわ~梅がちっちゃくなったね~」と 、出来上がっていく様子を楽しんでいます。

s_DSCN0179

昨日の昼食をご紹介!伊達巻風たまごやき・キュウリの浅漬け・大豆と昆布の煮物(高野豆腐入り)・カットトマト・メロン・オクラ納豆・豆乳入り味噌汁でした。ふわふわの伊達巻風卵焼きは大人気でした。

栄養士 箱守 美智子

 

あじさいを製作しました。

2018/06/13

昨日とはうって変って、今日はとても良い天気になりました。

雨上がりのあじさい、とっても素敵です!

保育園でもたくさんのあじさいの花が、私たちの目を楽しませてくれています。

いちご組さんも、保育園のあじさいに負けない素敵なあじさいを製作しよう、と頑張りました。

その様子をお伝えしたいと思います。

まずは、あじさい色の折り紙をビリビリと破く作業からスタート。

 s_DSC02384

 破くだけの簡単な作業と思われがちですが、いちご組さんにとってはなかなか大変な作業で、うまくビリビリできずに、大人が大きく切れ目を入れておき、そこからビリビリする、という工程になっています。

まだまだ、指先に力を入れるのは大変なようです。

次は、ビリビリした紙をぎゅっと丸める作業です。

s_DSC02388

これも指先の力が必要なため、大人がすこーし丸めるお手伝いをしました。

するとどうでしょう、ぎゅっと丸めることができました。

最後は、丸めた紙を台紙に貼る作業です。

s_DSC02409s_DSC02407

両面テープを台紙に貼り、その上に丸めた紙を貼り付けます。

貼るというより、置くという感じになりましたが、両面テープの粘着力で、ちゃんとくっつくことができました。

s_DSC02411

3日にわたる壮大なあじさい製作は、こうして仕上がっていったのでした。

いちご組(0歳児)担当  程塚:記

 

 

講演会

2018/06/12

s_DSC02818  本日午後、恒例の成田奈緒子先生(文教大教授・小児科医・子育て科学アクシス代表)の講演会を開催しました。先ず、子ども達をウンチをしてから園に出しているお母さん方・・という質問から入りましたが、意外にも子ども達はウンチをしてきていないことがわかり、びっくり!そこで今日は、自律神経の話から始まりました。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類あって、前者は活動している時、後者はリラックス状態で優位になると言います。ウンチはリラックス状態でないと気持ちよく出せません。夜寝ているときは、副交感神経が優位になりますが、内臓の消化活動は活発に行われ、朝までにウンチが出る準備が整い、朝目覚めると又は朝食を食べると出やすくなります。人間は昼行性の動物ですから昼間の活動では、交感神経優位になるのでウンチは出にくくなるわけです。ですから、朝ウンチをしないとなかなか活動している時は出ないので、できるだけ就学までには排便の習慣をつけたいとのことでした。スッキリ出ると、気持ちよく一日を送れますからね!早寝・早起き・朝ごはんならぬ朝ウンチ!・・ということです。 寝る前の絵本の読み聞かせはリラックス状態になるので、入眠には最適ですね。

 

        

年長男子すもう対決!!

2018/06/12

 

高砂部屋の合宿が、大宝八幡宮で9日から3日間にわたり行われました。

 先週からおすもうさんと対決することを楽しみに待ち、ハイハイ運動の後半にはすもうの練習をしながら力をつけてきた男の子でしたが昨日は最終日で朝から雨模様・・・。しかしながら雨にも負けない大宝保育園の子ども達、長靴をはいて傘をさしながら境内の土俵のある相撲場に向かいました。傘を忘れた子もおりましたが全員分をなんとか調達。スタッフはカッパと長靴を借りたりと大慌ての準備をし、子ども達は着替えをテラスに並べて出発しました。

 どんな時も学びあり、傘をさすのがわからず苦戦しておりましたがこれも一年生になるための練習と頑張りました。年長女の子は唯一の応援団として元気に参加しました。

 すもうの稽古場に着くと大きな体で砂まみれになりつつ威勢のよい掛け声をかけながらぶつかり稽古の最中でした。テントの中で出番を待つ子ども達は緊張している様子でしたが、優しい力士のみなさんに呼ばれると上半身裸で裸足になり元気に向かっていきました。

s_DSCN8419 s_DSCN8462s_DSCN8434 s_DSCN8468 

 二人一組で対戦し、力一杯ぶつかったり、太ももにからみついて倒そうと試みたりと元気に立ち向かいましたが、軽々と持ち上げられたり、振り回されたりおっかなびっくりの表情でした。しかし最後は笑顔で思い出に残る写真が撮れました。

s_DSCN8490

 大きな声で応援していた年長女の子♡見学に来ていただいた保護者の皆さんにも勇気を頂いて頑張れた男の子たちは雨のなかでも晴れ晴れとした笑顔でした!!

s_DSCN8514

                         以上児 ぶどう組 宮内:記