2018年 6月

お手伝い(*^-^*)

2018/06/22

今週20日に異年齢クラス(3・4・5歳児)で、インゲン豆の両端をとり半分に折ってもらうお手伝いをしてもらいました。これまでもさやえんどうのすじとりなどをやっていたのであっという間にお手伝い終了!きれいにおってもらったインゲン豆は給食で人参といっょにオーロラソースをかけていただきました。
s_DSCN0196

朝のお手伝いでは卵割りをしたり包丁を使って様々な食材を切ったりしています。包丁を握っていない方の手は「にゃんこの手」でしっかり食材を抑え、初めて包丁を握った年少さんも上手に切ることができました。本日の食材は「キュウリ」でした。切っていると子どもたちから「お顔キュウリが出てきた!」と嬉しそうな声が♬楽しくお手伝いをすることができました。
s_DSCN0197 s_DSCN0199
そして・・・給食室の裏では夏野菜が立派に成長していました。収穫がとても楽しみです(*^^)
s_DSCN0200 s_DSCN0201 s_DSCN0203 s_DSCN0202

栄養士 飯島記

6月のお弁当デー~いちご組編~

2018/06/21

梅雨入りして、雨や曇りの日が続き、あじさいの花も一雨ごとに色鮮やかになりますね。

さて、本日は、子ども達が楽しみにしている月に一度のお弁当デー!!

エプロンをつけて、準備OK。

s_DSC02425 

 お家の方々も、月齢に合わせて手作りのお弁当を作ってきてくれました。

s_DSC02427

 スプーンとフォークを使って食べる子、手づかみで食べる子「おいしねー」とスタッフが声をかけながら、ニコニコ笑顔でお弁当を食べました。

s_DSC02428

 まだ、自分で食べられない子は、スタッフに食べさせてもらいます。

s_DSC02421 s_DSC02424

 低月齢のお友達は、まだ食べられないので、ミルクを飲みます。

朝早くからお弁当作りをしてくださったお家の方、ありがとうございました!!

おいしくいただきました。

いちご組(0歳児)担当  鈴木:記

 

 

こんなことができるようになりました♪

2018/06/20

梅雨本番! 昨日、貴重な梅雨の合間を見て、みかん組もあじさい苑に出かけてきました。木の根っこや階段・坂道など、アップダウンがある中を力強く一歩一歩歩いてきました。

s_DSC09489

急な坂道も、「おっとっと」となりながらもおりましたよ~。腰が引けている子がいたり、普段よりも大胆に降りてしまう子がいたりと個性豊か。必死な顔、ヒヤリを楽しんでいる顔など、表情も豊かでした。あじさいの前に到着。みんな、冒険に少々お疲れ気味かな(*_*;

s_DSC09494 s_DSC09490

さて、先週お持ち帰りしたプレゼントはいかがでしたか? 最近のみんなのお気に入り『だるまさん』の一こまでした。ハイハイ運動の前に、体と気持ちをほぐすために、手遊びやストレッチなどを歌に合わせて行います。かわいらしい変顔、意外にも好評でした♪

s_DSC09498

こちらは、みんなで大きな丸をつくっているところです。「手をつなごう~♪」の歌に合わせて集まって、大きな丸が完成! 「集まろう」「丸をつくろう」とする気持ちが芽生えてきました(^O^)/

みかん組がスタートして3か月…たくさんの事ができるようになりました。みんなの成長を見逃さないようにしていきます‼    高野:記

素敵な花が咲きました✿

2018/06/20

18日は、年長さんの絵手紙教室が開かれました。

昨年もご指導頂きました、猪瀬先生が来園してくださり『あじさい』をテーマに製作しました!

s_DSCN8563

まずは、先生の説明をよ~く聞いて。。ひとりひとりあじさいのイメージを膨らませていきます(^^♪

青・緑・紫・ピンク・・・と、色のついた小さなキッチンペーパーを指でひねり花びらの形を作っていきます。

s_DSCN8569 s_DSCN8568

あじさい苑で見たことを思い出したのか「ぼくは白がいい!」と、白い花びらにする子も。

花が咲いたら、そのまわりに葉っぱを貼っていきます。

広告紙の緑や青といった色のついた部分をちぎり、葉に見立てます(#^.^#)

そして、最後は筆と墨を使って本格的な仕上げの作業・・・!

s_DSCN8573

自分の名前をサインとして書いたり、好きな文字や形を描いたり、『ぼくの・わたしの』という印をつけていきました。

絵葉書に、みんなのあじさいが出来上がり☆彡

・・・と思いきや、なんとそれを組み合わせて大きなあじさいに大変身!

お友だちの絵手紙と合わせることで、もっと色とりどりの花になりました~♪

s_DSCN8588

年長さんの素敵な作品は、以上児のテラスに飾ってありますので、お迎えの際などに是非ご覧ください。

猪瀬先生、ありがとうございました(*^▽^*)

                      異年齢クラス担当 真由美:記

 

 

ばなな組のお部屋は・・・。

2018/06/18

6月と言えば梅雨。梅雨と言えばジメジメとした憂鬱な毎日を考えてしまいますが、そんな梅雨のイメージを吹き飛ばそうとばなな組(2歳児)では6月ならではの季節飾りに奮闘しています。
まずは折り紙で折ったカエル。
s_CIMG2520
そして、和紙に絵具をにじませ指先でちぎって貼ったとってもきれいなあじさいの花。
s_CIMG2519 s_CIMG2518
お部屋にはかわいい傘が揺れています。
s_CIMG2514 s_CIMG2511
傘の作り方は台紙にスポンジで絵の具をペタペタとスタンプ。
s_CIMG2508
次は小さなシールをペタペタと貼りたくさん模様を付けました。
s_CIMG2498s_CIMG2502
傘の形に仕上げたのはスタッフですが、出来上がった傘に「かわいい!!」と大喜びの子ども達・・・。

そして本日はてるてる坊主作りを行いました。
s_CIMG2516
全て指先の時間に作った子ども達の手作り作品です。世界に一つだけの作品がところ狭しとばなな組のお部屋に彩りを添えてくれています。

憂鬱な梅雨の時季ですが一人ひとりの作品を眺めていると自然と笑顔になれるんです!不思議ですね・・・。

ばなな組(2歳児)担任 角野:記