2018年 5月

そら豆の皮むき体験、ピザ美味しかったね

2018/05/31

今日は、昨日の指先活動でそら豆の皮むきを体験をしたのでご紹介したいと思います。
最初に皮のむき方をスタッフがお手本を見せました。「どうやってやるのかなぁ?」と集中して話を聞く子ども達。そして、中から出てきたそら豆に釘付けでした。
s_CIMG2437 s_CIMG2439
お話の後はいよいよ皮むきです。皮が固いのでむくのが少し難しいかなぁと思いましたが、指先を器用に使いとっても上手に皮をむいていました。そして、「むけたよー!!」と嬉しそうに教えてくれました。
s_CIMG2443 s_CIMG2444s_CIMG2446

午後の外遊びの時間には山内主任がピザを焼いてくれました。
「まだかなぁ?」とピザを食べるのを楽しみにしていた子ども達。焼きたてアツアツの美味しいピザを食べて大満足のばなな組のお友達でした。美味しいピザをご馳走様でした。
s_DSC09420 s_DSC09416 s_DSC09411
ばなな組(2歳児)担任 石川:記

 

今年初めてのピザ

2018/05/30

s_DSC09398s_DSC09412 s_DSC09402 s_DSC09409 未満児専用園庭(すくすくガーデン)の北側にピザ窯があります。やっと今日子ども達にピザを食べてもらうことができました(生地ももちろん手作りです。)。天気予報では午後3時頃から雨・・・。できるかどうか・・・12時半過ぎから窯に火を入れないとなりません。が、思い切ってやってよかったです。子ども達の笑顔を見てください。食べ終わると、窯のところに戻ってきて「おいしかった!ありがとう!」とひとりひとり言いに来てくれました。(なんとけなげな子ども達!)・・・予報は当たって、焼き終わるころには、ポツポツと雨が落ちてきたのです。薪には枯れた桜の枝を使用していますが、これがまた味をまろやかにしてくれています。(残った火種で焼き芋を。これはスタッフだけの仕事後のお楽しみ・・・。)さあ、次回はいつになるでしょう・・・。今日のように、気温の高くない、曇りの日がいいのですが・・・。みんな待っていてね!

順調に育っています!!

2018/05/30

 今年も年長児を中心に畑に夏野菜の苗を植えたり、稲の苗も植えました。

プランターにはあさがおの花の種をまいて毎日その成長を見守っています。

s_DSC04400 s_DSC04403 

登園して園庭に出ると畑の観察をし、その成長ぶりを見ながら水やりなども積極的に手伝ってくれています。

 大宝保育園の子ども達はみんな働き者・・・お手伝いが大好きな子ばかり・・・。本当に助かっています。

s_DSC04401s_DSC04397

 ピーマンには小さな実がなり、トマト・なす・ズッキーニの花が咲いたり、空心菜の芽もたくさん出て

収穫がとても楽しみです。

 アサガオの芽も少しずつ出て成長してグリーンのカーテンになり、夏の暑さを和らげてくれることを期待

しています。あざやかな色の花は色水遊びに使ったりして子ども達の遊びの材料になることでしょう。

 日々成長する野菜の苗や花の世話をしながら収穫の日を待つ子ども達・・。自分で育てて味わうことができる

ことで苦手なものも食べられるようになるものです。

 保護者のみなさまも時間がとれる時に畑やプランターに目を向けていただけたら嬉しく思います。

                            以上児ぶどう組担当:宮内 記

避難訓練の様子

2018/05/29

早寝早起きの子ども達は、朝から元気いっぱい!

登園後の外遊びでも、おもいおもいに楽しんでいます。

 s_DSCN8303 s_DSCN8304

さて、毎月 避難訓練が行われています。

今月は〔外遊び中に給食室から出火し、火災になった〕と想定し、避難訓練を行いました。

ベルの合図とともに「火事です!」と放送が流れると、子ども達は慌てず速やかに黄色い旗を持つスッタフの元へ集まり、避難しました。

s_DSCN8301 s_DSCN8302

全員無事に避難でき、大切な“命”を守るための行動を再確認し合いました!(^^)!

                              異年齢クラス担当 関口:記

朝ごはんって大事だよ!

2018/05/28

毎朝、ももぶどう組の子どもたちが、食卓グループごとに、交代でランチルームのお手伝いをします。1~12グループまであり、その時により、野菜ちぎりであったり、煮干しの腸取りであったり・・・今、行っているのは、おてつだいの後に「朝ご飯なあに?」です。一人ひとり聞き取りをしていくので、待っている間は、「食育絵本」を見ながら「これ!これ食べたよ!」などとお友達とお話しを・・・。きっとこれだけではないだろうな?ということを予想しての聞き取りですが、子どもなりに「朝ご飯の大切さ」を少しでも知っていってくれたらという取り組みです。赤・黄・緑のシールを貼って、あと何色の仲間の食べ物があるといいかな?と一緒に考えています。

s_DSCN0074s_DSCN0075s_DSCN0073

そして・・・今日のおやつは、ゆでたまごでしたが・・・卵白が食べられない子に作った「ゆでたまごもどき」をご紹介!!

s_DSCN0082

右側がゆでたまご、左側がゆでたまごもどき!固ゆでの卵黄をそのまま中にいれて、お饅頭の様にむして、形を卵型に整えました。

栄養士 箱守記