2018年 2月

お楽しみタイム☆

2018/02/21

毎年ボランティアで来て下さる林和男さんが、19日(月)にたくさんの大型絵本とハーモニカを持って来園してくださいました。

「今日はなんの絵本かな?」と、楽しみにしていた子ども達(^^♪

全園児がもりのおへやに集合し、「こんにちは!」とご挨拶。

林さんの優しい声による大型絵本の読み聞かせに、みんな釘付け。。しずか~に、聞くことができました。

 s_CIMG0004 s_CIMG0007

そして、ハーモニカでは『ちょうちょう』や『しゃぼんだま』といった、子ども達に馴染みのある童謡を演奏してくださり、素敵な音色に合わせて元気いっぱい歌をうたっていましたよ(*^▽^*)

 s_CIMG0017 s_CIMG0040

しゃぼんだまや手作りの蝶など、ワクワクする小道具もいっぱいで、とっても楽しい時間となりました♫

「またきてね!」「ばいば~い!」と、名残惜しそうにさようならをした子ども達。

s_CIMG0057

林さん、素敵な時間をどうもありがとうございました!

                             異年齢クラス 真由美:記

仲良くお迎えを待っていま~す♪

2018/02/20

2月ももう後半…移行予定日を2週間後に控え、子ども達もそわそわ・ワクワク。私たちも、「今度年中さんになるお友だち」「今度の年長さんにお手伝いを頼みたいな~」などと、ちょっとひっかけてみんなを呼んでみたり(笑) また、現年長さんは、先週小学校へ体験に行き、小学校入学に向けて期待に胸を膨らませてきたり・・・みんなそれぞれが”一つ大きくなること”を楽しみに過ごしています。

さて、今回は、おやつの後のみんなの過ごし方をお知らせ。

s_DSCN7441 s_DSCN7443 s_DSCN7445 s_DSCN7448

食後のゾーンのじかんと同じに見える光景・・・ですが、実際には、遊ぶお友だちも違うんですよ~。時計の読めるお友だちは、おうちの方のお迎え時間になるとそわそわ…。がっつり遊び込まず、遠慮がちに玩具をとります。反対に、遅番のお友だちは、「今日は何で遊んで待とうかな?」と、しっかり玩具選びから始まります。

ですので、おのずと、日中一緒に遊ぶお友だちとは違った友だち関係の構図が出来上がります。日中はブロックに見向きもしない子がブロックに入ったり、遅番のお友だち同士が肩を寄せ合って遊んだりします。実に面白いですね。

たくさんのお友だちと関わり合いながら(時に助け合い、そして、反発しあい…)仲良く絆を深めてきたもも組さん。残りわずかとなりました。元気に登園してね(^O^)/      もも(3.4.5歳児) 高野:記

味噌作りをしました♪

2018/02/19

先週のお弁当デーの日、年長児はお弁当を食べた後「味噌作り」をしました。材料は一晩浸水した大豆と塩・米麹です。大豆は午前中のうちにじっくりと柔らかくなるまで煮て、厚手の袋に入れ大豆の粒がなくなるまで子どもたちが潰していきます。指先で一つ一つ押したり、手のひらの付け根の部分(手根)で体重をかけて潰したりと、それぞれきれいに潰すことができました。
CIMG7574 CIMG7576
塩と米麹はこすり合わせるようにして混ぜ、そこに子どもたちが潰してくれた大豆を入れよく混ぜ合わせます。十分に混ざったら、味噌玉にして容器の中めがけて子どもたちが投げ入れていきます。そして、空気が入らないように平らにして・・・と繰り返していき、味噌作りは終了(*^-^*)楽しく作業することができました!
CIMG7567CIMG7598
CIMG7605

栄養士 飯島記

お店屋さんごっこをしましたよ♫

2018/02/16

今日はお昼を食べ終わった後に、森のお部屋でお店屋さんごっこをしました。

お店屋さんごっこに売る品物は、全クラスの子供たちが作ったものです。いちご組さんも、お花紙を丸めてケーキやわたあめ、あめだま、手形でクッキーなどたくさん作りましたよ。

 s_DSC09965 s_DSC09966

s_DSC09968

コーナー遊びをしていると、年長さんがお迎えに来てくれました。指先の時間に製作したオリジナルのお財布を大切に首にかけながら、優しい年長さんに手をつないでもらい森のお部屋へレッツゴー!!

s_DSC09974

広い森のお部屋に行くと…沢山の品物が置かれてあり、子ども達も興味津々。

 s_DSC09970s_DSC09980

s_DSC09982

年長さんと一緒に好きな品物を選んで、上手にお買い物をすることが出来ました。

大きな紙袋で、お買いものした品物をお持ち帰りします♫

0歳児(いちご組)担任 秋葉:記

初・はさみ

2018/02/15

みかん組が、今週チャレンジしていること。

それは、指先の時間の「はさみ」

たぶん、人生初であろうはさみとの遭遇に、子ども達も緊張の面持ち。

教える私達も、もちろん緊張で顔がひきつりまくり。

右手にはさみを持つ、指のいれる場所を伝える、グー・パーでゆびを開く練習をする。

そして、いよいよ実践・・・。

はさみを開いて手をパーにする時には、口までパーになってしまう子ども達。

ドキドキ緊張の中にも、ほっくりと笑えるひと時でした。

子ども達の真剣な手元に注目です。

s_CIMG9980s_CIMG9981

みかん組(1歳児)担当   程塚:記