2018年 2月

移行期まであと少し…(/_;)

2018/02/28

段々と暖かくなっている日も多くなり、梅の花も咲き始めてきました。

3月6日から移行期に入るので、今のもも組で過ごすのもほんの数日と迫っています。

4月当初は、ぶつかることも多く、年長が間に入ってトラブルを解決してくれたり、不安で泣いてしまう子もいたりしたのですが、今となってはみんな仲良し!(≧◇≦)

運動会で培った体力に、お楽しみ会では堂々とした姿で自信もつき、移行期に入っても大丈夫!(`・ω・´)ゞ

s_DSCN7503 s_DSCN7510

s_DSCN7512

ゾーンで遊んだ後は、大好きな外遊び!(*´ω`*)

s_DSCN7519 s_DSCN7524

s_DSCN7531

小さい子をブランコに乗せて押してあげたり、何やら絵を描いていたり、鉄棒をみんなで一斉にやっていたりと、子ども達の笑顔が見られていました☆

そんな楽しい外遊びの後には…子ども達の楽しみにしている石窯で焼いた,焼き立てピザ♬

s_DSCN7537

未満児クラスがピザを食べている姿を見て、「美味しそうだね~」「お腹減ってきなぁ」と眺めている子ども達…。

s_DSCN7539 s_DSCN7541

自分たちの番がくると、「いただきます!」の挨拶と共に、夢中で食べていました☆( ^)o(^ )

s_DSCN7545

食べ終わった後は、「ごちそうさまでした!美味しかったです!」とお礼を言いに行き、この1年間で随分と心も体も逞しくなったなぁ…としみじみと感じたのでした。

あっという間の1年間でしたが、子ども達と一緒に過ごしたこの1年は、とっても充実した日々となりました。大好きな子ども達の笑顔が見られるからこそ、保育士をやっていて良かったなぁと感じることの方が多かったです。何事にも楽しさを忘れず…見守っていけたらと思います。

移行期だけでなく、進級にも向けて、とっても楽しみにしている子ども達!次は一体どんな楽しみが待っているのでしょうか!?子ども達の今後の活躍に、こうご期待!(∩´∀`)∩

                                                                                                                                                                                                      もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記

年長児親子のクッキング

2018/02/27

少し遅くなりましたが、2月10日土曜日に行った「年長さん親子のクッキング」の様子をご紹介します。場所は、千代川公民館調理室とレストハウスをお借りしました。2名欠席で親子46名が参加し、みんなで力を合わせおいしいお料理ができあがりました。メニューは、かつおぶしと青のりとゴマのはいったおにぎり・豆乳入り味噌汁・レンコン入りハンバーグ青菜としらすのナムル・ちぎりぱんのりんごジャム添えの5品です。

s_CIMG7441s_CIMG7448

s_CIMG7461s_CIMG7467

s_CIMG7482s_CIMG7515

s_CIMG7526s_CIMG7560

ふだんここまでの時間を費やして親子で何かを料理するということはなかなかないので、良い機会になってくれたかなと思います。「こんなこともできるんだね!」と驚いたという感想もいただきました。子どもの可能性はすごいものですね。こんなところに気を付けてお料理するということも、お家の方々と一緒だったことで、学ぶことができたのではないかと思いました。ありがとうございました。

栄養士 箱守 美智子

ブリの解体ショー&東部中吹奏楽部の演奏

2018/02/26

毎年、今の時期に見学できるブリの解体ショー。ブリは今が旬で脂ものっていて、とっても美味しい時期です。

s_DSC01990 

そんな大きなブリを目の前で初めて見るいちご組のお友達。何が始まるのか目は魚の方に釘付け!!

 s_DSC01994

魚を指さして”チッチ、チッチ”と言ったり、初めて見る大きな魚にみんなビックリ!プロの料理人“林さん”の包丁さばきは見事でした。

s_DSC01995

いちご組も美味しく頂きました(未満児は加熱したもの)。この最大の目的は「いのちをいただく」ことにあるのです。

おやつ終了後には東部中学校の吹奏楽部のお姉さんたちが来てくださいました。。フルートやホルン、チューバなど、初めて見る楽器もたくさんあって、楽器ごとに名前とどんな音か説明もしていただきました。いちご組さんでも聞いたことのある曲も演奏され、とっても楽しめました。吹奏楽部は人気クラブの一つだそうで、昨年よりも部員が増えていました。インフルエンザが流行して、練習不足だったということでしたが、子ども達が興味のある曲ばかりをチョイスして、本当に一生懸命演奏してくれました。以上児の子ども達は歌もよく知っていて、一緒に歌っていました。中学生はじめ、先生方、楽器を運んでくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 s_DSC02003 s_DSC02006

 s_DSC02008

                                                       
いちご組(0歳児)担当:苅部

こんなに成長しました

2018/02/23

暦の上では春なのに、昨日の雪には驚きましたね。

「わー、雪だね!」というと登園直後の子ども達は窓にくぎづけ・・・。

「ゆきー、ゆきー」と感激していました。

s_CIMG0002

 そして3月に入ると、すぐにひな祭りがあります。

みかん組では、小さく切った千代紙に1本お指を出して糊付け。

ステキなお着物を着せ、顔は目・口も上手に描けるようになって、ひな人形(つるし雛)が出来上がりました。

s_CIMG0003

ここのところ、製作で糊付けすることが多く、とても上手になってきました。

s_CIMG0015

みかん組(1歳児担当)渡辺:記

部分移行中♪

2018/02/22

早いものでばなな組での生活も残りわずかとなりました。
3月6日(火)より移行期になり、ばなな組はハイハイ運動の時間にもも組・ぶどう組にお邪魔しました。
もも組・ぶどう組に数名ずつ交替で行き、少しずつなれるように部分移行を始めています。
運動はばなな組のお部屋とは違い、とても広い「森のお部屋」での参加です。

s_CIMG1925
s_CIMG1927

優しいお兄さん・お姉さんに面倒を見てもらい、最後まで参加することができました。
待つことも、きちんと正座で待っていられましたよ♪

s_CIMG1929

運動のお楽しみは…ばなな組も大好きなダンスです!!
お兄さん・お姉さん・スタッフの真似をしながら一生懸命頑張りました!!

s_CIMG1939

s_CIMG1935

完全移行に向けて、無理なく進めて行きたいと思います。
                          ばなな組(2歳児担当)武井:記