2018年 1月

ゆきだぁ~(^.^)/

2018/01/24

沢山た~くさん降った雪で、園庭が真っ白に・・・。寒さも手伝って、本日も子ども達の雪遊びの欲求を十分満たすことのできるほどの雪が、園庭に残っていました(昨日も、たくさんあそびました(笑))

登園後、すぐに園庭に飛び出した子ども達。雪が降った日は、体操の時間も、雪遊びの時間になります。昨日、色川保育士が作ったかまくらが大人気★ 築山では、そり(段ボール)滑りも始まって、職員も 子ども達に負けじと楽しみました♪

s_DSCN2873 s_DSCN2892 s_DSCN2900

雪に慣れていない大宝っ子達・・・。30分もしないうちに「寒い」と泣き出す子も出て、室内へ。

しかし、みんな口々に「たのしかった」と笑顔でお話するくらい、楽しい冬の思い出となったようです。    もも(3.4.5歳児)髙野:記

 

救世主現れる!

2018/01/23

s_DSC02735 s_DSC02741 昨日は昼頃から雪が舞ってきて、午後の外遊びの時間に以上児の子ども達は、大いに愉しんでいました。が、夜半まで降り続いた雪はなんと30センチ以上。駐車場はとても歩ける状態ではなく、長靴でさえももぐってしまうほどでした。欠席児が多かったので、職員と雪かきに精を出していましたが、何せ広い広い駐車場・・・。なかなかはかどらないもどかしさ・・。しかし、やはり今年も現れました、救世主!元の保護者ですが、大雪の時には必ず助けに来て下さいます。1時間半位でしょうか、トラクターを走らせて、ほぼ全面顔を出しました。今年もありがとうございました! 

お外は真っ白!!

2018/01/23

s_CIMG7309s_CIMG7310

昨日の午後からの雪で、お外はまさに銀世界!!さらさら雪で子どもたちは大喜び!でも大人はひさびさの大雪にほんと大変でしたね。朝から雪だるまをつくったり、雪がっせんをしたり・・・でもでも初めての経験のお友達もいたはず、ちょっと冷たかったかな!しばらくは残雪がありそうです。どうぞお気を付けて。

s_CIMG7308

前回ご紹介しました、切り干し大根が乾いてきました。もう少しカリっとさせたいですね。

s_CIMG7285s_CIMG7291

そして先日のお味見タイムには、昨年の年長さんと一年前につくった「味噌」と、年末に年長さんと漬け込みをした「たくあん」をださせていただきました。卒園生の「一年生」のお友達でこのブログを見て思い出してくれたら、お味見用の「お味噌」をお渡ししたいです!お待ちしていますね。

栄養士 箱守 美智子

~日々の成長を感じて~

2018/01/22

寒い日になってしまい今日は子ども達にとってうれしい雪となり、部屋から外を見ては「ゆき!ゆき!」と声を出して楽しそうに見ていました。 いちご組さんも日々成長が見えてきて、言葉もだいぶはっきりと理解できるようになってきました。そんな中で朝の雑巾がけからハイハイ運動と、一つ一つできるものが多くなってきて、歌に合わせて「四つ這い・高這い・ワニ・ペンギン」とほぼ全員ができるようになりました。

s_DSC09970s_DSC09972

s_DSC09981s_DSC09986

筋力もついてきてきたのか両手をつく動作も自然と身についてきたように思います。

 s_DSC00002

運動の後の集中する時間も長くなってきて、絵本の読み聞かせやブロック遊びなど指先の時間もどの子も椅子に座ってできる時間が多くなりました。

s_DSC00015

s_DSC00018 s_DSC09991

毎日が成長しているいちご組さん…どんな小さなことにも目を向けて成長を見逃すことのないように見守っていきたいと思っています。

いちご組(0歳児)担当 苅部:記

オカリナ&ギター ミニコンサート

2018/01/19

s_CIMG1796 今日の午後はこんな素敵な催しがありました。当園の職員が、あるイベントに参加した際に知り合い、しかもこのような催しをして頂けることを知り、さっそく依頼し実現したのです。市内の方々(オカリナの先生とファームガーデンの社長です)です。しゃぼん玉の童謡やディズニー、ジブリ、ドラえもんなど、子ども達に馴染みのある全10曲を披露して下さいました。オカリナがホール全体に響き渡り、伴奏のギターと語りも楽しく、あっという間の30分でした。子ども達も、知っている歌は自然と口ずさんで、雰囲気もより盛り上がりました。子ども達が全員最後まで参加でき、その成長も感じることができました。 当園の職員が、たまたま参加したイベントからこのような形になって、やはり外に出て人と関わることの大切さを実感しました。人との繋がりをこれからも大切にしていきたいです。