風がとても冷たくなりましたね。温かいものが食べたくなります。昨日の15日は七五三でしたね。給食では里芋入りのけんちん汁でした。子どもたちも「お芋つるつしてつかめないよー」「あったかい」などと言いながら美味しそうにほっこり笑顔で食べていました。
さて、明日17日はバザーの日!人気の石窯ピザの生地作りやおふのラスク・ひじきのふりかけ・白玉ぜんざいの小豆を煮たりなどなど・・・給食室でも準備が始まっています。
バザーでは、他にも沢山の品物が出ますのでどうぞお楽しみに(#^^#)
2017/11/16
2017/11/15
今日は11月15日「七五三の日」です。保育園でも昼食にお赤飯をいただきました。
先週末のさわやかな秋晴れの日手作りのちとせあめ袋を持って神社参拝の後にお散歩に出かけました。まずは境内で行われている菊祭りへ。
たくさんの菊の花が満開でした。今が見ごろですね。その美しい菊の花の前でパチリッ。そして次は大宝駅へGO!!
電車の来る時間に合わせて行くと、来ました来ました「ガタンゴトン ガタンゴトン」みんな電車にくぎ付け!!
さぁ次は…。「ぶたさんを見てこよう」ということで秋の自然に触れながらベビーカーでぶたさんのいる所まで。
いました、いました大きなぶたさん!!ビックリしたのか目をまんまるにしている子もいましたが「ブーブ」「ブーブ」と大喜び! いつもとはちがう時間を過ごし、子ども達もとっても満足そうでした。またお散歩に行こうネ(^O^)
いちご組(0歳児)担当 高田:記
2017/11/14
それは、ある秋の日の出来事。
すくすくガーデンで楽しく遊んでいたみかん組さんのもとに、「むし~」という声が聞こえてきました。
声のする方へ近づいていくと、そこにはなんと土と同系色になったカマキリの姿が。
(さて、カマキリはどこでしょうか?)
子ども達は「むし、むし」と大興奮。
思わず「虫さんは、カマキリっていうお名前なんだよ。」と伝えると、今度は、「かーまーきりっ」と独特のイントネーションで繰り返す子ども達。
カマキリは大人気で、後を追いかけていました。
暫くは、カマキリの観察に熱中していた子ども達ですが、やはり、砂場やすべり台の魅力には負けてしまうようで、だんだんとカマキリの周りから離れいったのでした。
カマキリも安心したように、静かに木の陰へと姿を消したのでした。
みかん組(1歳児)担当 程塚:記
2017/11/13
2017/11/10
今年も、11月15日の七五三に向けて、千歳あめ袋を作りました(●^o^●)
大宝神社で開催されている菊祭りを見学したこともあり、季節の花である『菊』を折り紙で折ることに。。
いろんな色の花が咲いていたので、折り紙も 赤・黄・紫・オレンジと用意。
折り方は、みんな大好き ”だましぶね”と似ているので、得意な子が苦戦している子をサポートしながら進めてくれて、無事に完成✿
みんなで同じ菊の花が完成!かと思いきや、ところどころに工夫を凝らしてオリジナルの花びらにする子も!
そのほかは、好きな物をおり紙で作ったり、マンダラを塗ったり、布の切れ端を貼ったりと、自分たちの得意な物で飾りつけ♪
指先にちょっとずつの、のりの使い方も上手になりました。
最後の仕上げに、画用紙orモールのどちらかを選び取っ手を着けたらでっきあがり!
元気にすくすく成長できたことに「ありがとう」と感謝をし、これからもよろしくお願いしますと神様にご挨拶してきました(*’▽’)
異年齢クラス担当 真由美:記