2017年 11月

きれいだね♡

2017/11/30

本日のばなな組は、体調を崩す子もなく、全員出席でとってもにぎやかです。

 秋も深まり、園庭や神社の境内には、赤や黄色に色づいた木々の葉が、ヒラヒラと舞い落ちて、

色とりどりのじゅうたんのように広がっています。

 s_CIMG1036 (1)s_CIMG1035

 境内には大イチョウがあり、緑色から黄色へと、葉が変化していくのを毎日眺めていました。

イチョウの葉っぱで遊ぶのは、毎年恒例になっている、お楽しみの一つです。

s_CIMG1029s_CIMG1033 (1)

「ちょうちょみたい!かわいいね!」「ママにプレゼントしたい」と拾い集めていました。

お家に届けられたことと思います。

居ながらにして、紅葉が楽しめる、この環境の良さに改めて幸せを感じています。

 明日から12月。お楽しみ会、そしてクリスマス会と、子ども達にとってワクワクすることばかりです。

楽しんで毎日元気に過ごしていきたいと思います。

       2歳児担当 関口:記

もうすぐ12月・・・♡

2017/11/29

11月も明日で終わり。季節は心ときめく12月へと変わりつつあります。

園庭はといえば、紅葉真っ盛り。桜やいろはもみじの葉のなんと鮮やかなことでしょう!!

園庭中央には、十月桜の花が綺麗に咲いていて私たちの目を楽しませてくれています。

 s_DSC03182 s_DSC03184 s_DSC03185

さて、12月は子ども達にとって楽しみなことがいっぱい!(^^)!

クリスマスに向けてあれこれ話題はつきません・・・。

サンタからのプレゼント・クリスマス会を思いつつ、指先の時間にはいろいろな作品を作りましたよ~

s_DSC03192 s_DSC03193 s_DSC03194

 どれも意欲的に取り組み、楽しみながら作ったので出来栄えもすばらしい!

保育園の中はクリスマスムードでいっぱい。夕方になると、電飾でさらに輝きを増しています。

保護者の皆さんも、送迎の際などご一緒に“クリスマスムード”をお楽しみくださいね♪

                          異年齢クラス 宮内ひとみ:記

 

中学生のみなさん、ありがとうございました!

2017/11/28

今日は、午後から東部中学校のお兄さん・お姉さんが授業の一環として、

保育園に来園してくれました。

s_DSCN2087

子ども達から中学生の皆さんに「こんにちは!」と元気よく挨拶し、早速遊んでくれました。(*^▽^*)

s_DSCN2102   s_DSCN2107

中学生のお姉さんとは、何やら楽しくお話し中…。一体どんなお話をしているのかなぁ?と、遠くで見守りながら、隣ではお兄さんを捕まえて「一緒に鬼ごっこしようよ!」と人数を集めてきた年長が誘っています。

子ども達の体力の凄さにさすがの中学生も「ちょっと休憩させて~(;´∀`)」と降参して話している様子も見られ、子ども達も十分体を動かしてとっても楽しそうでした☆

s_DSCN2119  s_DSCN2121

参拝から帰ってきたばなな組の子ども達も「早く遊ぼうよ~!」「何して遊ぶ?」と嬉しそうに話していたり、すくすくガーデンではお姉さん・お兄さんが赤ちゃんの姿を見てほっこりとしている姿も見られました。

s_DSCN2138

お別れの際には、「また来てね~!」「約束だよ~!」「気を付けてね~!」と、身を乗り出しそうなくらい別れを惜しんでいる子ども達…。

中学生の姿が見えなくなるまで、手を振っていました。(*´ω`*)

たくさん遊んで楽しい思い出がまた一つできてよかったね★

また遊びに来て下さいね~!ありがとうございました!(^◇^)

もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記

にゃんこの手が上手!&カレーのおかわりに行列!!

2017/11/27

朝、ランチルームのお手伝いで・・・「包丁」の練習をしています。今日は、少し柔らかくした人参を切りました。みんなで「いただきます」の前に「エア包丁」で、持たない手は「にゃんこの手」を練習しているので、とても上手になってきました。でもでも慣れてくるとあぶないんだよ!とも話しています。必ずおうちの人と一緒にね!と。料理をする力もほんのすこ~しずつ積み重なっていったらと思っています。

s_CIMG7086s_CIMG7087

そして、今日のランチメニューは「ほいくえんのアップルカレー」「福神漬け」と「フルーツのヨーグルト和え」!!「ねぇどうして今日はおかずがないの?」「じゃあみんなのお家でカレーの時は、何があるのかな?」・・・「ん~と~、サラダ」「おつゆ!」などの会話をしながら、もうおかわりが待ち遠しくて仕方がない様子の子どもたちでした。いざおかわりの時間になると・・・なんとなが~い行列!自分でよそるのも嬉しそう!畑で自然にできたかぼちゃもたっぷり入って、お腹も心もぽかぽかになりました。

s_CIMG7090s_CIMG7091

栄養士  箱守 美智子

園庭勉強会

2017/11/25

s_DSC02471s_DSC02476 24日(金)午後は、全国から保育園関係者・保育業者他40名が勉強会に参加、藤森平司新宿子ども園々長及び施工業者の講話を熱心に聞いていかれました(とても感動的で目から鱗の内容でした。)。始めの約30分は、子ども達の遊びを見学してもらいましたが、子ども達は多数の大人には目もくれずに、各自思い思いの遊びに没頭していました。そのくらい遊びに集中できる現在の環境に、あらためて感謝しました。大勢の来客があると緊張や大変な思いもしますが、一番勉強になったのは、我がホスト園だと思います。得をしました!今後も、子どもの為の大切な環境の保育室を、又第二の保育室である園庭を、さらに深化していけるよう頑張ろうと思った今回の勉強会でした。ご参会下さった皆様、ありがとうございました。お天気も味方してくれて感謝、感謝。