2017年 10月

肥土(あくと)の小祭

2017/10/16

s_DSC02944 昨年から、このお祭りに出演の依頼があり(筑西市・旧関城地区)五行の舞を披露しています。昨日(15日・日)は、生憎のお天気で、出演数が少し減ったものの、会場には大勢の観客が募り、子ども達も最高の演技をしてくれました。地区の方々の結束が強く、お抹茶、ニラうどん、お赤飯など参加者に振舞ってくださり、心のこもった温かいお祭りでした。

よ~し!頑張るぞ!

2017/10/16

雨降りの月曜日。。

肌寒いを通り越して、大人にとっては(?!)すご~く寒い一日となりました。

けれど、大宝保育園は熱気でムンムン( `ー´)ノ

なぜかというと・・・

21日(土)の運動会に向けて、予行演習が行われたからです!

おいしい給食のぶた丼をもりもり食べたあと、全クラスがもりのおへやに集結(*’▽’)

ピシっとかっこよく並んだら、本番と同じように開会式からスタートです。

s_DSC02962

普段の練習では見ることのできなかった各クラスの競技に、くぎづけ&大声援の子ども達☆

s_DSC02966

そしてそして、保護者役として、私たちも大奮闘!(^^)!

s_DSC02967

子ども達に負けじと全力ですよ~~!

終わってみると『12月並みの寒さ』は、どこへやら・・・( ˘ω˘ )

気合十分!子ども達のパワーで、寒さなんて吹き飛ばしてしまいました。

そしてこちらは芸術の秋♪

s_DSC02956s_DSC02957 

来月の作品展にむけ、日々の製作活動にも力が入っています(^^)/

ダイナミックな活動から、手先を使った繊細な活動までオールマイティーな子ども達でした。

                              異年齢クラス 真由美:記

 

 

つくば親子登山

2017/10/13

s_DSC02927s_DSC_0609 7日(土)の雨で延期になっていた年長児親子の登山を、9日(月)に行いました。お天気も良く、例年よりも少し時間を早めたので、スムーズに登れ全員頂上までたどり着きました。つつじが丘からのスタートですが、最初から急斜面を登るため、子ども達よりも保護者の方が大変そうでした。近年、パワースポットの筑波山は人気が高くかなり混雑します。登りはスムーズでも、後からどんどん登ってくるので、下りは混雑を考慮し、ロープ―ウェイで下山しました。 日頃のハイハイ運動で体幹を鍛えている子ども達の全身を使って登る姿に、成長と逞しさを感じました!去年は雨天続きで、初の不実施という結果だったので、ホッと一安心・・・。

親子競技🏁

2017/10/13

本日は、年少児さんの親子競技の様子をお知らせしますね♪
今年の親子競技は、可愛いニワトリの親子に変身してみんなで美味しいケーキを作っていただきます💛今日の練習では、お父さん・お母さん役を年長さんにお願いして、初めての練習でした★それでも、上手にケーキを完成させてくれていた子ども達です🌻
本番まであと少し‼楽しみにしていてくださいね( *´艸`)
s_DSCN1784 s_DSCN1775

345歳児(異年齢児)担当 記:櫻井

もみ殻燻炭作り

2017/10/12

s_DSC02349s_DSC02352 EMボカシ作りの際の残った“もみ殻”で、燻炭を作ってみました。田んぼの周りで、もみ殻を燃やしている光景はよく見ていましたが、目的は何なのか全く知りませんでした。実際にやるのは初めてなので、うまく火を付けることすらできませんでした。周りに段ボール紙や新聞紙を燃やしてもなかなか燃えず、付かないとあきらめていたら、翌日朝、一部が黒く炭のようになっていたので、ブスブスとくすぶっていたんだ!と一安心。そのまま放っておいたら、3日目夕方にほとんど黒くなったので、これ以上燃やし続けると灰になってしまうと思い、上からEM活性液をたっぷりかけて消火に入りました。幸いこれから雨の予報なので、しっかり消化できると思います。その後はよく乾燥させるのだそうです。  ・・・なんと、もみ殻燻炭は畑の貴重な肥料になり、その効果は、①保水性、通気性、排水性の改善 ②土壌の微生物の増殖 ③酸性を中和する ④消臭 等だそうです。お米ってすごいですね!無駄がない!いまさらながら感動したので載せました。