2017年 9月

☆今週の出来事☆

2017/09/15

お楽しみがいっぱいあった週でした!(^^)!まずは、13,14日に高校生がインターシップの為来園していました。もも組には男の子が一人はいってくれ、子ども達と良く遊んでくれました!子ども達も「つぎちゃん」と名前をすぐに覚えて交流を楽しみました☆

s_DSCN1725 s_DSCN1726 s_DSCN1727

そして15日は、年長児女の子の「五行の舞」!神楽殿でのお披露目をしてきました。衣装を身に着けると少し緊張しているようにも見られましたが、本番では間違いなく、とても上手にお披露目することが出来ました。

s_DSCN1665 s_DSCN1663

そしてそして、今日はもう一つ楽しいことがあったんです( *´艸`)
それは、自転車に乗った両さんと、ドローンの飛行を見ることができたんです‼草取りなどのボランティアに来てくださっている藤田さんのご厚意で、子ども達に見せてくださいました。初めて見るお友達も多く、とても喜んでいました*

s_DSCN1697 s_DSCN1707

もも(3.4.5歳児) 櫻井:記

ランチルームお当番いろいろ

2017/09/14

 

もも・ぶどうぐみの3・4・5歳児のこどもたちは、毎日食卓グループごとに、順番でランチルームのお当番がまわってきます。今日も8:40分の音楽と共に、その日のお手伝いグループがはりきってやってきました。まずは手を洗って、テーブルふき・お花置き・番号置きをして、テーブルセッティング!その後こどもキッチンで、今日は「もやし折り」をしました。少しずつですが、その日の食材にかかわることで、食べ物への意識がかわるようです。そして、少し前から「朝ご飯のききとり」をしています。「明日は○○グループさんね!」と伝えるので、子どもなりに意識をしているのかもしれませんね。子どもなので、違っているかもしれませんが、それでもいいんです!食べ物への関心が深まればOK!    子どもたちは、最後に床ふきを楽しそうにして、クラスでの活動に戻っていきます。

s_CIMG6898s_CIMG6903

s_CIMG6905s_CIMG6907 

昼食時になると、食材ボードにカードを貼りにやってきます。サンプルをみながら、食材カードを貼ります。そして、今年度も半分を過ぎつつあるので、後期にむけて、「持参する主食(ごはん)の計量」もはじめました。一人ひとりの状況を把握しながら、持ってきている量がちょうどよいか・もう少しふやせるか・減らすかなどを付箋でご家庭にお知らせしています。あわせて、おかずの喫食状況をみたり・・・とメモをしながらこんなことをするのですが、何かこどもたちは嬉しそうです!大人もそうですが、その日の体調・おかずの重みなどで食べ方は変わります。無理して詰め込むのではなく、自分の体を知って、上手に食べられるよう「食選力」の基礎を培ってほしいと思っています。おうちの方へ・・・いつもご協力ありがとうございます。

s_CIMG6913s_CIMG6914

 栄養士 箱守 美智子

家庭教育学級の開催

2017/09/13

s_DSC02327 本日午後3時半~4時半、家庭教育学級を開催しました。講師は、下妻市教育委員会生涯学習課 鈴木勝久先生です。昨年も同氏の学級を実施しましたが、大好評でした。氏は、躾(しつけ)は家庭でするもので、「自立」が目標だが、自立の為には“お手伝い”が最適なので、是非お手伝いをさせましょう、と。最後には『小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました』の絵本を読んで下さり、バックに「未来へ」の曲が効果的に流れていて、会場は涙に包まれました。保護者の皆様が口々に「良かったです!」と会場をあとにしました。今日から、何か一つでも子どもの接し方に変化が生まれるのでは…と、期待のできる内容でした。本日の資料をご希望の方は、スタッフ迄。

指先活動(こんなことに挑戦しています)

2017/09/13

指先を使うことが上手になってきたいちご組のお友達です。
今日は指先活動の様子をご紹介したいと思います。

月齢の高いお友達はボタン落としではなく、ボタンはめに挑戦しました。
小さなボタンをつまみ、穴に入れる時の表情はとても真剣です。

ひとつ、またひとつと集中してはめていき、カラフルなボタンが沢山入りました。

 s_DSC00543 s_DSC00546

ボタン落としも上手になりました。
なかなか入らなくて、何度も持ち方変えながら頑張っています。

 s_DSC00547

 これからも沢山指先活動を楽しもうね。

 

いちご組(0歳児)担当 石川:記

読書の秋ですね!

2017/09/12

暑さが戻ってくるかと思っていましたが、ずいぶんと朝夕涼しくなってきてしまい、9月に入っての水遊びもやらずに終わってしまいましたね。

秋といえば「食欲の秋」です。

みかん組の子ども達は、相変わらず、毎日、完食状態です。

そして、もうひとつは「読書の秋」ですね。

絵本ラックの中には、動物・乗り物・生活の物と色々な絵本が揃っています。

 s_CIMG0597

 登園後、午前寝後、コーナー遊び、おやつ後と見る機会も多く、好きな物が自由見られるようになっています。

s_CIMG0593

それぞれ乗り物の絵本ばかり見る子、歌をうたいながら見る子と色々です。

そんな中で、山内主任が眠る前にほぼ毎日来てくれて、手遊び・わらべ歌遊び・絵本等楽しいひと時を過ごしています。

s_CIMG0589

毎日たくさん読んでいってくれます。

最近では、子ども達全員がとても集中してみられるようになって「きんぎょがにげた」の絵本では、「そこー、いたー」と絵本を指さして答えるようにもなりました。

 s_CIMG0596

絵本大好きな子ども達です。

お家でも、ちょっとの時間、一緒に読んでみてはどうでしょうか?

みかん組(1歳児)担当 渡辺:記