2017年 7月

子どもの森の植栽終了

2017/07/13

s_DSC02236

 11日から始まった植栽が、本日昼頃完成しました。自然石もいくつも埋め込まれ、日本庭園のような箇所もあります。埋め込まないある一つの石は、座り心地もとっても良くて、子どもが座っておしゃべりする姿が目に浮かびます。昨日と今日は大気が不安定で、昨日は夕方雷雨が、今日は昼からやはり雷雨が・・・灌水しなくて済みました。築山にぐるりと巡らせてあるホースは、灌水のためです。

子どもの森(昨日はあそびの森と書いたかもしれません)は、これからいろんな園にできたらいいな・・と思います。子どもは自然の中で育ってこそ、自然を愛する心も育つし、五感も磨かれると思うのです。

・・・そこで、11月24日(金)に園庭についての勉強会を計画しました。講師の先生は藤森先生です。

~部屋の中にブランコがつきました~

2017/07/13

いちご組の部屋に天井からつり下げられたブランコがつきました。普通のブランコのようにしっかりつかまることもなく、ハンモックのようにおちる心配もなく、カンガルーのおなかのようにすっぽり入ってゆれるブランコが新しくお部屋につきました。

s_DSC00176 s_DSC00181

 

 

 

 

 

 

 始めは何となく近づいていく子ども達でしたが一人ひとりに乗せて揺らしてあげると中にクッションも入っていて、座り心地も良いのか怖がることもなくどの子も乗って楽しみました。

ちなみにこのブランコ重さ100kgまでOKだそうです☆

  s_DSC00169

 

 

 

 

 

 

 いちご組(0歳児)担当 苅部:記

 

 

“あそびの森”事業

2017/07/12

s_DSC02207

 当園は今年で39年目ですが、いよいよ来年創立40周年を迎えます。40周年と一口に言いますが、長~い歴史を感じます。本当にいろいろなことがありました! ・・・6年前、園舎の耐震工事をする際,基礎はそのまま残し、園舎内をがらりと変えました。次に、今回の40周年記念事業として、第二の保育室である園庭を《あそびの森》に、つまり、この“やはたの杜”をフルに生かした庭に作り替えてもらっています。業者さんはドイツに本社があるところで、5年ほど前から取引をしています。様々なことを提案して下さり、今週は築山に植栽をしてもらっています(明日完成予定)。ますます“あそびの森”に近づいています。

 まだ完成ではないですが、今年度中に残りのプランを遂行できれば・・と考えています。運動会が終わった頃に、近隣の保育園に呼び掛けて、子どもの為の園庭づくり(テーマは検討中)の勉強会を開催しようと思案しています。植栽の色づきも今から楽しみです。

~絵の具で色遊びに挑戦~

2017/07/12

毎日暑い日が続いていますが、みかん組のお友達は元気いっぱい遊んでいます。

昨日の指先の時間は人指し指に絵の具をつけて、フィンガーペインティングをしました。

ポンポンと点を描いたり、広げて描いたりと思い思いに描いて大胆な作品が出来ました(^O^)

絵の具の感触を嫌がってできるか不安でしたが、嫌がる子は一人もいなくみんな夢中で描いていましたよ。

s_CIMG0324 s_CIMG0325

 

 

 

 

 

s_CIMG0328 s_CIMG0327

 

 

 

 

 

 

午後のプール遊びでは、バケツに指先で使った絵の具を入れ、色水遊びを楽しました。

色のついた水に興味津々!ペットボトルに入れたり、じょうろでシャワーをしたり、「わぁ~」「ジョワジョワ~~」とみんな大喜びでした♪

s_CIMG0334 s_CIMG0339

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担当 秋葉:記 

楽しいプール遊び♪

2017/07/11

本日は晴天に恵まれた一日となり、先週から保育園ではプール遊びが始まりました。
ばなな組のお友達は、一人で着替えを行います。

s_CIMG0216

 

 

 

 

「これからプール遊びをしますよ」の声掛けに子ども達はハイテンションでした。
先週の指先の時間で作ったペットボトルシャワーをおもちゃに使ってプール遊びを楽しみました。
s_CIMG0219s_CIMG0220

 

 

 

 

s_CIMG0223

 

 

 

 

 

これからのプール遊びを工夫して楽しんでいきたいと思います(^◇^)

                ばなな組(2歳児)担当 武井:記