3月26日(日)午後1時~4時 EM開発者比嘉照夫氏と、福島の原発事故で警戒区域にも関わらず、EMで除染をしながら農業に取り組んでいらっしゃる今泉氏の講演会。
入場無料。下妻市立千代川公民館ホール。
託児室あり(まだ空きがあります)。
是非お待ちしております。
整理券必要 大宝保育園0296-43-6309
山内携帯 090-8808-0884
2017/03/18
2017/03/17
2017/03/16
お天気に恵まれなかった今週・・・ですが、本日は見事に晴れて、遠足日和☆ 体調を崩して休んでいたお友だちも無事に登園し、26名全員で元気一杯出発‼
無事にちょうちょ公園に到着したまではよかったのですが・・・ 楽しみにしていた遊具は、ほとんどが整備中で「立ち入り禁止」に(´;ω;`) 遊べる遊具を探して、遊び始めた子ども達。
しばらくすると、80名を超す 幼稚園年少さんの団体さんが・・・。つくばから来て、遊具が使用できずにガッカリ・・・。という事で、先に遊んでいた私たちが遊具を譲り、
丘サーファーの登場‼ みんなでくっついて仲良く遊びました。しばらくすると、「おなかがすいた~」との声があがり、早めの昼食( *´艸`)
保育園生活最後のお弁当を、おいしくいただきました(”ω”)ノ 食休みもなく、その後、フルで遊んだ子ども達。
行きと帰りでは、少々方が落ちているかな(笑)? 「つかれた」と口にしながらも、誰も泣き言言わず、しっかりと歩いて帰ることができましたよ☆
少ない遊具を、幼稚園のお友だちに譲ってあげたり、公園にいたお友だち(もちろん初対面)の手を引いて、一緒にすべり台を降りてあげるなど面倒見たり・・・やさしさがたくさんのみんなを再認識できた すばらしい一日となりました。 たくさん遊んで疲れたことでしょう。今晩は、ゆっくり体を休めてくださいね~(・∀・) 亜紀子:記
2017/03/15
移行期になってからは、年長児は「めろんぐみ」として一日を過ごしています。朝のランチルームのお手伝いには、めろんぐみから2人ずつ「日直さん」がやってきて、テーブルふき・お花・番号のセッティング、床拭きをし、最後に日替わりでその日の食材を包丁で切って終了! 包丁使いもとても上手になって、安心して見ていられるようになりました。料理をする力!はとても大切なものですね。きっと、卒園してもお手伝いがスムーズにできる小学生になってくれることでしょう!
そして、今日のおやつは「さくらクッキー」でした。4月に「八重桜」を摘んで塩漬けにしておいたものを、刻んでクッキーに混ぜ込みました。ちょっぴり早い「さくらの香り」を味わえたかなと思います。
栄養士 箱守 美智子
2017/03/14
移行期に入り、年長児だけの生活になって1週間が過ぎました。
今日は子ども達のお楽しみ!”かまどでご飯”の日です♪
指先活動では、グループごとにお米を研ぎ、「おいしくな~れ!」と言いながらゆっくり丁寧に取り組んでくれました。
その後、外に出てプレハブ前にてかまどの様子をみんなで見ている子ども達・・・。栄養士のスタッフから借りた絵本の内容を思い出しながら、
『はじめちょろちょろ なかぱっぱ ふきはじめたら ひをひいて あかごないても ふたとるな♪』と、
火加減の様子を見ながらワクワクドキドキ・・・!(/ω\)
待ちに待った昼食の時間!ドキドキしながら蓋を開けると・・・?
「わぁ~!おいしそう~~!!」と、ホカホカのご飯が炊けていました!(^◇^)
そして今日のメニューは子ども達の大好きな”ほいくえんカレー”!
お当番さんのご挨拶と共に食べ始め、子ども達からは「おいしい~~!!」と、かまどでご飯は大成功☆(*^▽^*)
口いっぱいに入れて食べていました。もちろん、おかわりもたくさんしていましたよ♪
めろん組(5歳児) 色川:記