2017年 3月

EM講演会大盛況

2017/03/27

s_IMG_4682 25日の卒園式に引き続いて昨日は、比嘉照夫教授&今泉智氏の特別講演会を千代川公民館において開催しました。世界的に有名な比嘉先生のお話とあって集客率も高く、約300名の参加者は熱心に傾聴されていました。比嘉教授ともうひとかたの今泉氏は、福島の放射能の警戒地区で(国が勧める方法ではなく)EMを使っての除染をし、他の地区よりも放射能数値が低かったことから、独自で精力的に多方面にわたって実践中です。また比嘉教授の斬新的な除草の方法も聞くことができました。両氏ともゆるぎない意思の強さと、まごころの深さを感じました。 尚、当園で作るEM活性液は塩入です。昨日のお話は、塩がキーポイントになりましたね。

卒園式♪(*^。^*)

2017/03/25

昨日の朝から「明日は卒園式だねぇ」「明日でお別れかぁ」と、めろん組のお部屋に入ってお支度をしながら、表情はとっても複雑な子ども達・・・。

年長になってから、行事もたくさんあってたくさんの経験をした子ども達は、この1年間でとても凛々しく、健やかにグングンと成長していきました。

そして今日はいよいよ卒園式・・・。素敵な衣装で明るい声で「おはようございます!」と笑顔を見せてくれました。

手作りコサージュを身に着けて、神社へ参拝に行きました。このメンバーと参拝に行くのは今日で最後・・・。

子ども達もいつもと違う雰囲気だと感じ取ったのか、とても真剣な表情をしていました。

s_DSCF6504

卒園式が始まり、証書授与で言葉を一人ひとり話す子ども達は、背筋をしっかり伸ばし、前を向いて大好きな家族に思いを伝えていました。

s_DSCF6513

無事に卒園式も終え、最後はみんな笑顔で「さようなら!またね!」と、保育園の門を抜けていきました。

 

s_DSCF6511

保育園が、子ども達にとっても保護者の皆様にとっても、”心のふるさと”になるように、これから精進していきたいと思います。ありがとうございました。

めろん組(年長児) 色川:記

おわかれメニュー・おやつなどなど

2017/03/23

今日は、「おわかれメニュー」・・・そしておやつには、卒園する年長さんがつくった「クッキー」をみんなで一緒にいただきました。午後には、戸外で「石窯ピザ」も堪能!おいしいおいしい一日になりました。

s_CIMG6414s_CIMG6415

s_CIMG6416s_CIMG6417

s_CIMG6418s_CIMG6419 

昨日、卒園前の「手形クッキー」も完成! ラッピングして、卒園式当日を待つばかりです。年長さんの皆さん、いっぱいいっぱいお手伝いありがとう!

s_CIMG6410

栄養士 箱守 美智子

 

移行期の様子~パート2

2017/03/22

先週、新みかん組での移行期の様子をのせたのですが、ご覧になったでしょうか?

その時には、はいはい運動・指先の時間の様子をお伝えしただけで終わってしまいましたので、今回はそれからの続き、給食・コーナー・参拝・園庭遊びの様子をお知らせします。

御前寝から目覚めると、みんなの大好きな給食の時間です。

ご飯をいっぱい食べて大満足、午後に向かってエネルギーチャージ。

s_DSC09062 s_DSC09063 s_DSC09064

コーナー遊びもブロック・汽車・お人形・ままごと等、好きなコーナーで遊びます。

s_DSC09065

コーナーの時間の後は、歩いて参拝にでかけ、いよいよ外遊びへ。

s_DSC09069

今のみかん組のブームは、すべり台。

s_DSC09070

順番守って楽しくあそんでいます。

s_DSC09071

みかん組(1歳児担当)程塚:記

移行期順調です!!

2017/03/21

 新ばなな組での生活も今週から3週目に入り、日ごとに新しい環境に慣れていく

子ども達の姿が見られるようになりました。

そんな中、本日は朝のハイハイ運動にスポットをあてて紹介します。

ハイハイ運動は、もも組のお部屋を使って行っています。

ばなな組からもも組には「チュウチュウゴーゴー チュウゴーゴー」と

ネズミの電車になって移動します。

 DSC09035

そして、運動開始~!

 DSC09038 おうま

DSC09041 高バイ

DSC09042 ワニ

DSC09045 ペンギン

DSC09048  アヒル

動く広さが長くなりましたが、みんなとってもよく動いてくれます。

「さすがお兄さん、お姉さんになったね~!」と褒めると、やる気は倍増!!

いい笑顔をみせてくれます(^◇^)

新ばなな組の生活に慣れるまでもう少し全員で運動を行っていきますが、

慣れてきたらばなな組ともも組の二つのグループに分かれて、運動を行っていきたいと思います。

   元気いっぱいのばなな組になあれ!!

          2才児担当 角野:記