2017年 1月

待ち遠しい?豆まき\(^o^)/

2017/01/25

冷蔵庫の中にいるようなキーンと冷えた空気の中でも、子どもたちは登園後の外遊びを楽しんでいます☆(^O^)/

霜柱を集めて、高さを競い合ったり、ガチガチに凍った氷を割って遊んだり、冷たくてもヘッチャラ元気いっぱいです!

 s_DSCF3924

さて、先週は鬼のお面を作り、今週は豆を入れるマス作りに取り組んで、素敵な作品が出来上がりました。

 s_DSCF3933 s_DSCF3963

あとは当日を待つだけ・・・。

鬼に会えるのを楽しみにしている子、ちょっぴり不安な子と様々ですが、みんなの心の中さにいる泣き虫鬼やわがまま鬼、弱虫鬼など、「おには〜外!!」と、元気に豆まきして追い出したいと思います!

もも組さん、頑張ろうね〜!!p(^_^)q

もも組(3.4.5歳児)担当  関口:記

ばななぐみさんも「朝のお手伝い」

2017/01/24

今週から、ばななぐみさんが、ランチルームでの朝のお手伝いに参加しています。こうして、少しずつ大きいクラスへ移行する楽しみを伝えていくことで、自信につなげていけるといいなと、思っています。もも・ぶどうぐみさんが、テーブルセッティングを終えると年長さんが迎えに行き、二人ずつ連れてきます。「玉ねぎのかわむき」や「白菜ちぎり」などを、優しいお兄さん・お姉さんに教えてもらい終えると、床の雑巾がけをし、また年長さんにお部屋まで送って行ってもらいます。みんなニコニコと、とても嬉しそうにこの時間をすごし、昼食時には「お手伝いしたお野菜がここに入っているね!」という声をかけに「これやったんだよ~」とお話しが始まります。

s_CIMG5967s_CIMG5970

s_CIMG5972

そして、保育園の「切り干し大根」と「たくあん」ができましたので、ご紹介!! 種まきから育てた大根がこんな形になり、嬉しいですね!!

s_CIMG5960s_CIMG5962

栄養士 箱守 美智子

園内研修

2017/01/23

s_DSC02015 今日の夕方は、16時半~18時半の2時間たっぷり、保育環境について講師をお招きして学び合いました。子どもにとっての大切な保育環境とは、おおまかには人的環境や物的環境ですが、保育の空間であったり、おもちゃ、人間関係など、上げだしたらきりがありません。一つ一つできることから積み上げていくことだと思います。職員が外に出て行く研修も大切ですが、職員全体で共通理解を持つことも大事です。職員全体が意識を高めることで、質のUPに繋がります。・・・今日は、保護者に、1人でも多くの職員が参加できるように、少し早めのお迎えのご協力を呼び掛けたところ、なんと全体的に早めにいらしてくれたので、時間通りに開始することができ、有意義な時間を共有することができました。これからの保育に還元していきます。保護者の皆さま、ご協力誠にありがとうございました。

指先の時間「出来るようになったよ~」

2017/01/23

毎日の指先活動の前に本を一冊読んでいます。前回は「ちゃぷちゃぷぷーん」絵本に集中する姿が見られるようになり、出てきた動物の名前を言ったり、スタッフの言葉を繰り返したりしています。一冊ずつ自分で開いてみています。

 s_DSC08673s_DSC08676

以前は、ポイポイと机から落としていた子も、動物の絵を指さしながら夢中で見ていました。

絵本大好きのいちごさん♪ 今日は「あっぷっぷ」です。一緒に「あっぷっぷ」と言いながら楽しそうに見ています。

 s_DSC08678

指先は積み木をしました。とても上手に積めるようになってきましたよ。

 s_DSC08680s_DSC08682

集中している時間も長くなってみんなすごいね~(^O^)

いちご組(0歳児)担当 坂入:記

 

本日の指先の時間は・・・

2017/01/20

s_DSCF6137 s_DSCF6146

ハサミで切って遊びました。最初は、個別に進めてきました。

「グーパーグーパー」するんだよ、と声をかけると、上手に手をグーにしたり

ひらいたり、チョキンと声をかけると、一回切りができるようになります。

達成感があるので、「やってみたい」という好奇心がいっぱいです。だんだん上手になるのが楽しみです。

お家でも一緒に ハサミにチャレンジしてみてはいかがでしょう?

みかん組(1歳児)髙橋:記