2016年 8月

こんな発見ありました!

2016/08/19

暑さと蝉の声がジリジリジリ…(^-^;

桜の木も葉っぱは少しづつ黄色や茶色に変わって、秋の気配を感じられるようになりました。

そんな園庭には楽しい発見がいっぱい!

ここは、どうやらダンゴムシの住み家のよう・・・(*‘∀‘)

s_P1190456 (1)

コンクリートとコンクリートの間の穴に、わんさか仲良く住んでいるようです。

s_P1190455

子ども達に発見され、強制的にお引越ししているようですが(捕まって、持ち寄っている為)きっと、また集まってくるのか・・・な?

そして、こちらは素敵にアレンジされた草履♪

s_P1190453

地面に落ちてしまった花を見つけた子が、この発見をしたようです。

これぞまさに、花緒(鼻緒)だ!!と思い、パシャリ(^○^)

 子ども達のアイディアにはびっくり・関心させられることが本当にたくさんありますね。

また見つけ次第、ご報告致します(^_-)-☆

                               異年齢クラス ぶどう組:真由美 記

 

 

梅干しが仕上がりました!

2016/08/18

今年も梅30キロ分の梅干しと、12リットルの梅酢が仕上がりました。これから熟成に入ります。

 s_CIMG5298s_CIMG5299

そして、調理室の裏はみなさんからは見えない場所ですが、自然に芽を出したかぼちゃが実り、稲穂がたれてきました。収穫がとても楽しみです♫

s_CIMG5301 s_CIMG5300

栄養士 飯島 李奈

 

学童クラブーその2ー

2016/08/17

s_DSC01762s_DSC01759 s_DSC01766  夏休み中の学童クラブの学習の様子です。今日は、作文の指導に専門家が来て下さり、希望者や宿題がまだの子が受けていました。写真は、第2学童クラブと第1学童クラブです。一日の流れは、朝は第1に両方の子ども達が集まり、絵本やお話などで20分弱を過ごし(みんなとても静かに話が聞けています。)、その後、2か所に分かれて、お掃除・神社参拝・外遊びを十分にしてから、学習タイム(1時間)となります。保育園の園庭(午前中は空いている)や“夢の森”等で、十分身体を動かた後なので、勉強に集中できるのです。上級生が下級生にわからないところを教えたりする場面も見られ、異学年はいいものです。第1・2どちらにも1年~5、6年生まで在籍しています。手弁当の昼食後、室内自由遊び(勉強をやりたい子は勉強)で過ごし、おやつの後は、“夢の森”などでまた身体を使っての遊びを1時間ほど楽しみます。その後、室内で自由遊びで過ごしながらお迎えを待ちます。この夏休みは、写真でも紹介したような元教員の方々が、時々子ども達に関わって下さり、とても助かっています。

手作りおもちゃで遊んだよ♪(*’ω’*)

2016/08/17

いちご組の部屋にもたくさんのおもちゃがあって、その中で子ども達は自分の好きなおもちゃを見つけ、

取り出して遊んでいますが、毎日の指先の時間に自分の手で作ったものでおもちゃにしてみようと思いました。

s_DSC07571 s_DSC07573

いちご組でできるものは新聞紙をビリビリと破いて丸めてボールにするだけのものですが、紐をつけて手に持って遊べるものにしてみました。

s_DSC07578  s_DSC07580

そんな簡単なものでしたが、子ども達は楽しそうに遊んでいました。(*´▽`*)

これからも工夫した手作りおもちゃを考えて遊ばせてみたいと思います♪(^O^)/

いちご組(0歳児)担当 苅部:記

ドラゴン亭

2016/08/12

s_DSC01758 今日のドラゴン亭(昼食タイム)は3名の方との会食でした。その中でお父さんの参加がありました。質問を用意してきてくれたり、お子さんの家での様子や、その他もろもろ・・・。会話が弾んだ昼食会となりました。この時間は、給食を体験していただくだけでなく、保護者との大切な交流の場と考えています。今後も、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんの起こしもお待ちしております。尚、お盆中は希望保育となります。13日(土)は希望者ゼロの為閉園です。