6月も終盤・・・雨の合間に園庭に飛び出し、元気いっぱいに遊ぶ元気な子どもたちの声に、梅雨のうっとおしい気持ちも一気にふきとびます!!
さて、来月に入ると 七夕があります。織姫と彦星に願いを込めて・・・「お星さまに、願いを叶えてもらおうね♪ 短冊は、ここよって わかるように飾りをつくろうね」・・・ということで、笹飾りづくりが始まりました。
本日は、織姫と彦星のつづき。まんだらを2人の着物の模様に見立て、かわいい顔をつけました。三角や四角をつなげたり、輪つなぎにしたり・・・たくさん作って、お星さまにみんなの願いも届けたいとおもいます。5日お持ち帰りです。
さて、みんなで観察を続けているカブトムシも、♂2匹・♀1匹の3匹が成虫になりました。生まれたのは、去年の虫から生まれた卵が孵ったジュニア達。愛着も、ひとしおです(*^_^*)
4月にいただいた幼虫もサナギになって約2週間・・・そろそろ成虫となって、土から出てきそうです。観察していると・・・
「幼虫(白)→さなぎ(茶色)→成虫(黒)」だと思っていたのですが、さなぎの段階で、色が変わることがわかりました!! さなぎの体が成虫に近づくと、羽の部分となるところだけが 真っ白→茶色→黒になるようです。写真では、羽となる背中の部分だけが茶色になっているのがおわかりでしょうか? 「すごいね~」と大喜びでした。
子どもと一緒に観察していると、たくさんの発見があって 楽しいですね~♪ 子ども達のたくさんのワクワクと発見を、今後もたくさん共有していきたいと思います。 もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記