今日は市内の小学校の卒業式でした。たくさんの卒園生たちが、保護者の方と顔を見せに来てくれて、すっごく嬉しかったです。みんな立派に成長して、希望に満ちた顔をしていました。
それから、園庭の雲梯の横に《杏子の木》、すくすくガーデン横に《すももの木》、宮東公園に《オリーブ》2本を近所の方から頂きました。みんな立派な古木で、実のなる木なので、これからが楽しみです。杏子の木は今が満開です。おめでたい日に仲間入りした正に【希望の木】です。
2016/03/22
2016/03/18
昨日は年長さんのお別れ遠足。往復7キロの道のりを歩いたのですから、ずいぶん逞しくなりました。帰園して間もなく市内の演劇サークル“くるみ”による『舌切り雀』を全園児で観ました(森のお部屋で)。ストーリーを知っている子ども達が多かったので、「ふたを開けちゃダメ!ダメ!」など演じる人と観る人と一体感がありました。小さい子たちが泣いてしまう場面もありましたが、最後まで楽しめていたようです。くるみさんありがとうございました。くるみさんのメンバーが少々足りないので、場面を変える幕の上げ下ろしや、オバケの助っ人にと、当園のスタッフがぶっつけ本番飛び入り出演しました。まあ、年1回のお楽しみ会に、スタッフの劇を披露していることもあって、どんな役でもこなしてしまう頼もしい当園のスタッフ達です。
2016/03/18
ポカポカ陽気になり桜のつぼみも少しずつふくらんできました。
ばなな組だったおともだちにとって、登園後の外遊びは魅力がいっぱい。
この間まで窓の中から羨ましそうに視線を送っていたみんな。今は
元気に走り回って朝のすがすがしい空気にふれています。
年齢が上がるとできることも、保育園にはいくつかあります。
“虹の丘”に上がれるのは年中さん以上ということで、新年中さんたちは
やっと憧れの虹の丘に登る事ができ大満足!!上からの眺めは・・・
連日大賑わいです。
昨日のおべんとうの様子を・・・
森のおへやでみんなで楽しくいただきました。新年少さんたちも正座して
上手に食べていました。
大きくなったことを実感できたのではないでしょうか・・・。
もも組(3・4・5歳児)担任 関口:記
2016/03/17
卒園式を来週末にひかえた年長児ですが、今日は最後の思い出づくりイベント、お別れ遠足でした。
朝から愛情いっぱいのお弁当に大好きなおやつ、水とうの入ったリュックを大事そうにかかえて登園した子ども達・・・。
9時には園を出発し、ネイチャーセンターを目指しました。
4月中旬といわれる天気に恵まれ、歩き始めた子ども達は、沈丁花の花の香りを楽しんだりしながら途中のおしゃべりも楽しそうでしたよ(^O^)
1時間弱で到着、そのあとは貸し切り状態の公園で思う存分遊びました。
たっぷり遊んだあとのお弁当は最高だったようですが、そのあとのおやつもこれぞ至福の時間という感じでしたヨ♪
最後は、芝すべりをして大興奮・・・!あっという間に時は流れ、帰途に。
途中で道端のゴミを拾って環境美化にひと働きをしたり、花をつんだりと、疲れも見せずに帰ってくることができました。
全員参加で思いきり楽しめたお別れ遠足。笑顔いっぱいの一日でした^^
本日年長児担当 宮内
2016/03/16
卒園する年長児・・・めろん組の生活も、2週目。今まで、各クラスで“おにいさん・おねえさん”として振る舞ってきた子ども達。同年齢の関わりの中で、だんだんと自分を出すようになり、小さなトラブルも出てきました。それも、自然な姿です。残りの生活の中で、「ケンカして、仲直りする」というプロセスもしっかりと身につけていってほしいと願っています。
さて、本日は『かまどでごはん』の日。お泊り保育で飯盒炊飯は経験したものの、釜戸でのご飯は初めてだったかな?? お米とぎから、薪集めまで、張り切ってがんばりました。
お釜の蓋が開くまでは、ちゃんと炊けているかどうか心配でした。いざ、お釜の蓋があくと・・・「わぁ~ヽ(^o^)丿」
湯気と、美味しそうな香りに 子ども達から喜びの声があがりました。
普段の量より何割か増したご飯も ぺろりとたいらげ、カレーの後には自分で味噌を塗ったみそおにぎりも食べました。「お味見」と称し、醤油ご飯も食べたなんて子も少なくありませんでした。本当においしかったのでしょうね♪
さて、明日はお別れ遠足です。みんなで存分に楽しんできたいと思います!(^^)! 亜紀子:記