2016年 2月

☆大好き粘土遊び☆そして今日の午後は・・・♪

2016/02/24

指先の時間に粘土遊びを行った様子をお伝えしたいと思います。

最近のみかん組さんは粘土ベラや型抜きを上手に使い、幼いながらも

いろんな物を作れるようになりました。ちょっと前は粘土ベラや型抜き

を上手に使えず、すぐに「やってー」と言っていたお友だちも、とっても

集中して自分の力で取り組めるようになりました。日々の積み重ねって

すごいですね☆

今後もたくさんの活動を通して、子ども達の「できたよ!できたよ!」を

増やしていきたいと思います。

s_CIMG9809

そして、今日の午後は山内主任が石窯で手作りピザを焼いてくれました。

出来たてのピザを見せると「わー」と嬉しそうな顔を見せる子ども達!!

ピザをほおばる表情は何とも可愛らしいみかん組のお友だち。よっぽど

美味しかったようで、ペロッと食べてしまいました☆

また出来立てピザ、食べたいですね(*^_^*)

s_CIMG9811s_CIMG9814

     1歳児担任 田村:記

環境かるた大会

2016/02/23

s_DSC01387 去る2月21日(日)午後、下妻イオン(1F特設ステージ)において“しもつま環境カルタ大会“が催されました(主催:STOP!温暖化 エコネットしもつま 後援:下妻市 下妻市教育委員会)。 読み札は市民の公募からで、絵札は中学生が描いたものだそうで、みんなで環境問題の意識が共有できるようにという願いが込められたもので、下妻のオリジナル。当園からも幼児の部で参加し,健闘しました!

進級に向けて・・・

2016/02/23

月日がたつのは早いもので、ばなな組での生活も残りわずかとなってしまいました。

心も体もこの一年で、ぐんと成長した子ども達。そしてこの一年でたくさんの「思い出」ができました。

s_DSC06632

今日の指先の時間は、その思い出を製作帳に自分で閉じる作業を、森のお部屋でおこないました。

s_DSC06635 s_DSC06633

製作帳に閉じられないものは、何回かに分けて家に持ち帰りました。そうです!進級の準備です。ちょっと寂しい気持ちになりますね・・・。

一人ひとりに、分け始めると「あ、これやったね!」 「なんだこれ」「きれ~♡」色々な言葉が聞こえました。そして楽しみながら、自分の作品を大切に、製作帳に閉じました。後日 持ち帰りますのでお楽しみに待っていて下さいね☆

s_DSC06637                   2歳児担任 記:高田

いのち丸ごと

2016/02/22

s_DSCF6212s_DSC01398 今日は、石川県沖(日本海)でとれた脂ののった寒ブリを、子ども達の目の前で捌いてもらう解体ショーを行いました。料理人は、昨年同様“林シェフ”です。解体するたびに子ども達の歓声があがり、とても盛り上がりました。お味の方は・・・? 詳しくは近日中に、栄養士から発信しますのでお楽しみに・・・。

 

ひな人形製作♪(*^_^*)

2016/02/22

今日の指先では、3月3日のひなまつりにむけて、ひな人形の製作を行いました。

材料は、紙コップと千代紙を利用して、おだいり様とおひな様の着物を作りましたよ♪(*^^)v

s_DSCF6248s_DSCF6249

s_DSCF6253

千代紙の模様も、それぞれ違ったものを選び、”どれにしようかな?” ”この色がいいかなー”と、楽しく取り組めした。

3才児の子ども達も、千代紙につけるのりの分量も分かるようになり、上手に紙コップに蒔きつけていました。

明日は一人ひとり工夫して、おひな様とおだいり様の顔を作りますよ~。ヽ(^o^)丿

ひなまつり集会では、みんなに披露するのを楽しみにしている子どもたちなのでした。

                                                 ぶどう組(3・4・5)歳児担当 色川:記