2016年 1月

味噌・たくあん・切り干し大根!!

2016/01/22

 年末に漬けた「たくあん」・・・そして、去年の年長さんが一年前につくった「みそ」を出してみました。19日のおやつと、お味見タイムは「味噌おにぎり」と「たくあん」で、味わい深いものとなりました。たくあんは、果物の皮や昆布の香りや味が加わり甘味もでて、おいしい仕上がりで一安心です。味噌もよく熟成され、おいしい出来!!おむかえの際、兄弟の一年生には食べてもらえましたが、このブログをみて下さっている他の卒園の一年生!ぜひお味見を!

s_CIMG4526s_CIMG4529

そして、昨日は年長さんと「切り干し大根」づくりをしました。太めの拍子切りですが乾くとちょうどよくなります。支える手は、「親指を中に入れて、にゃんこの手」にし、「かたいね~」と言いながら切っていました。待っている間には「朝ごはんのお絵描き」をし、食べ物の仲間をシールで色分けし、どんな仲間の食べ物だったかを考えたりと、ワイワイながらも楽しい時間を過ごせたようです。これから「大根」が乾いていく様子、匂いもでてくるなど・・・いろいろな気づきがうまれることでしょうね! 

s_CIMG4550s_CIMG4540

s_CIMG4558s_CIMG4556

栄養士  箱守 美智子

食事のあり方

2016/01/21

今日はお弁当デーでした。忙しい中にも、和食の手作り弁当も結構多いのは頑張っているなあと嬉しいです。が、レンジでチンのおかずが並んだお弁当も目立ってきているように思います。お弁当は、愛情そのものであり生命を頂くものです。月に1回ですので、どうか1品でも多く、手作り品が加わりますことを願います。

古来食べることに最も粛然と対してきたお寺の食事の記事《五つの教え》があったので、紹介します。臨済宗の大本山円覚寺の管長・横田南嶺老師の解釈です。(本文は難解なので割愛)

①この食事がどうしてできたか、どのような手間がかかっているか、どうしてここに運ばれてきたかを考え、感謝を致します。

②自分の行いがこの食をいただくに価するものであるかどうか反省していただきます。

③心を正しく保ち、貪りなどの誤った行いを避けるためにいただくことを誓います。

④この食事は良薬であり、身体を養い健康を保つためにいただきます。

⑤私は自らの道を成し遂げるためにこの食をいただきます。

 

初めての雪遊び♡

2016/01/21

 今週は、真っ白い雪の中での登園となりましたね。大人にとってはこまった雪、でも子ども達にとっては初めての経験。

空から降ってくる白い雪に興味津々!ずっと窓にへばりついて・・・じーっと眺めてはなんだか不思議な表情。

なかなか窓から離れない子もいました。

 そして次の日、すくすくガーデンには、真っ白サラサラの雪がたくさん積もっていたので、初!雪遊びをしました。

そして、私たちが想像していた通りのリアクションをしてくれた子ども達(笑) 白くてつめた~い、不思議な感触に・・・

大泣きする子ども達。でも慣れるのもとても早く、気が付くと手で触ってみたり、投げてみたり、雪だるまを作ってみたり・・・

冬ならではの経験ができ、楽しむことができました。

yukiasobi 1 yukiasobi 2

yukiasobi 3                       0歳児担任 中山:記

☆楽しかった雪遊び☆

2016/01/20

先日の雪にはびっくりしましたね。子ども達は窓の外を見て「雪だー!!」と

とても嬉しそうでした。昨日は天気が良かった事もあり外に出て雪遊びをしました。

雪の冷たさや冬の寒さに負けず嬉しそうに遊にでいました。

大人は雪が降ると「嫌だなー」と思ってしまうことがありますが、子ども達の

元気に負けないようにしたいですね。

今後も季節ならではの遊びが出来るといいですね。

s_CIMG9694s_CIMG9696

s_CIMG9700

    1歳児担任 田村:記

ランチタイム~ばななぐみ~

2016/01/19

昨日は雪の為お休みの子が多くちょっとさびしかったばなな組も今日は全員集合!いつもの賑やかさが戻りました。そして今日はばなな組の昼食の様子をお知らせしたいと思います。毎日とっても楽しみにしているランチタイム♫「今日は何かな?」とメニューを聞いてくる子もいるんですョ。

ブログ ランチタイム ランチタイム2   

「いただきます」のごあいさつをしたらまず汁物を一口飲んでから食べ始めます。あ、そうそう1月からエプロンなしで食事をするようになったんです。食べ方が上手になり、こぼすことも少なくなったからです。どんどんお兄さんお姉さんになっています。食事をしながらの会話も弾み、時々おしゃべりに夢中になりすぎて食べる事を忘れたり(^_^;) な~んて事も。

ランチタイム3ランチタイム4

そして、ほとんど毎日残すことはありません。おかわりをする子は今までは職員がやっていましたが、最近は自分で食器を持っていってよそるようにしました。

ランチタイム5ランチタイム6

「出来る事は自分で」どんどんできる事が多くなってきた子ども達。たくさん食べて、たくさん遊んで、どんどん大きくなろうネ(^O^)!!

2歳児担任  ばなな組 担任 高田:記