2015年 12月

予行頑張りました!ヽ(^o^)丿

2015/12/15

19日(土)のお楽しみ会の予行が本日、行われました。

ランチタイムの後、全園児が森のお部屋に集合!衣装もバッチリ決めて、いちご組からプログラム順にスタート!(*^_^*)

s_DSCF5653

子どもたちはほかのクラスの劇を見るのも今日が初めてであり、興味津々に見つめておりました。

兄弟のいる子は、心配そうに妹や弟を見つめる姿も見られましたよ。

s_DSCF5655  s_DSCF5672 

s_DSCF5690

どのクラスもお楽しみ会にふさわしく、笑顔いっぱい楽しんで演じている姿に、それぞれの担任もホロリ・・・(:_;)でした。

こうしてクラスの全員が一つになって作り上げ、演じる事の喜びを感じて成長していく子ども達。その晴れ姿をどうか楽しみにしていて下さい。

そして・・・職員も頑張っていますよ!(゜_゜>)

踊りに劇・・・。3、4回の練習で完成にこぎつけるのですから、本当にハラハラドキドキ。

今日は劇の練習日・・・役になりきってアドリブのセリフを更にみがいて、笑いを誘います。お楽しみに♡^m^

19日(土)当日は、御家族皆様のご来場をお待ちしております。

ぶどう組(3・4・5)歳児担当 宮内:記

始まるよ。

2015/12/14

年長さんの午前寝がなくなってから、早くも4週目突入。

今までは、トランプをしたりかるたとりをしたりと、文字にふれるようにしていましたが、な、なんと今日からは、いよいよ書くことに挑戦しました。

一番最初の文字に選ばれたのは、「し」です。

みんな真剣な顔で話しを聞き、真剣にノートにむかってましたよ。

書き終えると、まちにまった園庭遊びタイムになります。

年少さんと年中さん達は何をしてるかって、もちろん、午前寝タイムです。

起きたらおいしい昼食が待ってるからね。

s_DSCF5601 s_DSCF5603 s_DSCF5606

程塚:記

 

 

 

たくあんの大根を洗って干しました!

2015/12/11

毎年、この時季恒例のお手伝い・・・たくあんづくりの準備が始まりました。前日、畑から抜いて持って来て下さった30本の大根を、8日の午前中の暖かい時間、ベビーバスのお風呂に入れて綺麗に洗ってもらいました。一度洗い、二度洗いと新しいタワシで「ゴシゴシ」と。

s_CIMG4412s_CIMG4422

つるつるで真っ白になった大根は、二本ずつ結びぶら下げ・・・「つ」の字のように曲がるまで、干す段階になりました。

s_CIMG4425s_CIMG4430

夜は凍ってしまわないよう、布をかぶせています。少しずつですが乾きつつあり、年末のお休み前に樽に漬ける予定です。また、様子はお知らせしたいと思います。お楽しみに!

栄養士 箱守 美智子

EM活性液を販売しています。

2015/12/10

DSC01274DSC01275 常総の水害をきっかけにEM発酵液を作る「百倍利器」を購入し定期的に作っています。11月からは2ℓ1本150円で販売を始めました。常総市の保育園にももちろん行っていますが、職員や保護者にも浸透してきています。この時期、ノロやRSなどのウィルスが蔓延しつつあるようで、嫌ですね!それで自園ではせっせと希釈液を部屋中散布したり、お掃除のときにはバケツに必ず添加、手洗い時にも手を浸しています。殺菌、殺菌とやっていると、強力な耐性菌ができてしまうので、ほどほどにしないといけないと思います。菌(善玉)との共生が大切ではないでしょうか! 本日新しい発酵液ができました。

☆おたのしみ会に向けて☆

2015/12/10

今年も残すところあとカレンダー1枚となってしまいました。

そして、来週はいよいよおたのしみ会ですね!

いちご組のお友だちも楽しみながら練習、頑張っています。

おじいさん、おばあさん、お姉さん、犬、猫、ネズミ・・・が登場する「大きな かぶ」の劇あそび。

何に扮して登場するかは、当日のおたのしみ・・・♡

今日は写真1枚だけ、練習風景をご覧ください。

itigogumi kabu1

0歳児担任 中山:記