2015年 11月

吹奏楽演奏会

2015/11/30

s_DSC01231 今日のおやつ終了後(15時40分から30分間)は、下妻東部中学校のブラスバンド部員さんが、子ども達の為に演奏を聞かせてくれました。あわてんぼうのサンタクロースに始まり、アンパンマンやどらえもん、妖怪ウォッチ、サザエさんなど・・・お馴染みの曲ばかりだったので、子ども達は大喜び!乳児クラスの子ども達でさえ手拍子をするなど、学童さん達も参加して大盛り上がりでした。アンコールまで出て・・・。森のお部屋の扉を開放したので、16時からのお迎えのお母さん方にも聞いてもらえました。中学校の指導の先生曰く、演奏会は、演奏側と聞く側とが一体になるので、聞く側も大事。その聞く側もとてもよかったですと褒めて頂きました。

♪製作♪

2015/11/30

クリスマスリースを製作しました(*^_^*)

紙皿を絵の具を使い、白い部分が見えないように塗っていきます。絵の具も何回も使っているので、上手に使えるお友だちです。

s_CIMG0001s_CIMG0003s_CIMG0004

乾くのを待ち、お次は、紙皿に開いている穴に、カラフルなモールを通していきます!少し苦戦している様子も見られましたが、教えてあげる事ですぐに出来るようになりました。すると「次は、何色にしようかなー?」「赤にしよう!!」と楽しめている様子も見られました。

s_CIMG0006s_CIMG0007s_CIMG0010

そして完成!!とても素敵なリースが出来上がりましたよ♡

s_CIMG0011s_CIMG0012     2歳児ばなな組  記:櫻井

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会に向けて・・・

2015/11/27

 

今日は久しぶりにお日様が顔を出し、日差しあったかぽかぽか天気(^O^)

朝から楽しい外遊びで元気いっぱい身体を動かしました!

そして、元気いっぱい!といえばコチラ・・・。

12月のお楽しみ会にむけて、少しずつ練習を開始しています(*^_^*)

s_DSCF5318

ぶどう組では、ヤギにもも太郎にパイナップル太郎にオオカミに・・・!?

いろ~んな登場人物がでてきます。

「げきの練習やりたーい!」「今日はやらないの??」と、『やりたいな!』と思いながら取り組めているようで、スタッフの私たちもより一層気合いが入ります!

お話しの中で使う大道具や小道具もこつこつと製作をし・・・、今日は実際に使ってみることに。

そうなるとまたモチベーションも上がり、いつも以上の盛り上がり☆

s_DSCF5320

s_DSCF5325

s_DSCF5328

s_DSCF5329

大女優に名俳優揃い!大人顔負けの表情で役になりきっている子ども達と、楽しく笑いながら練習を進めていきたいと思います♪

        異年齢クラス(ぶどう組):真由美 記

 

りっぱな芽を出してくれました

2015/11/26

s_DSC01102 さつま芋の収穫をした後・・・畑はもう一つの官舎の跡地に・・と考えていましたが、更地になるのはまだもう少し先になりそうなので、同じ場所に、もう1年さつまを植えることにしました。が、それまで空けておくのはもったいないので、そら豆の種を頂いたのでそれを植えました。・・・と、ここまで書きましたが、以前にも書いたような気がしますが、その後なんとこのように元気な芽がでてきました!どうか鳥さん、食べないでね!5月には子ども達と収穫するんですから・・・。

年長さんだけの時間が 始まりました!!

2015/11/26

今週から、年長さんの午前寝がなくなりました。さて、どんな時間を過ごしているかというと・・・

s_DSCF5306

前半は、お話の時間。主任による、年長さんだけ特別ちょっぴり長い大好きな読み聞かせや、活動の伝達の時間。その後、室内で 環境カルタとりやボードゲーム、マンダラや折り紙などで楽しみます。後半は、外へ…なわとびをしたり、鬼ごっこやはないちもんめなど、ルールのある遊びで楽しんでいます。

s_DSCF5307 s_DSCF5312 s_DSCF5310

クラスの垣根を越えて、親交を深め合っていますよ。

年長児だけで過ごす時間は、とっても大切です。友だちと、時にはぶつかり合いながらも話し合い、遊びを進めています。

来週からは、少しずつ文字指導をが始まります。無理のないよう、進めて行きたいと思っています。  もも(3.4.5歳児) 千里:記