2015年 10月

秋といえば・・・

2015/10/23

きのこの美味しい季節ですよね♪そこで、ばなな組さんも、指先活動の時間に可愛いきのこを作りました(*^_^*)

昨日ハサミで色とりどりの折り紙を、ハサミを使って切っていたので、今日は、その折り紙をキノコに貼っていきました。以前はのりを使うと、紙がベッチャリになってしまうお友達が多かったのですが、最近ではこれぐらいでしょ?と指に少しだけ取って、やっている姿が見られるようになってきたので、とても上手に出来るようになってきています。

そして完成したキノコを手に、お友だち同士で見せ合ったりしていましたよ♡

s_DSC05639 s_DSC05640 s_DSC05643 s_DSC05645 s_DSC05647 s_DSC05649

                                                                                                                                                                              2歳ばなな組:櫻井

 

 

文化祭に向けて★(^u^)

2015/10/22

明後日に運動会を控え、練習も準備も万全・・・!(゜_゜>)

子ども達からは「今日も運動会の練習する?」との声が聞かれ、喜んで取り組む姿に私達も元気をもらい、当日は子ども達の晴れ晴れとした姿・成長の様子を見て頂けたら幸いです。

さて、次なるイベント市の文化祭出展に向けても着々と準備を進めております。

4月より指先の時間に作ってきた子ども達の素晴らしい作品を展示するべく、準備を進めております。

一例を紹介します♪ヽ(^o^)丿

☆紙粘土で作った作品☆

s_DSCF4607

☆壁紙に園庭のビャクダンの実と葉、和紙をあしらった写真フレーム☆

s_DSCF4608

☆風船に新聞紙を貼り付け、絵の具で塗り、自由な発想で仕上げたはりこのお面☆

s_DSCF4609

☆和紙やアルミホイル、新聞紙を使った作品☆

s_DSCF4610

☆大宝保育園年長児恒例の藍染め。今年は手ぬぐいを染めました☆

s_DSCF4611

どれもこれも見ごたえのある作品ばかりですので、是非ご家族でご覧になって誉めて頂けたらと思います。m(__)m

★下妻市文化祭・・・10月31日(土)~11月3日(火)

   展示時間・・・午前9時~午後5時まで(最終日は4時まで)

   展示会場・・・千代川体育館

※下妻総合体育館が耐震工事のため、今年度は千代川体育館になります。

ぶどう組(3・4・5)歳児担当 宮内:記

流行中!

2015/10/21

ただいま、流行中のものがふたつ。まず一つ目は・・・・。

もも組さんでは今週、芋煮会にむけて、昔の遊びにふれています。

ゾーンの時間を利用しての遊びでは、夢中になってお手玉に挑戦中。

投げすぎて、お手玉を拾いに行ってる方が多いような気もしますが、そんなことは関係ありません。できるようになることを夢みて、今日も頑張るのです。

もう一つの流行中!

豚の形の積み木、ぶどう組さんも大好きな積み木なので、交代で仲良く使ってます。

 

s_DSCF4603  s_DSCF4604

s_DSCF4605

もも組(3・4・5歳児)程塚:記

今月のお味見タイムは・・・

2015/10/20

園庭の柚子がだいぶ色づいてきました。柚子の香りも漂ってくるこの頃です。

s_CIMG4229 s_CIMG4230

昨日19日は「食育の日」。保育園の「お味見タイム」の日でした。メニューは、「きぬかつぎのシソの実味噌」です。先日ご紹介した1㎏のシソの実を、ごま油で炒め、みりん・きび砂糖・味噌で煮詰め、削り節とゴマをたっぷり加え仕上げ、「シソの実味噌」をつくりました。昼にはちりめんじゃこを加え、ご飯にのせていただきましたが、みんな自分たちで収穫したシソの実にニッコリ!

サトイモは、おなじみの「パチャママ農園」さんにお願いしましたが、とってもおいしいサトイモでした。この季節ならではのおやつ!いかがでしたでしょうか?

s_CIMG4226 s_CIMG4228 

s_CIMG4234 s_CIMG4235

また来月をお楽しみに! 栄養士 箱守 美智子

EM講演会

2015/10/19

s_DSC00373 去る17日(土)未明から激しく降っていた雨は止む様子もなく、昼ごろまで雨、15時ごろからも雨という予報で、どうしようかとお天気ばかり気になっていました。が、やっぱり比嘉照夫(ヒガテルオ)氏!朝のうちだけですっかり上がり、終わるころには陽までさしてきたのです。講師のお一人田中佳医師は、医師であっても一般の医師をあれだけ風刺した話はできないと思うので、みなさん“目から鱗”的に熱心に聞き入っていました。それと比嘉先生のEMの開発、活動は本当に心から尊敬できるものです。日本国内にとどまらず世界中の被災地等に、ボランティアでも精力的に活動されていらっしゃるのです。種々の妨げや失敗に弛むことなく、常に向上心を持ち続け、研究開発に努力されているお姿に感銘しています。そういうことから、白鳥監督の映画『蘇生』は作られたのではないかと思います。下妻市千代川公民館の満員の観客は最後まで熱心に聞き入って(見入って)いました。来年も形を変えて実施する予定です。ご遠方の方もお近くの方も、多くの方々のご来場ありがとうございました!スタッフ一同心より感謝いたしております。