2015年 10月

お月見団子作りをしました。

2015/10/28

9月の十五夜から約1か月後の10月25日は十三夜でした。夜はとても綺麗な月が見られましたね。

先週、年中の子ども達とお月見団子作りをしました。保育園での初めてのクッキング!エプロンをつけてドキドキ、わくわく!柔らかいお団子の生地に「粘土みたい!♪」と大喜びの子ども達。少しちぎって手のひらでコロコロ…。どこかの班では「おいしくなあれ♪」とみんなでおまじないをかけながら丸める微笑ましい光景も。(#^.^#)

丸めたお団子はみたらし団子になりました。自分で作ったお団子はいつもよりおいしく感じた事でしょうね(#^.^#)

お団子1 お団子2 お団子3 お団子4 お団子5 お団子6 お団子7

 栄養士 高野明代

広いお庭でお兄さん、お姉さんと一緒に遊んだよ!

2015/10/27

朝、夕はめっきり冷えて、日中の気温差が大きくなりましたが、園庭遊びや散歩など

外へ出る事が大好きないちご組のお友だちです。

今日は暖かい日差しの中、広い園庭で遊んでみました。

0saiji sotoasobi  0saiji sotoasobi2

遊具もたくさんあって、手押し車、ブランコ、すべり台といつもと違った遊びに次々と

歩き回って楽しそうでした。

0saiji sotoasobi3  0saiji sotoasobi4

0saiji sotoasobi5

それに、大きいお姉さん、お兄さん達がとても優しく声をかけて一緒に遊んでいる姿は

とても微笑ましいものです。

週に1回は、この広いお庭で大きい子の中で遊ぶことで、大きい子との関わりを

もつことができたらいいかなと思います。                                                      0歳児担任 苅部:記

遠慮(遠きを慮る)

2015/10/26

致知出版社の藤尾社長の一節を紹介します。

《遠慮とは、遠きを慮(おもんぱか)ることである。 “遠き”には二つの意味がある。

時間的な遠い将来と空間的な広がりである。 よき人間関係を保つにも遠慮は必要で、そのために我々の祖先は礼という規範をつくった。 時空間の遠きに思いを馳せ、人に対しては言動を控え目にする。 それができる人を大人という。 子供は遠慮を知らない。礼を弁えない。つまり、遠慮を知らず礼を弁えない人は、 肉体的には大人であっても精神的には幼児性の域を脱していない人、ということになる。 心したいことである。 いま・ここ・自分の都合だけでなく、遠い将来に思いを馳せ、彼方此方を慮る。 そういう父祖の営みがあることによって、私たちはこの時代の繁栄を生きていることを知らなければならない。 以下略》 

☆いろいろ頑張っています☆

2015/10/26

一大イベントの運動会に全員参加でき、とても良かったです。親子競技も

大好きなアンパンマンたちのお面をつけてニコニコでしたね。お家の方々、

リレー、綱引き、応援とご協力ありがとうございました。

さて、前々回のブログでは靴を履こうとするようになったことをお知らせ

しました。今回はオムツ、ズボンも「自分で」と言いながら、手伝ってあげ

様とすると嫌がり頑張って一人で履こうとしているところです。

見守っているので、ちょっと介助して様子を見ています。これから、いろいろ

頑張ってくれるみかんさんを見ていくのが楽しみです。

みかん4みかん5

            1歳児担任 渡辺:記

いよいよ運動会

2015/10/23

s_DSC00490 明日はいよいよ運動会です。例年、大宝公民館の体育室をお借りして実施しています。万国旗はじめ、競技用の小道具を搬送し、放送設備の点検、そして館内すべてにEM活性液を散布して準備終了です。館内駐車場は0・1歳優先に駐車券を発券しています。その他の方は、旧東部中の校舎跡地がすごく広い駐車場スペースになっていますので、そこをご利用願います。駐車場東側にある階段を下りれば、すぐ公民館に行けます。体育室は8時半から開放します。保護者の皆様は8時45分までに集合してください。みんなで楽しみましょう!