ボランティア活動 2015/09/24 20日(日)に、常総市の豪雨被害にあったお家のお手伝いに行ってまいりました。下妻社協が、1日25名、8日間募集をかけたもので、1日だけでしたが。老夫婦2人暮らしの農家でした。稲刈り後被害に遭ったので、山になったもみ殻の運搬、納屋の中の整理、家の中の家具の運び出しの作業を10人ほどで手分けして行いました。午前中、数人の高校生(後輩たち)と一緒に張り切って作業していたら、午前中で腕がパンパンに。午後は、裏の畑の空き地に軽トラックで運び出し作業の、軽トラの運転をさせてもらいました。運搬が一段落したので、最後は、そのお宅のおばあちゃんの曲がった腰マッサージをして終えました。 ・・・ということで、無理はせず(来年還暦)、自分にできることをお手伝いさせてもらいました。たった1日でしたが、老夫婦の喜ぶ顔が見られて幸せな気分になれました。被災したことはもちろん悲しいことですが、連日大勢のボランティアが結集していることは、素晴らしいことと感じたとともに、陸前高田や広島からも応援に駆け付けていて、まさに“恩送り”を実感しました。
みんなの笑顔がそろいましたヽ(^o^)丿 2015/09/24 シルバーウィーク明け、久しぶりの保育園。泣きながら登園する子は一人もいず、今日も元気いっぱいのもも組さん。もも組さんは元気いっぱいなのに・・・今日の空模様はなんだか怪しい(*_*; そこで、空と相談した結果・・・食後早めに園庭へ!! お友だちとブランコに乗って遊んだり、築山の上り下りを楽しんだり、砂場でおいしいケーキ作り・・・様々に遊びを満喫できましたよ~☆ やっぱり保育園は・・・「楽しいぜいっ!!」 もも組(3.4.5歳児) 程塚:記
今日はお味見タイムの日です 2015/09/18 毎月19日を食育の日としています。保育園では19日、あるいはその前後の日をお味見タイムとして、昼食に出したおかずの一品を、お家の方に味見してもらっています。今日の一品は「金時豆煮」です。甘く煮た金時豆煮は子ども達に人気のあるメニューの1つとなっています。 昨日は子ども達がとても楽しみにしている「おべんとうデー」でした。子ども達同士がお弁当を見せ合い、楽しいランチタイムとなりました。お家の方々、いつもありがとうございます。(*^_^*) 栄養士 高野明代
交流の時間 2015/09/17 石下保育園の子ども達もだいぶ大宝での生活に慣れてきました。しかし、当園は午前昼寝、石下さんは午後昼寝のため、一緒に活動したくても時間が合いません。しかし今日は、おやつは一緒にどうですかと提案したところ、是非に・・ということで楽しい体験ができました。お互いにこのような経験はないので、できる範囲で交流に努めたいと思っています。
☆初めての挑戦☆ 2015/09/17 今日は、指先の時間に行ったいちご組の子ども達の様子をお知らせします。 初めてという事で、洗濯バサミに挑戦!! ハリネズミやライオンといった顔や体のまわりに洗濯バサミを何個か くっつけた状態で子ども達に配ってみました。 すると、上手につかみ、洗濯バサミを上手に開くことはまだ難しいですが 人差し指と親指が器用に使うことが出来るようになり、 引っ張る事で取れる事がわかり何度もやっていました(*^_^*) その後は、洋服につけてみたりと、楽しい時間となりました♡ 0歳児担任 西村:記