2015年 9月

EM講演会

2015/09/30

DSC00282写真が横になってしまってすみません。

来る10月17日(土)10時半~田中佳医師講演、12時15分~EM開発者比嘉照夫名桜大学教授講演 14時15分~『蘇生』上映という内容で下妻市千代川公民館(下妻市鬼怒230)で実施します。EMとは、Effective Microorganisms の略で有用微生物群と訳され、人間や環境に役立つ、いわゆる「善玉菌」の集合体です。EMは環境を浄化し、全てを蘇生の方向へ導くメカニズムを持っていて、地球の歴史の中で、大自然が行ってきたものと同じメカニズムだそうです。安心・安全なものなので、当保育園でも、お掃除はじめあらゆるところにEMを活用しています。米のとぎ汁発酵液を毎週毎週厨房で作ってもらって、お掃除他、おしりふき、夏季はプールに添加したり、虫よけスプレー、農薬使用の市販の野菜(極力無農薬栽培のものを使うように心がけていますが)などは一旦EM発酵液に浸してから使用するなど活用しています。壁にもセラミックスを塗り込んであります。最近知ったのですが、東北新幹線「はやて」「はやぶさ」のお掃除にも使われていると知って嬉しくなりました。被災地にも早く散布できればいいと思っています。尚、17日の講演会は入場無料ですが、整理券が必要です。参加ご希望の方はご一報下さい。 090-8808-0884(山内)   Email    info@daihou.ed.jp

秋のキノコ製作!!

2015/09/30

 今日で9月も終わり、明日から10月です。晴れていても どこか涼しい秋風がふいて過ごしやすくなりましたね!

今日は、指先の時間に行った「きのこ製作」をご紹介したいと思います。

まず、シールをペッタン。とても上手になりました!

それから クレヨンで色を塗りました。

色とりどりの 「きのこ」が出来上がりましたよ♡

お部屋にも飾りたいと思います!

s_DSC05401  0saji 2

0saiji5  0saiji 6

0saiji 4  0saiji 3

                    0歳児担当 中山:記

帝国ホテルの現場力

2015/09/29

日本の迎賓館として開業した帝国ホテル。120年以上の歴史を持つ帝国ホテルには、
先輩たちが培ってきたDNAがいまも脈々と受け継がれているといいます。
そのDNAが見事に発揮されたのが2011年3月11日に起きた東日本大震災だったそうです。
当時の状況を、帝国ホテル社長定保英弥さんの振り返りの記事があったので紹介します。

“「帝国ホテルの現場力」定保英弥(帝国ホテル社長兼帝国ホテル東京総支配人)
 私が東京総支配人を拝命して2年、帝国ホテルの開業120周年を祝す宴会が行われたその日に発生したのが、
2011年3月11日の東日本大震災でした。これは私の人生の中でも、最も厳しい局面でしたが、同時に、帝国ホテルに脈々と受け継がれてきたおもてなしのDNAをより強く実感できた貴重な機会ともなったと言えるでしょう。
震災発生後、交通機関は麻痺し、帰宅できなくなった約2,000名の方々が帝国ホテルのロビーに避難してこられました。
 私は総支配人としてすぐに危機対応のオペレーションセンターを立ち上げ、現場を指揮する態勢を整えました。
しかし、そのような中で、何よりも私が驚いたのは、細かな指示をしなくても、従業員たちが自ら率先して、避難してきた お客様に毛布や備蓄用の飲料水や乾パンを用意したり、携帯電話の充電器をフロントに並べたりしている光景でした。
翌朝には「少しでもお客様の体を温めることができれば」と、館内で一夜を明かした方々に
野菜スープを振る舞うこともできました。
実は、1923年の帝国ホテルライト館開業当日も関東大震災に見舞われたのです。
その際にも、幸い建物に大きな被害はなく被災者のために炊き出しをしたり、新聞社や大使館関係者に部屋を
提供したりしたという記録が残っています。
そのような諸先輩方が積み重ねてきた現場力、おもてなしのノウハウが、現在に至るまでDNAとして脈々と受け継がれて きているのを、私は東日本大震災の際にはっきりと感じることができたのです。
このDNAを次の世代にしっかりと引き継いでいかなければならない──。
折しも、帝国ホテルが130周年を迎えるのは、東京オリンピックが開催される年。
もともと帝国ホテルは日本の迎賓館として開業したといういきさつがあります。
私の責務は、まずその2020年に向けて、いま一度、帝国ホテルのDNAを受け継いでいける
人材の育成に尽力していくことだと思います。”
 

初めての挑戦!!

2015/09/29

指先活動の時間、だいぶ集中して活動に取り組めるようになってきた、みかん組さん!!

指先も器用になってきたので新しい事に挑戦!!という事で、洗濯バサミを使った

指先活動を行いました。最初は上手く力が入らず「やって~」と言う姿も多く

見られていましたが、コツを掴むと自分の力で洗濯バサミを開き、画用紙を挟むことができました。

11さい2

11さい

「何ができるかな?」と楽しみながらやっていくと・・・

1さい

立派なたてがみのライオンが出来あがりました。

今後も楽しみながら指先活動に取り組んでいきたいですね。

              1歳児担任 田村:記

「とんかちトントン」

2015/09/28

9月もあと何日かで終わりですネ。昨日は「十五夜お月見様」そして今日(28日)は「スーパームーン」といって今年最も月が大きく見える日なんだそうですョ。今日の夜は是非お子さんと一緒に空を見上げてみて下さいネ。

さて、どんどん色々な事ができるようになってきているばなな組の子ども達 指先の時間に初めて“釘打ち”に挑戦してみました。“新しい物好き”の子ども達(笑)なので、見たこともない物が出てくると、みんな集中!!担任から「やってはいけないこと」「使い方」のお話しを聞いた後「やってもいい?」と待ちきれない様子で「トントン」「トントン」と音が聞こえてきました。

 ばななばなな2

最初なのでなかなかくぎが穴に通らなかったり、飛んでしまったり悪戦苦闘していましたが、時間が経つにつれコツを掴み、こんな立派な作品が出来ました!

 ばなな3

あっという間にお片付けの時間になってしまい“もっとやりた~い!”の声。また挑戦しようネ(^O^)

2歳児担任 高田:記