2015年 8月

EM講演会

2015/08/31

今日で8月も終わり・・・。来る10月17日に行われるEM講演会&上映会のお知らせをします。

期日 平成27年10月17日(土) 10時半~ 田中佳医師“予防医学について”(90分)  12時15分~ 比嘉照夫教授“EM技術   の最新情報”(90分) 14時15分~ 映画“蘇生”上映(90分)

会場  下妻市立千代川公民館  下妻市鬼怒230  

入場料は無料ですが、整理券が必要です。 問い合わせは当保育園まで  0296-43-6309  info@daihou.ed.jp

☆EMは環境を浄化し、すべてを蘇生の方向へ導くメカニズムを持っています。それは、地球の歴史の中で、大自然が行って来たものと同じメカニズムです。

 

 

楽しく遊べるようになりました!

2015/08/31

コーナー遊びでの様子です(*^_^*)

コーナー遊びでは子ども達が自分で好きなおもちゃを選んで

遊ぶようになりました!!

DSC05126 DSC05127

DSC05128 DSC05136

ハイハイから二足歩行になり、自由に移動し、雨の日でも室内で

楽しく遊べるようになりました♡

DSC05134                  0歳児担任 大島:記

一途一心

2015/08/28

「一途一心(いちずいっしん)」とはひたすら、ひたむきということです。

この「一途一心」という仕事や人生を成功に導く教えに触れた人生訓を紹介します!
一途一心は一つ事に命を懸けること、ともいえる。あらゆる道、あらゆる事業を完成させる上で、欠かすことのできない心的態度である。物事の成就はこのコア(核)なくしてはあり得ない。
〇イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏は、ある時若い人たちから成功の秘訣を問われ、
「成功のコツは二つある」と答えて白板に、「コツコツ」と板書されたという。
コツコツは一途一心と同義である。その根底にあるのは無心である。
心に雑念、妄念が入っては、人間、コツコツにはなれない。

〇森信三著『修身教授録』にある言葉。
「真の“誠”は何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まるといってよいでしょう。
 すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。
 総じて自己の務めに対して、自己の一切を傾け尽くしてこれに当たる。
 即ち、もうこれ以上は尽くしようがないというところを、なおもそこに不足を覚えて、
 さらに一段と自己を投げ出していく。
 これが真の誠への歩みというものでしょう」
〇『安岡正篤一日一言』の中にも教えを凝縮したような次の言葉があります。
「何ものにも真剣になれず、したがって、何事にも己を忘れることができない。
 満足することができない。楽しむことができない。
 常に不平を抱き、不満を持って、何か陰口を叩いたり、やけのようなことをいって、その日その日をいかにも雑然、
 漫然と暮らすということは、人間として一種の自殺行為です。社会にとっても非常に有害です。毒であります」
では、どういう生き方をすればよいのか。
「いかにすればいつまでも進歩向上していくことができるのか。
 第一に絶えず精神を仕事に 打ち込んでいくということです。
 純一無雑の工夫をする──近代的にいうと、全力を挙げて仕事に打ち込んでいく、ということです」

初めての土粘土遊び

2015/08/28

まだ8月だと言うのに、ずいぶん涼しくなってしまいました。

もう少しプールあそびが出来ると思っていたのに、雨が降ったり、気温が上がらなかったりで

残念です。来週はまた暑くなるという予報なの最後のプールに入れることを願いたいです。

 

先週行った「土粘土」を紹介します。いつも指先の時間でやっている粘土とは

全く色も感触も違って、最初は手を出さない子も多かったです・・・。

でもすぐに慣れて、ちっぎたり、丸めようとしたり楽しそうに遊び出した子ども達!!!

自由に触る楽しさを味わいました。また近いうちにやりたいと思います。

DSC05047DSC05049

DSC05051

                 1歳児担任 渡辺:記

ノーベル賞受賞者が実践した5つの心がけ

2015/08/27

昨年、ノーベル賞を見事に受賞された名古屋大学終身教授・赤崎勇氏。
その道は苦心の連続だったそうですが、仕事をする上で常に心掛けてこられたことがあるといいます。
それはどんなことだったのでしょうか・・・。

①夢(やりたいこと、目標)を持とう
②失敗を恐れない
③やろうと決めたことは、最後まで諦めない
④疑問(好奇心)を大事にする
⑤輪(仲間、友達)を広げる

名城大学の卒業式で学生に次のようなことをおっしゃるそうです。
「自分の本当に好きなことをやりなさい。本当に好きなことだったら、
 たとえ上手くいかずに落ち込んでも、また立ち上がって続けることができる」
又、二番目の「失敗を恐れない」については、次のようにおっしゃっています。

《新しいことをやるのに失敗はつきものです。
エジソンは5,000回失敗したといわれていますが、私もそのくらいの失敗はしたかもしれません。
京都の石清水八幡宮にエジソンの碑があり、そこには「天才とは1パーセントのひらめきと99パーセントの汗の結晶である」と書かれています。エジソンは白熱電球の開発に当たって世界中から竹という竹を取り寄せて実験に実験を重ね、
最終的に京扇子に使う竹を使って成功するわけですが、それだけにこれは大変含蓄のある言葉だと思います。》