2015年 7月

プール・水遊びが始まりました♪

2015/07/22

先週から始まったプールあそび。朝のうちに「カメさんプール」にお水を入れて

用意をしていると子ども達はワクワク。いちご組の窓ごしに見ていて嬉しそうでした。

いざ水着に着替えていちご組のデッキから下におりて行くとお尻を洗うベビーバスの所で

もう泣いてしまう子がいましたが、カメさんプールに入ると平気。

スポンジのおもちゃや水鉄砲などで遊んでいます。朝からくんでいる水もお風呂の様に

暖かくなって気持ち~~~(*^_^*)お日様の力ってすごいですね。

梅雨明けした今週はプールに慣れた子ども達が多く、中でワニさんになったり、

ペンギン歩きしたり、ちょっと狭いけど十分楽しんでいます。少しプールが苦手な子は

ベビーバスで楽しんでいます。少し体調不良で入れない子もすくすくガーデンに水を

入れたバケツも持っていき水遊びをしたり、プールの側でピシャピシャ遊んでいます。

全員が入れる日が待ち遠しく、楽しいプールあそびが出来たらいいなと思います。

DSC04892DSC04925

                 1歳児担任 渡辺:記

 

待ちに待ったプールあそび♪

2015/07/21

6月30日にプールあそびの安全祈願をしたものの雨続きの毎日でプールあそびは出来ず、子どもたちと共にお天気とのにらめっこの日々が続きましたが、、、。今週は梅雨が明け、夏本番の天気が続きそうです(^O^) そこで本日は子どもたちのプールあそびの様子を紹介します。水着へのお着替えは4つのグループに分かれて開始です。

 DSC04899DSC04898

汗をかいたお洋服はなかなか脱げず…。スタッフは丁寧な介助で水着へのお着替えのお手伝い。

 DSC04901

水着姿になった子ども達はこんなにいい笑顔です。

 DSC04922DSC04923

 DSC04928DSC04929

いざプールあそびへ!2つのグループに分かれて交替であそびました。指先の時間に作ったペットボトルシャワーは大人気!!全員分があるので取り合いにならず大いに楽しむことが出来ました。まだプール遊びが始まったばかりですが、これからも子ども達が思う存分楽しめる様一人ひとりの体調管理に気を付けながら全員で楽しいプールあそびにして行きたいと思います。

2才児担当:角野 記

ある新聞のコラムより -2-

2015/07/21

とある病院に入院していた70代の女性の話だ。

ちょうど花見の時期だった。ある日、嫁に行ったお孫さんがひ孫を連れてお見舞いに来た。お孫さんの手には桜の枝が挿してある花瓶があった。自宅の庭に咲いていたのを少し切って持ってきたという。女性はベッドの上から花見をしながら、孫のやさしい気持ちをしみじみと感じた。

次の日、病室に入ってきた若い看護師が、こんな頼みごとをした。「その桜を貸して下さいませんか?」訳を聞くと「ほかの部屋の患者さんにも見せてあげたいと思いまして・・・」

女性は「そうだ、この病院には私の他にも桜を見られない人がたくさんいるんだ。それなのに自分だけ喜んで…恥ずかしい。」

しばらくして看護師が戻ってきて言った。「皆さん、喜んでくれましたよ」

同じフロアの病室を訪ねて、お一人お一人に花瓶の桜を見せて回ったそうだ。忙しさの合間を縫ってこんな心配りをしてくれる看護師がいたことに、女性は胸が熱くなった。

ある新聞のコラムより 

2015/07/17

32歳のその女性は実家に帰省する為、1歳の幼子を連れて新幹線に乗った。自由席の車両に乗り込んだが、車内は満席だった。リュックを背負い、スーツケースを持ち、さらに子どもを抱いていた。    女性はデッキに座り込んだ。そんな彼女に「こっちにいらっしゃい」と声をかけた女性がいた。案内されたのはグリーン車だった。「ここに座って」と言って切符を交換し、その人はデッキに立った。

実家に着いて女性は車内での出来事を母親に話した。

その3か月後のことである。今度はその女性の母親が上京する為、新幹線に乗った。自由席の車両に乗り込むと、席が一つしか空いていなかった。後からベビーカーを押す若い女性が乗り込んできた。彼女はためらうことなく、その若い女性を手招きして、一つしかない席に座らせた。「娘が受けたご恩を少しお返しできた」と思った。

年長児交通安全教室に参加(゜_゜)ゝ

2015/07/17

本日10時半から11時半まで、年長児全員で交通安全についての指導を受けました。

下妻警察署交通課の方がパトカーでの来園には子ども達も大喜びでした。!(^^)!

その他には、下妻地区交通安全協会の会長さんや各支部の方々、下妻市役所・八千代町役場の方々計13名おいで頂き、腹話術を見たり、信号機を使っての横断歩道の渡り方なども経験し、交通安全に対する意識を高める事が出来ました。

DSCF3618 DSCF3621

DSCF3629

子ども達の中には警察署の方に質問したりする場面もありましたが、丁寧に分かりやすく答えて頂きました。

DSCF3630

安全協会の方から記念品として紙芝居も頂き、その後はパトカーにも乗せて頂いたり、記念写真を撮ったりと大満足の1時間だったようです。(*^_^*)

DSCF3639 DSCF3635

楽しみながら交通安全について学んだ年長児。今後の生活に生かしてくれることと思います。

また、安全協会の方より全園児にはお菓子も頂き、本日持ち帰ります。(運のいいことに、この教室実施中の1時間だけ雨が止んでいたのです。まさに神がかり・・・)                    ぶどう組(3・4・5)歳児担当 宮内:記