2015年 7月

● 営業マンの鉄則十五か条 ●

2015/07/31

林薫(ハヤシ人材教育研究所所長)氏がいう、    ● 営業マンの鉄則十五か条 ● を紹介します。

 一、教養を身につけ、人間性を養え
 二、旬を逃すな
 三、たえず、相手の幸せを考えよ
 四、自分の心をコントロールできるようになれ
 五、服装、身なりは清潔に
 六、自分が経営者で社長であると思え
 七、親しき仲にも礼儀ありでゆけ
 八、態度は低く、心は高く
 九、客を育てよ
 十、商品を学び、自信を持て
 十一、目標と計画をしっかり立てよ
 十二、逆境に負けるな
 十三、男は度胸、女は愛嬌でゆけ
 十四、テクニックを研究せよ
 十五、人に負けることが、当たり前になるな

~グリーンカーテン~(今年もゴーヤがたくさん実りました。)

2015/07/31

毎日、猛暑が続いていますが、いちご組さんのお友だちは元気いっぱい遊んでいます!

そんな中、部屋を今涼しく感じさせるゴーヤのカーテンが、今年もいっぱいの葉や実をつけてくれました。

DSC04981 DSC04980

たくさん実ったゴーヤを一人ひとりに触れさせてみました。

DSC04983 DSC04985

DSC04984

ボツボツの感触に手を触れるのをためらう子、口に持っていく子など、

それぞれでしたが、初めてのゴーヤでした。

その後は、昼食のゴーヤのふりかけになり、美味しくいただきました(*^_^*)    苅部:記

観音さまの心を・・・  

2015/07/30

相田みつをさんの詩 “観音さまの心を” を紹介します。  

《赤ん坊の泣き声を聞いただけで母親には赤ん坊の気持がわかる
そのときの母親は子供にとっては観音さまだから 母親は子供の気持になりきるから子供の訴えがよくわかる
母親は子供の声をただ耳で聞いているのではない 子供の声を 全身で観ているのだ
母親は子供の声を観るから子供の観音さまだ
子供の気持がよくわかり 観音さまだった母親が
子供が大きくなるにつれて 子供の気持がわからなくなる 観音さまではなくなってしまうからだ
なぜ・・・・・・?
他人の子との比べっこ そんとく、勝ち負け、競争心 教育投資なんていうそろばん勘定が
母親の心を汚染してしまうからだ
世のお母さん方よ
そんとく離れた観音さまの心を再び取り戻して欲しい
人間の作ったいまの価値観を根底から変えることのできるのは いままで観音さまだったお母さん
あなた自身です
あなたにとって一番大事な子供が そんとく勝ち負けの競争に疲れて ある日突然ビルの屋上などから
飛びおりないうちに-
飛びおりてからではおそいんです》

みかん組での初めての絵の具☆

2015/07/30

指先の時間にみかん組で初めて絵の具と筆を使いました!!!

絵の具と筆を見せると「なんだろう??」キョトンとした表情を見せるみかん組のお友達。

筆を持たせ一緒に動かすと楽しくなってきたようで笑顔を見せ、すいすいと筆を動かしたり

ペタペタ、トントン色をつけたり、初めての絵の具での自由画を楽しむことができました。

DSC04951DSC04952

色とりどりの素敵な自由画の完成です。

今度は絵の具を使って製作を行なってみたいですね♪

                 1歳児担任 田村:記

ヒナの行方は?

2015/07/29

DSCF1787DSCF1791現在<道の駅しもつま>では改修工事が行われています。工事現場に携わっている建設会社の監督さんが、こんな写真を送って下さったので紹介します。撤去予定のスピーカーの上にツバメが巣作りをして・・・。あんまりかわいいので、ついシャッターを切ったそうですが、この監督さんはとても心の優しい方で、間もなく撤去をする電気屋さんに、ヒナが巣立つまで待って下さいと、懇願しているとか・・・。