2015年 6月

訪問者そして・・・

2015/06/30

P1060132P1060133昨日は、当園の“ハイハイ運動・午前昼寝”に興味を持たれている東京都の保育園々長さん(約30名)方が、雑巾がけの時間~昼食の時間まで、熱心に見学をされていきました。何に対しても興味津々で、指先の時間では、・1歳児は小さいものを持たせていたが、口に入れる子がいない。・すべての年齢で集中して取り組んでいた。・見学者がいても殆どの子の気が散らない。・筆圧がしっかりしている(異年齢クラス)。昼食の時間では、・眠り食べがない。・静かに集中して食べている。等、褒めて頂きました。又、草履や生ごみリサイクル等にも関心を持たれ、スタッフに質問していました。

見学者をお迎えすることは、ドキドキしますが、ありのままを見て頂いて、様々な評価を得ることで、保育の見直しができるので、ありがたいことです。良い評価を受ければ再確認でき、指摘されれば、再度見直しをかける・・つまり保育の質の向上につなげられるので、今後も日々の保育の積み重ねを大事にしていこうと思った次第でした。わざわざ大型バスをチャーターしてまで、いらして頂きありがとうございました。

DSCF3512そして昨日プールが設置されました。これから楽しく水遊びができるよう、本日昼食前に、安全祈願をしてもらいました。

 

お味見タイム

2015/06/30

お味見タイムというタイトルでも、今日は給食の話題ではありません。

ちょっとタイトルをお借りして、以上児クラスの話題をひとつ。

いつもの様に参拝に出掛けましたが、少しだけ道を左に曲がり寄り道。

そこは、果物パラダイス。ブルーベリーやいちじく、びわ等の果物が実っている秘密?の場所。

今日の目的は、美味しそうに実ったブルーベリー。

みんなでお味見タイム。

「すっぱかった・あまずっぱーい・おいしいー」等々、子ども達の嬉しそうな声が響きます。

またいちじくがなったら、お味見タイムできるかな?

 

DSCF3522 DSCF3524

もも組(異年齢クラス)程塚:記

 

 

赤ちゃん学会に行ってきました。

2015/06/29

学会と名の付くものは、大学の先生方の集まりと思っていました。確かに先月名古屋で開催された保育学会でも今回の赤ちゃん学会でも、大学の先生や学生さんは多かったですが、今回の赤ちゃん学会では保育園関係者のラウンドテーブルがあったので、参加してみました。それに、今年は初めての香川だったので、友人の運営する保育園を以前から見学したいと思っていたし、絶好のチャンスでした。幸いお天気も恵まれたので、こんぴらさん(金刀比羅宮)にも連れて行ってもらい、1368段の奥社まで行けて大満足でした。本場の讃岐うどんも美味しかったです!

私が出席した内の一つのラウンドテーブルは、GT(ギビングツリー)参加園(3施設)の乳幼児のかかわりを動画を通しての発表でした。ひとりひとりの発達に合った環境を用意すること、発達の異なる子ども同士がかかわりが持てる環境というのはとても大事なこととあらためて再認識し、これからの保育をより発展させていこうと思いました。  又、日本では引きこもりや鬱などの人が多く、人とかかわる力が落ちてきているのを感じます。ですから、乳児期から集団の中で、人とかかわる力をつけていくことは本当に不可欠なことです。3歳までは家庭で・・という思い込みを持っている人もまだ多いかと思います。そういう方は、是非保育園見学をされてはいかがでしょう。きっと考えが変わるはずです。 

 

 

梅干しづくりはじまりました

2015/06/29

梅ジュースの瓶は、順調に氷砂糖が溶けてきています。そして、第二の「梅仕事」の「梅干しづくり」・・・26日金曜日に、黄梅のへたとり・塩漬けをしました。梅の量もジュースの時より多く、熟しているので優しく扱わなくてはならないものでしたが、年長さん全員、一生懸命ていねいにお仕事をしてくれました。

CIMG3881CIMG3893

CIMG3894CIMG3895

10キロずつ、3個の樽に漬けました。そして今日は、うめずが上がってきていたので、重石を軽くしました。

CIMG3904

このまま、土用まで保存!来月末には、また年長さんとショウギに干すお仕事をしましょう!!そして、7月は去年漬けた梅干しを食べましょうね!

また、今日のコーナー遊びの一角で、「いんげん折り」をしてもらいました。とても助かりました。

CIMG3898CIMG3907 

   栄養士 箱守美智子

感謝という偉大な力

2015/06/26

孔子は「人生でもっとも大切なものは」と問われて

「如(じょ)」(思いやり)と答えた。

そのひそみにならえば、人生の成功者となるためにいちばん大切なものは、「感謝する」ことである、と答えたい。

どのような状況でも、感謝してありのままに受け入れる時、マイナスの条件すらプラスに転ずる。

感謝ほど偉大な力はない。        ~致知出版社 ポケット名言集より~