2015年 5月

シロツメクサの遊び場

2015/05/29

すくすくガーデンと0歳児保育室の前に、3月の後半にシロツメクサの種を撒いたところ、伸びるは伸びるは・・・。こんなに緑豊かになりました。そこで今日の午後以上児の子ども達は、四つ葉探しをしたり、花を摘んでは、冠を作ってもらったりと、とっても楽しんでいる様子でした。

昔、レンゲ畑で花を摘んでは、花かごや冠を作って遊んだことを思い出し、懐かしい気持ちになりました。

✾ポピー畑✾

2015/05/29

今週は3つのグループに分かれて、ポピー畑に行ってきました。 バスに乗れることもあり、大喜びの子ども達。バスの中でも話が盛り上がっていました。 駐車場からポピー畑まで少し長い道のりでしたが、お友達同士で手をつないで歩いて行きました。ポピー畑が見えてくると「あった!!」と嬉しそうにしていた子ども達です。

最後に階段を上って長~いローラー滑り台を2回滑って、帰ってきました。 帰りのバスの中では「また行こうね♡」や「パパママとも行く~!!」などの声も聞かれました。

2歳児担当 櫻井:記

サラリーマン川柳

2015/05/28

ある生命保険会社の《サラ川ベストセレクト》で思わず吹き出してしまったので、紹介します。

1.皮下脂肪資源にできればノーベル賞   2.沸きました妻よりやさしい風呂の声   3.妖怪かヨー出るヨー出る妻の愚痴       

4.壁ドンを妻にやったら平手打ち   5.記念日に「今日は何の日?」「燃えるゴミ!」 6.増えていく暗証番号減る記憶

7.ああ定年これから妻が我が上司  8.オレオレとアレアレ増える高齢化  9.アナとユキわたしゃ胃にアナ医者にユキ

10.充電器あったらいいな人間用  11.本当の子にも孫にも振り込めず   12.「ついて来い!」昔にっこり 今「なんで?」

13.マヨネーズ カロリーハーフ倍使う  14.うちの妻マツコよりもデラックス  15.子は妖怪 嫁も妖怪 オレ限界         

紙皿の製作をしたよ♪ヽ(^o^)丿

2015/05/28

今日の指先は、紙皿の製作を行いました。

大きい紙皿に、クレヨンかマーカーで自分たちの好きな模様を描いている子ども達。

 

書き終わった順に、黒い線上をはさみで丁寧に切り、ひもを通して完成です。はさみで切っている姿は、年少も年中も年長も、集中して行っていました。

早速、森のお部屋に行って、その場でくるくる回ってみたり、ヨーヨーのようにしてみたり、たこのように走り回って子ども達は大喜び!(*^_^*)

 

外遊びでも、みんなニコニコ笑顔で楽しそうに遊んでいました。

ぶどう組(3・4・5歳児)担当 色川:記

感動する話

2015/05/27

「園長先生との一つの約束」曹洞宗長徳治住職  酒井大岳氏

ある書道の時間のことです。教壇から見ていると、筆の持ち方がおかしい女子生徒がいました。傍によって「その持ち方は違うよ。」と、言おうとした私は咄嗟にその言葉を呑み込みました。彼女の右手は義手だったのです。

「大変だろうけど頑張ってね。」と自然に言葉を変えた私に「ありがとうございます。」と明るく爽やかな答えを返してくれました。

彼女は湯島今日子(仮名)といいます。

ハンディがあることを感じさせないくらい、勉強もスポーツも掃除も見事にこなす子でした。もちろん、書道の腕前もなかなかのものでした。3年生の時の運動会で、彼女はみんなと一緒にダンスに出場していました。1mほどの青い布を左右の手に巧みに持ち替えながら、音楽に合わせて踊る姿に感動を抑えられなかった私は、彼女に手紙を書きました。4日後、彼女から便せん17枚にも及ぶ手紙が届きました。ダンスの布については義手の親指と人差し指の間に両面テープを貼って持ち替えていたとのことでした。「先生のところまでは届かなかったかもしれませんが、テープから布が離れるとき、ジュッという音がしていました。その音は私にしか聞こえない寂しい音です。」と書かれていました。

この言葉に私は心の奥に秘めた人に言えない彼女の苦しみを見た思いがしました。17枚の便箋にかかれてあったのはそれだけではありません。そこには生まれてから今日まで彼女が生きて道が綿々と綴れられていました。

彼女が右手を失ったのは3歳の時でした。家族が目を離したすきに囲炉裏に落ちて手が焼けてしまったのです。切断手術をする度に腕が短くなり、最後に肘と肩の中間の位置くらいから義手を取りつけなくてはならなくなりました。

彼女は小学校入学までの3年間、事故や病気で身体が不自由になった子ども達の施設に預けられることになりました。「友達と仲良くするんだよ。」と言って去った両親の後ろ姿をニコニコと笑顔で見送った後、施設の中で3日間泣き通したと言います。しかし、それ以降は一度も泣くことなく、仲間と共に3年間を過ごすのです。

そして、いよいよ施設を出る時、庭の隅にある大きな銀杏の木にぽっかり空いた洞の中で、園長先生が彼女を膝に乗せてこのような話をされました。

「今日子ちゃんがここに来てからもう3年になるね。明日家に帰るけれども、帰って少しすると今度は小学校に入学する。でも今日子ちゃんは3年もここに来ていたから、知らないお友達ばかりだと思うの。そうするとね、同じ年の子ども達が周りに集まってきて、今日子ちゃんの手は一つしかないの?何その手?と不思議がるかもしれない。だけどその時に怒ったり泣いたり隠れたりしては駄目。その時は辛いだろうけど笑顔でお手々を見せてあげてちょうだい。そして“小さい時に火傷してしまったの。お父ちゃんは私を抱っこしてねんねする時、この短い手を丸ちゃん可愛い、丸ちゃん可愛いと撫ででくれるの”と話しなさい。いい?」

彼女が「はい」と元気な明るい返事をすると、園長先生は彼女をぎゅっと抱きしめて声を殺して泣きました。

彼女も園長先生の大きな懐に飛び込んで3年ぶりに声を限りに泣いたそうです。

故郷に帰って小学校に入った彼女を待っていたのは、案の定「その手、気持ち悪い。」という子ども達の反応でした。しかし、彼女は園長先生の約束通り、腕を見せては「これは丸ちゃんという名前なの。」と明るく笑いました。すると皆うつむき、それから誰もいじめる子はいなくなったと言います。

私が教室で愛語について話した時、彼女は「酒井先生は愛語という言葉があると黒板に書いてくれたけど、園長先生が私に話してくれたお話がまさに愛語だったのだと思います。」と感想を語ってくれました。

彼女はその後、大学を出て、「辛い思いをしている子ども達の為に一生を捧げたい。」と、千葉県にある肢体不自由児の施設に就職。今でも時々、写真や手紙などを送ってくれています。