2015年 1月

顎を引けば人生が変わる?

2015/01/23

かつてプロサッカー選手としてJリーグやブラジルのチームで活躍した伊藤和磨さん。
持病の腰痛が悪化し、引退を余儀なくされた経験から、人間の姿勢や動作パターンと頭痛、肩凝り、腰痛、鬱病などの
身心の不調との関係を研究。
10年以上にわたりパーソナル・トレーナーとして様々な症状に苦しむ患者さんたちを回復へと導いてきているそうです。
そんな伊藤さんが語った「姿勢を整え、心を修めるカンタン実践法」を、以下の記事で紹介します。

≪人間の体は、転倒しないように頭と骨盤が連動して常にバランスを取っています。
頭が前に出れば骨盤は後ろに倒れて猫背になり、逆に顎を引いて頭を戻せば骨盤が入り、
背骨が自然なカーブを描いて立った状態になるのです。
これはニュートラルポジションといって、重い頭が胴体の真上に位置して脊柱が最も安定し、
上半身の重さを骨で支えられた状態です。
全身の運動効率が高まり、最小の力で最大の力を発揮できる状態と言えます。
顎を引いてこのニュートラルポジションを取ることによって、首や肩の凝りが軽減され、頭痛の予防改善に繋がります。
腰にかかる負担も軽減されるため、腰痛にもかかりにくくなるのです。
しかしながら腰痛を訴える人の体を診ると、大抵顎が上がって腰骨が後ろに倒れている、或いは前傾姿勢になっています。
また、顎が上がると呼吸が浅くなり、緊張や不安などネガティブなマインドが引き起こされやすくなります。
うつ傾向など、心の問題を抱える人も、顎が上がり、姿勢が悪いために呼吸も浅くなっているケースが大半です。
質のよい呼吸をするためには、息を鼻から吸うことが必須条件となります。
鼻呼吸は鼻の粘膜を刺激するため、脳が活性化します。
しかし、呼吸は姿勢の影響を受けるため、姿勢を改善しないことには呼吸の質を改善することはできません。
顎を引いて、舌を上顎の歯の裏側につければ、自然と鼻呼吸が促されるのです。
しかし、舌が下がって口が半開きになると、鼻呼吸ができなくなります。
口呼吸では一回に吸える酸素の量が少ないので、呼吸の回数が増加して交感神経が活性化します。
結果的に不安や緊張、怒りといったマイナスの感情が増長されるのです。
心の問題の解決に、精神医療など、心の面からアプローチしても思わしい効果が得られない場合、
逆に体からアプローチすることで大きな効果が得られることは、10年以上この活動に携わってきた私の実感です。
心技一体といいますが、まさに姿勢は心を修める器であり、心の有り様は如実に姿勢に表れるのです。
したがって、姿勢を整え、常に一番快適で一番動きやすい状態にすることによって、心も自ずと整えられていくのです。
人生を変えること、自分の考え方を一新することはそんなに簡単なことではありません。
しかし、いまからできることがあるとすれば、まずは1日1回、1時間のうちのたった1、2分でも結構ですから、
顎を引いて姿勢を正すことです。・・・以下略≫   ・・・だそうです。これならできそうだと思いませんか?

どうなったかな?

2015/01/23

切り干し大根作りから1週間がたちました。干した大根はどのようになってきたでしょうか…

1週間でとてもしわしわになってきました。触ると柔らか「ぐにゃっ」と曲がるくらいです。引き続き干していきましょう!\(^o^)/

12月末に着けた、たくあんも良く出来上がっています。フルーツの皮が入り爽やかな匂いがします。来週からお昼のお食事やおやつに出していこうと思います。楽しみです♪(*^_^*)

そして…今週から年長さんに食育絵本の貸し出しが始まりました。お忙しい中での回覧になりますが宜しくお願い致します。お家の方と読む約束になっています!お子さんとスキンシップを取る楽しい時間になりましたら幸いです(^_^)

栄養士 高野明代

今年も林さんが・・・

2015/01/22

今日の午後は、小雨の降る中、林さんがたくさんのハーモニカと操り人形そして大型絵本を持って来て下さいました。毎年恒例になっています。80歳を過ぎた林さんですが、笑顔が絶えず、子どもが好きで好きでたまらないといった感じです。だから子ども達も林さんが大好きです。帰る際に林さんは、子ども達は“ハイタッチ”の嵐に遭っていましたから・・・。子ども達は、ハーモニカの演奏を聴くというより、知っている曲ばかりだったので、遠慮することなく元気に歌っていました。笑顔が多いって癒されますね!

~今年は未年 かわいい未ができたよ!~

2015/01/22

今年は未年、いちご組も指先の時間に今年の干支の未作りをしました。

ティッシュをビリビリにやぶいて台紙の上に貼ってみました♪

 

まだのりをつけるのは難しいので、のりをつけた台紙の上にティッシュをペタペタと貼った未さん。

顔と足としっぽのパーツをつけてかわいい姿の未さんになりました♡

今年も未のように元気で遊べますように・・・(*^_^*)

0歳児担任 苅部:記

出前授業に行ってきました

2015/01/21

今日は友人(教師)の依頼を受けて、守谷市の小学2年生(約110名)の出前授業に行ってきました。最初、手品と腹話術だけでいいということでしたが、道徳の授業だというので、腹話術(大ちゃん人形)の話の流れで、歴史上の日本人の話などをさせていただいたり、雅楽の“笙”の音を聴いてもらったりして1時間余を過ごしてきました。大勢の小学生は初の試みだったので、とても不安でしたが、子ども達の反応が良かったので、私にとっても楽しい貴重な時間となりました。久しぶりの学校給食を子ども達と共に頂いてきました。