今週も元気にスタートしたももぐみさん。こんなに寒くなっても毎日元気なお顔を見せてくれるみんなから、たくさんのパワーをもらっています。
さて、本日は 年中さんのお団子作りでした.
エプロンとバンダナを身に着け、真剣に説明を聞いています。集中!!
自分のお仕事分の大きな塊をちぎっては、コロコロ・・・とっても楽しそうです♪
本日のおやつに、みんなでおいしくいただきました。みんなのお皿は、空っぽ! 年中さん、お疲れ様でした。 もも組(3.4.5歳児):亜紀子
2014/11/17
今週も元気にスタートしたももぐみさん。こんなに寒くなっても毎日元気なお顔を見せてくれるみんなから、たくさんのパワーをもらっています。
さて、本日は 年中さんのお団子作りでした.
エプロンとバンダナを身に着け、真剣に説明を聞いています。集中!!
自分のお仕事分の大きな塊をちぎっては、コロコロ・・・とっても楽しそうです♪
本日のおやつに、みんなでおいしくいただきました。みんなのお皿は、空っぽ! 年中さん、お疲れ様でした。 もも組(3.4.5歳児):亜紀子
2014/11/14
3日前の午後、某業者が巧技台のような外国製の遊具を持って、デモンストレーションに来園して下さったので、年長児だけ試させてもらいました。午前中、1時間ほど離れた別の保育園に行って来たそうです。そこは子ども達が靴下に靴の園です。担当者の方は、子どもに歴然とした違いが見られたと、言っていました。 その違いとは・・・。足の指が使えるか使えないかの差だったようです。この違いは大きいと思います。(細い丸太で曲線の平均台、バランス感覚が試される平均台・・・など何種類ありました。) 細い丸太は足指を使うので、正面を向いたまま移動します。しかし、足指を使えない子は横歩きをするそうです(当園では一人もいませんでした。)。つまり、靴下と靴の生活では、足指は開かず、器用に使えなくなってしまうということです。就学前は、“裸足に草履”が絶対にいい!ということが実証された日でした。3歳以上なら年間を通して裸足で大丈夫です。(東北や北海道の寒さでは無理だと思いますが・・・。)いったん裸足になれると習慣化されていきます。
2014/11/14
11月から毎朝1~2人のばなな組(2歳児クラス)の子ども達が朝のお手伝いに参加してくれています。以前からクラスでは何度か指先の時間を使い、食材のお手伝いをしてもらっていました。クラスから離れ、ランチルームでぶどう組もも組のお兄さんお姉さんに混じり、お手伝いをしてもらいます。朝のお手伝いが始まり、テーブルのセットが終わると、お兄さんお姉さんがばなな組の子ども達を呼びに行き、手を引いてきてくれます。いつもと違った環境になるので大丈夫かな?と心配もありましたが、みんな嬉しそうな表情でやってきます。お手伝いに入るとその場にとても馴染んだ様子で、集中してもくもくとお手伝いに取り組んでくれます。
他のばなな組の子ども達はランチルームを覗き込んで様子を見ようとしています(*^_^*)皆楽しみなようです。
食材のお手伝い後の雑巾掛けも上手に行なってます♪終わった後は「やったぞ!」という感じで自慢げにクラスに戻って行きますよ\(^o^)/もも組ぶどう組の子ども達もばなな組の子ども達の参加が楽しみの様です。これからもばなな組のみんなに期待していますね♪
栄養士 高野明代
2014/11/13
今日は指先の時間に、いちご組のお友達も千歳飴袋を製作しました。
台紙に子ども達の手形をとり、ちぎった折り紙の裏に貼ってある両面テープをはがして、ぺたぺた♪
いつものシール貼りとは違ってはがしにくいですが、シール貼りをしていることもあってか、上手にはがせてましたよ!ヽ(^o^)丿♪
午後は境内に行き、手作りの千歳飴袋を手に持ちながら、素敵な菊の花を背景に写真を撮りました。
子ども達の健やかな成長を祈って・・・。(^u^)
0歳児担当 色川:記
2014/11/12
今週の金曜日に保育園で、お店屋さんごっこを予定しています。
みかん組さんも、買い物するだけでなく、商品の提供をと思い、みんなの大好きな「アンパンマン」のお面を作ることにしました。
大好きな「アンパンマン」のお面をクレヨンで、塗っています。
完成品は、こちら!結構、上手に出来てますよね!以上児さんにも買ってもらえるように、サイズを2種類作りました。
お店屋さんといえばお財布、お財布がないと何も買えませんからね。色画用紙を折ったものにまたまた、クレヨンで描いてみました。個性的なお財布ができあがりました。
金曜日、お店屋さんごっこで、品物を持ち帰ると思います。お面あるかな?
何を買ってきたか、要チェックです。 1歳児担当;程塚