2014年 11月

ゾーンあそび、楽しんでいます♪

2014/11/26

「今日は、どこのゾーンで遊ぼうかな?」―食事の後、子ども達が楽しみにしているゾーンあそび。

レゴブロックゾーンで 友だちと協力して作っていたのは「アパート」。鼻歌を歌いながら、みんなで楽しそうに組み立てていました。

お隣は、かるたゾーン。絵札をきれいに並べるだけで、もう満足⁈

それぞれ、楽しい時間を過ごしています。他に、折り紙のゾーンや 動物の積み木のゾーン、おままごとのゾーンなど。異年齢同士 トラブルになることもほとんどなく、仲の良いもも組の子ども達です。

もも組(3.4.5歳児) 恵美子:記

きなこクッキーできました!

2014/11/25

 神社の 真っ赤な紅葉と黄色く色づいた銀杏が重なり合って、この季節ならではの風景にうっとりしてしまいます。

 今日はおやつの「きなこクッキー」を年長さんとつくりました。あえて型ぬきは使わず、好きな形にしてもらいました。30分の時間を決め、みんなで食べる分を仕上げました。終わった人は、まだ終わらないお友達のお手伝いをして、みんなで時間に終えるよう協力している姿がみられました。

「私のつくったのはこれかな?」と言いながら、みんなでたっぷり美味しく楽しくいただきました。きなこがたっぷり入って香ばしいクッキーでした。       栄養士  箱守 美智子

バザー開催

2014/11/21

今日は、14時お迎えのご協力を頂き、バザーを実施しました。バザーと言っても資金集めだけが目的ではありません。親子同士、友達同士、ご近所同士、地域の人たち・・との交流の場、コミュニケーションの場として楽しめる時間とするのが第一の目的です。昨日と打って変わって、今日は穏やかな日和で、大勢の人に参加して頂き大賑わいでした。手作り品をたくさん出品して頂いたり、年長の親子で染物の販売をしてもらったり、石釜で焼いたピザのサービスなど、盛りだくさんで、みなさん十分楽しんでいたようでした。保護者の皆様、種々のご協力誠にありがとうございました。

ハイハイ運動、こんなにできるようになったよ♪(*^_^*)

2014/11/21

毎日、雑巾掛けやみんなで集まって歌や手遊びをした後に、ハイハイ運動が始まります。

   

四つ這い、高這い、ワニ、ペンギンが今いちご組でみんなができるハイハイ運動です。

歌を歌うと、一人ひとり運動を始めます。

以前は、中々全部できなかったのですが、この頃はほとんどの子が出来るようになりました。

毎日やっている成果ですね!ヽ(^o^)丿

0歳児担当 苅部:記

しつけの三原則

2014/11/20

1.朝、必ず親に挨拶をする子にすること。

1.親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とハッキリ返事のできる子にすること。

1.ハキモノを脱いだら、必ずそろえ、席を立ったら必ずイスを入れる子にすること。

これは日本の誇る教育者の森信三先生のいうしつけ三原則です。この3つを徹底すればいいと言っておられます。このしつけのコツはというと、母親自身が、ご主人に対して朝の挨拶をはっきりするようにし、またご主人から呼ばれたら、必ず「ハイ」とはっきりした返事をするように努力することだと仰っています。しつけは「つ」がつくうちにということです。つまり、3つ、4つ・・・9つまでに。