2014年 11月

こんな事ができるようになりました!

2014/11/28

今週からみかん組(1歳児)のお部屋は、全オープンとなりました。

「どうして?」と思う方もいらっしゃったと思いますが、その理由は、床暖房が設置されているからなのです(^^)

そんな恵まれた環境の中で生活しているみかん組さん・・・。

子ども達一人ひとりの成長もたくさん見られるようになりました。

今日は、その様子をご紹介致します。

その1

  

  

靴を履くのが上手になりました。ちょっぴりきつかったり、履きにくかったりした時には

少しだけ手をかしていますが、ほとんどの子は自分の力で履けるようになり、

脱いだ靴もみかん組のくつ箱にきちんとしまえます。

その2

  

昼食時とおやつ時には、エプロンをつけています。そのエプロンだって自分でつけられます。

その3

  

食べた後のランチョンマット・おしぼり・エプロンをくるくる巻いて自分のロッカーへ・・・。

こんなにたくさんの事が出来るようになりました。嬉しい成長ですね!

これからも子ども達の「できた」をいっぱい褒めながら次のステップに繋げて行ける様、見守って行きたいと思います。

1歳児担当・角野:記

魔女おばさんのお話会

2014/11/28

今日は、子育て広場“にこにこ”(上妻地区民生委員女性会)主催のお話会にお声をかけて頂いたので、午睡がなくなった年長児のみ参加させていただきました(10時~11時・上妻市民センター)。上妻地区にある“もみの木保育園”の年長さんも一緒でした。

魔女おばさんこと有田道子さんは、数年前に当園にもいらして下さったことがあります。ご高齢にも関わらず、滑舌もテンポも良く、絵本はもちろんのこと、ドイツやインドネシアの魔女のお話など、とっても楽しい1時間でした。生活するうえでの大切な事(躾など)も時折織り交ぜながら、子ども達を1時間も飽きさせないというのは凄いテクニックだと今更ながら脱帽です。

最後にお菓子と飲み物のおみやげを頂いて帰園しました。おみやげはおうちに持ち帰ります。

クリスマスを前に…。

2014/11/28

あと1ヶ月弱でクリスマスですね。子ども達もとても楽しみにしているようで、プレゼントの話 ケーキの話など盛り上がりを見せているようです。 クラスでも気分はクリスマスにしようと、ツリーを作ってみました。 折ったり、切ったり、工夫しながら個性豊かなツリーを作っていましたよ。見本を見ても真似するだけではなく、自分で考えて作り上げる力には、それぞれの年齢の成長を感じます。

もうひとつ…先日カスミフードスクエア下妻店からクリスマスに関するイラストを依頼され、異年齢クラスの子ども達が楽しみながら描きました。イブの夜の様子を細かく表現した作品もあり、感心させられた私達担任です。

後日、展示されましたら是非、見に行っていただけたらと思います。

異年齢クラス ぶどう組 宮内ひとみ:記

給食研修会

2014/11/27

この近隣の保育園22施設で、“常総保育協議会”という組織を構成しています。その中で、所長研修会や保育士研修会等、年に何回か研修会を行っています。今日の午後は、給食に携わっている職員を対象に実技研修を行いました。

講師はプロのシェフ。朝から準備をしていただき、昆布からのダシの取り方や、使い方、ダシ・みりん・醤油の割合など、和食の基本をいろいろと教えて頂きながら、こんな素敵なメニューが出来上がりました。(野菜ずし・ぶりのあら汁・お豆腐の茶わん蒸し・デザートは、大学芋の茶巾搾り・レンコンチップ・柿) 会食は、日頃調理を担当して下さっている方々の至福の時でした。(私は、今年持ち回りの会長で、講師を依頼したこともあって、運よくご馳走になってきてしまいました。)

EM繋がりのお客様

2014/11/26

本日午後、“EMネットましこ”(萩原進会長)さん御一行(24名)が、バスで視察にみえました。・・といっても、第一の目的は、“EMネット茨城”飯塚代表のご講話と、不耕起農業の視察でしたが、その帰りに寄って下さったのです。厨房裏の生ごみ処理場を見て頂いた後は、森のおへやで、当園の実践を、9月号に掲載された“えむえむ関東”の当園の記事をもとに報告させていただきました。その後質問タイムを設けましたが、さすがにご熱心な方々で、たくさん交流ができました。教えて頂いたものも多くありました。

ひとつひとつの実践が再確認できたので、今後、後退しないよう継続しながら、前進していけたら・・と思います。