0歳児のお友だちもほぼ全員、お誕生日をむかえて、おもちゃやクレヨンなど口に入れる事も少なくなりました。
指先で遊ぶことも上手になってきたので、今日は粘土遊びをしてみました。
ちぎったり、のばしてみたり、粘土を口に入れる事もなく、時間がくるのも忘れて楽しそうに遊んでいました。
0歳児担当 苅部:記
2014/10/17
0歳児のお友だちもほぼ全員、お誕生日をむかえて、おもちゃやクレヨンなど口に入れる事も少なくなりました。
指先で遊ぶことも上手になってきたので、今日は粘土遊びをしてみました。
ちぎったり、のばしてみたり、粘土を口に入れる事もなく、時間がくるのも忘れて楽しそうに遊んでいました。
0歳児担当 苅部:記
2014/10/16
先週7日の、みかん組のブログを覚えていますでしょうか?
折り紙を手で長-く破いて、不思議な形の台紙に貼り付ける、さて、何ができるでしょうか?と、いう問題がありましたね。
正解は「みのむし」でした。
仕上がりは、こちら!
今日は、紙皿にいろいろな大きさのシールを貼りました。(もちろん、色もいろいろですよ。)
シール貼りは、大得意のみかん組さんは、集中してたくさんのシールを貼れました。
様子は、こちら!
この紙皿だけでは、まだ、完成ではありません。
ちょい足しすると、素敵な物に変身。
完成品は、文化祭に飾る予定ですので、捜してみてください。
ヒントは、子ども達がのってます。
では、文化祭で、お会いできるのを楽しみにしています。
1歳児担当:程塚
2014/10/16
夕べ、たまたまTVをつけたら、統計学者ニック・マークスさんの講演をやっていた。地球幸福度指数についての話だった。この指数が最も高い国はコスタリカだという。これは、物質的に豊かなことではなく、地球を犠牲にしないことが大事だという。幸福度の向上につながる5つの行動は、次のことだと言っていた。①つながること・・・社会の関係が暮らしの中で最も重要な基礎になる。時間やエネルギーを、愛する人と使っているか。②活動的であること・・・外に出て散歩をする等して、ポジティブな気分になること。③注意を払うこと・・・世界で起きていることや季節の移り変わり、周りの人々などをどれほど気にかけているかの注意深さ等は、幸福度の向上につながると言う。④学び続けること・・・好奇心を持ち学び続ける高齢者は健康度が高い。新しい料理を覚えるのもいいし、子どもの頃出来なかった楽器に取り組むのもいいと。⑤与えること・・・自分の為に使う5万円のお金より、他人の為に5万円使った方が、ずっと幸せ感を感じると言う。 ・・・ということで、聞き入ってしまった。と同時に、明後日講演予定(千代川公民館・12時半~)の、比嘉照夫先生と田中佳先生の話に直結していると感じた。 入場無料。整理券残り3枚。
2014/10/15
去る10月1日、某業者に砂場のお掃除をしていただきました。強酸性水で洗うものなので、化学薬品は一切使いません。当日、実施前後に、砂を採取して検査をしてもらいました。その検査結果が出たので、お知らせします。
実施前・・・一般生菌数は、7.1×105 (710000)個でした。
実施後・・・300以下という数字になりました。 凄い効果でした!
しかし、EM(散布)を常用しているので、実施前の細菌の数字は、悪玉菌だけではなく、善玉菌が多数ではないかと思います。検査では善玉菌と悪玉菌の見分けはつけられないようです。砂場には、犬猫のフンから守るために、シートをかけています。遊ぶときは、シートを外し、日光消毒を兼ねます。万が一フンをされた際には、強酸性水を散布すれば効果が現れるということが分かりました。
2014/10/15
急に寒くなってきましたが、ばなな組の子ども達は、ほぼ全員出席でパワー全開で遊んでいます。
朝の雑巾がけも張り切ってやっています。
さて、前回のブログで紹介した、”座布団取りゲーム”は、親子でのゲームに決定しました。ハッスルして当日頑張ってください。
そしてもう一つは、子ども達の競技です。子ども達が指先の時間に作った、”コスモスの電車”かわいいでしょう♡♡♡
おにぎりに入れる具は、「しゃけ」「うめぼし」を選んで 出発~!!
一人ひとり楽しんで競技をしたいと思います。もちろん スタートは大得意の「イカ」ですよ\(^o^)/
楽しみにしていてくださいね♪
ばなな組(二歳児) 渡辺;記