2014年 10月

園内研修

2014/10/21

先週の金曜日、16時半~19時すぎまで、“もりのお部屋”で職員研修を実施しました。今年度は、スタッフが1人ずつ出かける研修は極力控え、逆に外部講師を依頼して、スタッフ(時間外保育のスタッフを除く)全員で参加できる形式をとっています。今年度の前半は保育内容の研修を、後半は人的環境をよりバージョンアップさせるためのもの・・・です。写真は手始めにボードゲームをして緊張をほぐすのと同時に、班の全員で心を合わせ協力しあってゴールを目指すゲームなので、周りの言葉かけがどんなものかを拾ってもらうものでもありました。みんな思いやりのあるやさしい声掛けだったので、安心!その後、グループ毎の“一円対話”でじっくりと一人一人の気持ちが聴けたことは、凄い収穫でしたし、感動の時間でした。涙した職員も・・・。

職員の意識(意欲)を高め、風通しを良くすることは、よい保育につながります。この研修は、今後もしばらく継続する予定です。

秋を満喫中!

2014/10/21

汗ばむような太陽の日差しを浴びる日中とはうって変わって、朝夕は寒さを感じるようになりました。秋も、着々と冬に進んでいるのでしょうかね・・・。

さて、本日のお知らせは 秋を満喫している子ども達の様子です! まずは・・・

「食欲の秋」です。夏の強い日射しを浴びて大きく木のように育った、畑のシソ。シソの実を収穫し、本日のお味見タイムで皆様のお口へ。食べるだけではなく、キッチンのお手伝いも頑張りす!! 続きまして・・・

「芸術の秋」。市の文化祭に向けて、作品をまとめています。ちびっこ芸術家たちの力作・・・乞うご期待です。そして、最後は・・・

「スポーツの秋」ですね~(^^)! 週末のうんどうかい本番に向けて、気持ちも十分高まってきました。楽しむだけだった年少さんも、勝ち負けが分かり、勝つと「やったヽ(^o^)丿」と声を上げる事も。盛り上がってまいりましたよ~。

過ぎゆく秋を満喫している子ども達。まずは、一番近くのうんどうかいを、みんなで存分に楽しみたいと思います(^^)/    もも組(3・4・5歳児) 亜紀子:記

EM講演会

2014/10/20

去る10月18日(土)午後、下妻市千代川公民館にて、恒例のEM講演会(世界平和と環境保全を考える会主催)を開催しました。講師は、EM開発者の比嘉照夫先生と、予防医学の田中佳医師です。3~4年前に一度田中先生のお話を拝聴したことがありましたが、さらにバージョンアップされてとても愉しく聴くことができました。田中先生のお話でEMの、微生物の大切なことが分かり、比嘉先生のお話でさらにEMの凄さを実感できたのではないかと思います。質問も多く出て、有意義な時間になったと思います。

比嘉先生の締めくくりとして、「幸福度の高い社会」を次のようにあげていました。          ①自分で食べるものは自分で作れる。②病気にならない為の生き方ができる。③身の回りに起こる環境問題を解決できる。④生活の中で自己管理能力がある。⑤人間関係をつくる能力がある。⑥学ぶことが好きになる。

ちなみに先日のブログで、地球幸福度指数の最も高い国はコスタリカだと、統計学者のニック・マークス氏は言っていたと書いたところですが、今回、比嘉先生に同行された秘書は、コスタリカの大学に勤務されていた方で、比嘉先生がコスタリカで講演された時に通訳をされた縁だとか・・・。    

いろいろ熟成中

2014/10/20

園庭の柚子が急に色づきはじめました。そして、大根の葉っぱが伸びてきましたね~。

毎年子ども達のたのしみは・・・「青じその実」をしごくお仕事! しその実にまみれながら、「いいにお~い」とたくさん収穫してとどけてくれました。おいしくいただきましょうね(*^_^*)

毎年夏には「梅干し」・冬には「みそ」づくりを、年長さんがお仕事になっていますが・・・「どうなっているかなぁ?」とのぞいてみました。

おいしそうに、熟成してますよ!  もうひとつ、今作っている最中の「塩麹」です。さんまの塩焼きにおいしいんです。

どれも日本人の知恵!の発酵食品ですね。   栄養士  箱守美智子

何ができるでしょう?

2014/10/17

すくすくガーデンと、いちご組の間をちょっとした工事をしています。今日の夕方は、すくすくガーデンで遊べなくなってしまって申し訳ありませんでした。が、近日中に何かが出来上がります。何だと思いますか?

子ども達にも楽しみなもの。私たちも楽しみにしています。さて何ができるのでしょう??お楽しみに・・。