2014年 5月

「そらまめ」むきをしましたよ♪

2014/05/27

夏野菜がたくさんお店に並ぶようになってきました。

園でも昼食や、おやつにも今年初の野菜や果物が登場して来ました。

いちご組のお友だちも、そんな夏野菜「そらまめ」の皮むきのお手伝いをしました。(^^)

初めて見る大きな「そらまめ」を手にしたり、口に入れてみたりして楽しんだ後に、

皮をむいて中の豆を取り出して見せると、「あー、中に入っている!」というような顔を見せていました。

一つ一つふかふかのお布団に入っていた「そらまめ」を手にとって嬉しそうでした。

その日のおやつの「そらまめ」はとっても美味しかったと思いますよ。(*^_^*)

苅部:記

植樹しました

2014/05/26

玄関のエントランスにこんな素敵な花を飾りました。スモークツリーというのだそうです。いつも珍しい植物を自宅の庭から持って来て、クラスにさりげなく飾っている職員がいます。園庭も緑や花でいっぱいですが、園舎内もいつも切らさないであります。これって、子どもの環境にはとても大事なことだと思います。

有ることが当たり前になってしまって、「ありがとう」を言い忘れてしまうことが度々ですが、子ども達の為に、私たちの為に心の栄養をありがとうございます。

さて、今日は工事中の未満児専用庭に、そよご等の常緑樹が10本ほど植えられて、庭らしくなってきました。もう少しお待ちください。

この庭のネーミングを募集します。

はじき絵に挑戦しました!ヽ(^o^)丿

2014/05/26

クレヨンを使っての自由画は、今まで子ども達一人ひとりの自由帳を使って描いていましたが、

今回は自由帳の半分の大きさの画用紙に描きました。

いつもより小さなキャンパスに物足りず、机の上にまで描いてしまう・・・なんて子もいましたが、

それぞれ自分の好きな色のクレヨンを選んで、なぐり描きを楽しみました。

そして本日は、自分で描いたクレヨン画の上に、絵具を塗りました。

大きな筆を持って塗るのはちょっぴり難しかったところもありましたが、

出来上がった作品を見ながら「きれいだね~」と褒めると、ニコニコ笑顔を見せてくれました。

自分の作品を仕上げた後は、机の上いっぱいの新聞紙に、ダイナミックに絵具を塗り、思う存分楽しみました。

楽しかったね!(*^_^*)

角野:記

大祓詞(おおはらえのことば)

2014/05/23

毎年6月と12月の末日には、大祓祭として、各神社では半年の罪・穢れをお祓いする行事があります。

確かにこの大祓の祝詞は、威力があります。

神社にはごく稀に、病院に行っても体調がよくならないから、お祓いをしてください・・といっていらっしゃる方がいます。霊に憑かれている・・などの場合が本当にあるのです。

もう7~8年前のことですが、沖縄旅行で霊に憑かれたからという方が、ご祈祷にみえました。一旦はおさまって帰られたのですが、夜中の11時頃、同じ方から電話が入り、まだ腰のあたりに子どもの霊が残っているから、すぐにお祓いして欲しい・・という事なのです。私は寝ている夫を起こしたのですが、お酒が入っているから明日の朝にしてもらって!というので、明日朝にして下さいと話したのですが、今夜眠れないから今からどうしてもとひかないので、(一応私も神主の免許は持っている)こうなったら私がやるしかない!と決心し、来社してもらい、拝殿にて祝詞を奏上し始めました。ところ、5分も絶たないうちに、バタン!と本人が倒れたかと思ったら、「今、出て行きました。ありがとうございました。」・・ということでした。

この体験があってから、やはりこの“大祓詞”はすごい!と実感しています。なので、気の乱れているような個所は、この祝詞を奏上して浄化しています。又、毎朝2回自分の部屋で奏上することを日課にしています。お腹の底から声を出すことは、腹筋を使い、代謝もよくなり体温が上がる感じがします。汗ばむ程ですから・・・。気分もとても落ち着きます。一石二鳥どころか一石三鳥です。

大好き!お手伝い!!

2014/05/23

昨日のばなな組さんの指先活動は・・・

給食で使うキャベツを小さくちぎるお手伝い\(^o^)/

興味深々のばなな組のお友だち。真剣にやり方を聞いて・・・

とっても上手に一口サイズに、ちぎってくれました。

そして、給食のお味噌汁の具として、そのキャベツが入ってるのを見つけると、大喜びでパクパク・・・!!

野菜が苦手な子も完食です!!

そして、今日の指先活動では・・・

そら豆の皮むき。ちょっぴり皮がかたくて、挫折しそうにもなりましたが、手助けしてあげると、みんな上手に皮をむき、お豆を一つひとつ丁寧に取り出せました!!そして、今日のおやつでおいしくいただきました♡

また、お手伝いがんばります!!

中山:記