2014年 5月

園内研修

2014/05/30

 今日は朝から、岩城敏之さんに、保育全般を見て頂き、気になるところを指摘していただき、話し合いもしました。

変えられるところは変えていこうと思います。それは、子どもの為であり、スタッフの為でもあります。

早速来週から新しい試みを開始します。

軌道に乗ったらお知らせしたいと思います。

写真は夕方の研修の様子です。

~月間絵本~

2014/05/30

毎月一冊年齢別に絵本を持ち帰ってもらっています。持ち帰る前に園でも午前寝の前や帰りのお話の中で読み聞かせをしています。

6月の絵本紹介

・年少版 ゆっくりのんのちゃん ・年中版 あめのひのほねほねさん ・年長版 まげすけさんとしゃべるどうぐ

お話しも短く、5分 10分程で読むことが出来ます。子ども達はとても楽しみに持って帰るので、親子の触れ合いに一度とは言わずたくさん読んであげて下さい。きっととても喜んでくれると思います♪

秋葉:記

ピンクスライム肉って?

2014/05/29

一応牛肉が主として使われているようですが、通常、家畜のエサや食用油として使われているはずの
クズ肉」を洗濯機に入れて洗浄し、水酸化アンモニアで防腐処理されたのち
ミキサーでペースト状に加工され、食品添加物で味付され作られるそうです。

ネットの写真で見られますので、興味のある方はみて下さい。
まるでソフトクリームのような形状で、とてもハンバーグに使われるミンチには見えません。
この肉は20年以上も前から、マクドナルドはおろか学校給食やスーパーのミンチの量増し材料として
業界では普通に使われていたようです。
消費者がこの肉の安全性や品質に疑問を持ち排斥してほしいと要望をした結果、
2012年2月に米国のマクドナルドが、ピンクスライム使用の中止を発表したそうです。

チキンナゲットなどは、ちょっと疑った方がいいかも・・・?加工肉としか表示されないそうですから・・・。子ども達には絶対食べさせたくないですね。

避難訓練をしたよ

2014/05/29

蒸し暑い日が続いていますが、もも組のみんなは 元気いっぱいですヽ(^o^)丿!

ゆったりと思い思いに外あそびを楽しんでいる中、突然「ジリジリー!!」と けたたましい火災報知機のベルの音。そうです、今日は避難訓練の日。地震を想定し、避難をしました。

何だなんだ⁉・・・とびっくりした小さいお友だち。訓練を重ねてきた以上児の子ども達は、黄色い旗を持った職員のいる場所に一直線に集まります。

避難の途中、小さい子の手をつないであげたり、声をかけてあげたり・・・周りを気遣う姿も見られました。

全員の無事を確認し、「一番大切な命」について、主任からの話しを聞きました。

常日頃の訓練の大切さを子ども達と共に、私達も改め・・・気を引き締めていきたいと思います。   千里:記

 

 

人参の花が咲きました

2014/05/28

以前ブログでもご紹介したことのある、パチャママ農園さんから鉢ごといただいた「人参」の花が咲きました。なかなか人参の花を見る事はないので、お家の方もご覧くださいね。

野菜の苗も元気いっぱい育って楽しみ・・・。

毎朝8時40分~55分までの15分間、3・4・5歳児の子ども達が、ランチのグループごとに順番にお手伝いをしてくれています。今日は、12番のグループの子ども達!「さやえんどうのすじとり」と床ふきをしてくれました。3歳の子も慣れた手つきでできていたので、思わず「上手だね~!!」と声をかけると、「お家でおばあちゃんに教えてもらってやってるの~」と。なるほど、丁寧に教えてもらったんだろうなぁ~と感心してしまいました。小さなお手伝いですが、とても助かる大切な15分です。「朝ご飯何食べたのかな?」の質問には、「ごはんと味噌汁とつけもの」「納豆ごはん」「カレー」「ホットドッグ」など、全員が答えてくれました。栄養士が一人ひとりとかかわることのできるこの貴重な時間を続けていきたいと思います。

時計のような丸いものは、お手伝いの当番と、どこで食べるかを確認するものです。さやえんどうは、洋風肉じゃがにのせました。色鮮やかでお料理が引き立ちますね。お手伝いありがとう!!  栄養士 箱守 美智子