2014年 2月

楽しかったね、もも組♪

2014/02/28

今日は天気も上がり、汗ばむほどでしたね。

もも組での生活もあと3日…

今日の運動の時間では千鶴さん対二人組のつなひき合戦でした。

大歓声の中、18戦を戦いぬいた千鶴さんは、

みんなの力の強さに成長を実感したとのことです。

いつも前向きで、ともだち思い、そしてノリがいいもも組のみんな…

一年間一緒に笑ったり泣いたり、

時にはけんかもしたけどちゃんと仲直りして、どんどん絆も深まってきました。

年長さんは小学生になるんだと期待でいっぱい!

そして年中、年少さんもそれぞれ進級することを心待ちにしています。

新しい生活に入ってもがんばって欲しいと思います。

いつまでも応援しています(*^_^*)

記:関口

みがこーモンがやってきたぁ!

2014/02/27

「みがこーモン」

先日、茨城県歯科医師会主催の「噛むかむレシピコンテスト」に、保育園のメニューを一品応募した際にいただいた、このぬいぐるみの愛称が「みがこーモン」!。水戸黄門様の姿で、いばらきけんの歯科保健目標『6424』(64歳で24本の歯を保とう)の印籠をもっています。

子ども達に仲間入り!紹介したところ・・・何と!「知ってる知ってる!!歯医者さんにあるよ!」と何人もの子から声があがりました。歯の健康に興味を示すきっかけとなり、嬉しく思います。ありがとうございました。

そして、いただきます前に、ここ一週間くらい続けている「○○ちゃんの朝ごはんなあに?」ですが、自分で描いてくる年長さん!お父さんやおじいちゃんに書いてもらったという年中さんや年少さん!が毎日います。小さいながらに、自分から「朝ごはん」に何らかの気づきが芽生えているのだろうと思います。

「食べることは、生きること」そして、それは楽しいものでなくてはいけませんね。将来も健康で過ごすことができるための基礎が培えるよう、多くの働きかけをしていきたいと思います。 栄養士 箱守 美智子

 

年長さんのお手伝い

2014/02/26

月日のたつのは早いもので、年長さんとの関わりも、あとわずかになってしまいました。

昨日から、午前寝の時に年長さん数人が、洋服の着替えやお布団敷きなど、お手伝いに来てくれることになりました。

年長さんに、絵本を読んでもらったり、寝かせてもらったりと、いつもとちがった様子にいちごさんも、お兄さん・お姉さんとの関わりを楽しんでいるようでした。

ともえ:記

移行期にむけて・・・みかん組

2014/02/25

今月も残りわずか・・・今週末には、3月になります。予定では、来週半ばより移行期となります。少しづつばななさんの保育室に慣れるよう、朝の30分のハイハイ運動の時間に5人ずつばななさんにお邪魔しています。

ばななさんもみんな優しく受け入れてくれ、泣いたりすることなく順調に活動に参加しています。

みかん組のお部屋には、いちごさんを迎えて・・・いちごさんを気遣いながらサーキットを楽しむという、お兄さん・お姉さんに成長した姿が見られます。

さて、本日で25年度みかん組から発信する内容はおしまいとなります(予定)。一年間、沢山のご協力とご理解をありがとうございました。こんなにキラキラと良いお顔をしたみんな…。来月からのばななさんでの元気いっぱいな活動・姿を、応援していきたいと思います!! たくさんの笑顔と、楽しい時間をありがとう♪ 担任一同

ヽ(^o^)丿♪

部分移行開始!

2014/02/24

早いものでばなな組(2歳児)での生活も残りわずかとなりました。

3月5日(水)より移行開始の予定ですが、それに伴い本日よりハイハイ運動の時間と午後のゾーンあそびの時間に、

もも組・ぶどう組に数名ずつ交替で行き、少しづつ生活に慣れるための部分移行が開始となりました。

ハイハイ運動では、森のお部屋での参加です。

ばなな組より広いお部屋での運動に、ちょっぴり緊張気味の子ども達でしたが、

優しいお兄さん・お姉さんに面倒を見てもらい初日の今日は最後まで参加することが出来ました。

待つことも正座できちんと待っていられましたよ!

運動後のお楽しみは綱引き・・・。

「がんばれ!がんばれ!」と声援を受けながら、お兄さん・お姉さんたちと一緒に力を合わせて頑張りました。

とっても楽しかったようで、満足した顔でお部屋に戻ってきました。

次回は午後からのゾーンあそびの様子を紹介します。お楽しみに♪

角野:記