2014年 1月

年長さん、ひな人形作り開始!!

2014/01/27

今週は鬼のお面作りを始めて2月の節分を楽しみにしている子ども達ですが、年長さんは3月のひな人形作りを始めました。

それというのも、来る3月2日の日曜日にふるさと博物館で開催されるひなまつりイベントに子ども達の作品を展示するためです。(ひな人形の展示は、2月8日(土)〰3月9日(日)まで)

大宝保育園の子ども達らしい「みんな違ってみんないい」の作品作りを目指して頑張っています。

材料も紙粘土、ペットボトル、和紙などを利用して、工夫しながら素晴らしい作品ができそうです。

イベントではひな人形の展示の他、バイオリンとフルートに合わせてひなまつりの歌などをうたう予定です。

皆さんも是非、ふるさと博物館のイベントにお出かけ下さいね。

又、これらの作品は広報しもつまのみんなのギャラリーに掲載される予定です。

宮内ひとみ:記

ラポール下妻へ

2014/01/24

今日の午後は、「ラ・ポール下妻」のお誕生会に、“五行の舞”の舞姫達が行って参りました。

1回舞い終わると、間もなく「アンコール」の声がかかり、もう一度。

そのあと、1人ずつ握手をして回りました。入居者の方々は子どもの手を、涙を流しながら握りしめていました。お年寄りに元気を与えた子ども達ですが、子ども達も、心から喜んでくださるお年寄りの温かい心に触れる貴重な体験をさせていただきました。傍らで見ていた私もうるうるしてしまいました。 

お兄さんと遊んだよ

2014/01/24

今週から短大1年生のお兄さん、お姉さんが実習に来ていますが、

今日はもも組にお兄さんが入りました。

子ども達は外遊びの時間などに

お兄さん、お姉さんを誘って遊んでいたのでもう仲良しです。

「やっともも組に来てくれたー\(^o^)/」と大喜び。

お兄さんにたくさん遊んでもらって大満足の子ども達でした(*^_^*)

記:松山

 

善玉温熱セラピー陶板浴

2014/01/23

最近特に、冷え症だという若いお母さん方に出会います。第二子が授からない…という人も。どうもみなさん、身体を冷やしてしまっているのではないかと思います。寒くても襟元が大きく開いていたり、足元は薄いストッキング一枚だったり・・・。お腹と下半身、首の付くところ(首・足首等)は温めた方がいいですよ。低体温は問題です!私たちの平熱は、36.5度~37.2度というのをご存知でしょうか?

 当園にはEMベッド(陶板浴)なるものがありまして、(可能な範囲で)職員が15分ずつ交代で温まれるようにしています(着の身着のままで横になるだけ)。大人の昼寝というのは15分~20分が有効のようで、15分という短時間でも結構スッキリするものです。自律神経の働きも良くなります。そして、健康を維持することは、仕事を続ける上で重要なポイントです。体が冷えていると、頭の働きも鈍くなりますし、夜の眠りも熟睡できません。熟睡できないと、翌日いい仕事ができません。

・・・そこで、考えていることがあります。保護者限定で、土曜日に使っていただけるよう開放することを考えています(お1人15分~30分以内)。詳細は2月の園だよりでお知らせします。このEMベットの効用は、体を温めるだけでなく、血液をサラサラにし、リラックス状態にしてくれると言われています。リラックス状態とは、自律神経的には副交感神経優位の状態で、夜が良く眠れるようになり、免疫力を高めるともいわれています。…私は、2人目を出産した後、運動不足もあって冷え症となり、しもやけまでできるようになってしまいました。が、ジョギングを始めるようになったら解消したのですが、幼い子がいたら早朝ジョギングというわけにはいきませんからね。 尚、EMベッドの開放は、お子さん連れでも可能なように、考えたいと思います。

おいしいね*たのしいね(*^_^*)

2014/01/23

昨日は「カレーの日」だったとのこと・・・。保育園では今日、「根菜カレー」の昼食でした。

いつもの、人参・じゃがいも・玉ねぎ・お肉(今日はささみの小間切れに小麦粉をまぶしてオーブン焼きをしてから)の他に、レンコン・ごぼう・大根・さつまいも・ネギ・あぶらあげ・甘酒・豆乳も入りました。子ども達は「おかわり~!!」お野菜もたっぷり食べられました。

そして、今日は「おあじみタイム」・・・いつもは19日の食育の日に実施していますが、今月は日曜日でしたので、今日になりました。

保育園で育てたお米が200グラムを混ぜてご飯を炊き、みそおにぎりにしました。お味噌は、ちょうど一年前子ども達とつくったものです。今週、味噌汁にも使い始めました。そして、たくあんは11月に干して、先月漬け込んだもの・・・果物の皮や昆布もはいって、ちょうどいい色と味に仕上がったと思うのですが、いかがでしたでしょうか?

お家の方々のお味見タイムには、「みそおにぎり」と「たくあん」を味わっていただきました。もちろん、子ども達はおやつの時間に良く食べてくれました。本物の味! 知ってほしいですね。そして、伝えていくことが大人の役目と思います。「おいしいね!たのしいね!」をいっぱい体験させてあげたいですね。

栄養士 箱守 美智子