2014年 1月

鬼のおめんを作っています☆

2014/01/29

今週に入り、風邪(インフルエンザ)が流行ってしまい、少人数の登園でさみしいみかん組さんです。いちご組さんと一緒に体操したり、昼食を食べたりして過ごしています。

本日の体操のお楽しみは、サーキット! にこにこやり始め、先輩風ふかせて上手にできるところを見せています。

指先では、来週の豆まきに向けて 鬼のお面作りをしました。色々な色の中から好きな色を選び、大好きなマッキ―で絵を描きました。

後は、角をつけて出来上がりますヽ(^o^)丿 当日は・・・保育園に、赤鬼さんと青鬼さんが来る予定。怖〰い鬼を見て、大泣きしてしまうかな⁇ 勇ましく、豆を投げられるかな? 楽しみです(^^)♪   雅子:記

“詩がたり会”のお知らせ

2014/01/28

昨日、2月15日の講演会のことをお知らせしましたが、今日もお知らせです。

日時 平成26年2月16日(日) 午後1時半~3時半   

場所 つくば市松代交流センター 談話室2F

講師 里みち子氏

会費 2000円/ 1人 茶菓子付き

申込 先着20名

 ※本当に心から感動できる会です。心がくじけそうな方、もっと感謝・感激・感動を求めたい方、是非・・・。・託児室はありません。

  申し込み⇒里工房メール   D2D10540@nifty.com        FAX 06(4258)0506

玉ねぎの皮むきに挑戦♪(*^_^*)

2014/01/28

ばなな組では、去年の冬頃からランチルームへ、お兄さん・お姉さんと一緒にお手伝いに行っています。

ほうれん草ちぎりや、卵を割ったり・・・少しずつできる事も増え、毎朝、お兄さん・お姉さんに教わりながら、楽しくお手伝いに参加しています。

そういうわけで、ばなな組のお友だちに「お手伝いに行く人ー!?」と聞くと、「はーい!」と全員の手が挙がるほど、お手伝いが大好きです。

さてさて・・・。今日は指先の時間に、ばなな組で玉ねぎの皮むきを行いました。

どの子も、一枚一枚丁寧に皮をむいています。「難しいー!」「きれいにできないよ」と、悪戦苦闘でしたが、みんなは集中しています。

中身が見えると、「あ。でてきた!」「見て見て!顔出したよ!」と大喜び。

その後はコツを掴んだようで、楽しく「かーわむいて♪」とみんなで歌いながら上手にむくことができました。

たくさんの玉ねぎの皮をむいて、ばなな組では「お家でもお手伝いするんだ♪」と意気込んでいました。

お家でもお手伝い頑張ろうね。(^^)

色川:記

文化財防火デー

2014/01/27

1月26日は日本最古の木造建築“法隆寺の金堂”が火災に遭った日です。このことをきっかけに、“文化財防火デー”ができたと記憶しています。昨日は午前中に、大宝八幡宮拝殿前におきまして、発煙筒を焚いて火災を想定し、消火訓練が行われました。1月・2月は火災が多いので、特に気を付けなければ・・と思います。

昨日はよく晴れていたので、放水中にきれいな虹ができていました。写真の右端中央の虹がお分かりになりますか?

講演会のお知らせ

2014/01/27

来る2月15日(土)14時~15時半  下妻市千代川公民館で、常総地区保育協議会主催の施設職員向けの講演会があります。せっかくの機会ですので、一般にも呼びかけます。いらっしゃれるかたはどうぞ・・・。

講師紹介・・・佐野有美(さのあみ)さん。平成2年 愛知県生まれ。先天性四肢欠損症。高校在学中チアリーディング部に所属し、地元マスコミで話題となる。高校卒業後は声優やタレント等の夢に向かいボイストレーニングを受け、ラジオのパーソナリティーのアシスタントなどを経験。また、2011年6月から2011年9月まで事務員として就職。2011年6月、自らの詩集『あきらめないで』から選ばれた詩が曲になり、CDを発売。アルバム「あきらめないで」は2011年第53回輝く!日本レコード大賞の〈企画賞〉を受賞。2013年6月には2枚目のシングルアルバムをリリース。多くの人に歌で気持ちを伝えたいと、意欲を見せる。現在、テレビ・新聞・雑誌など、メディアの取材、多方面からの歌や講演依頼を受け積極的に活動中。

当日のテーマは「あきらめない心dす。」歌も歌っていただく予定です。お楽しみに・・・。託児室は設けません。すみません・・・。