2013年 12月

たくあん作りのその後…

2013/12/19

今日はとても寒い一日でしたね。そんな今日も子どもたちは元気いっぱい!

曇ったガラスに絵を描いてみたり、「雪降るかなー?」と窓の外を見たりしていました。

 

さて、前回たくあんを作るため、大根を干した事をお知らせしました。

あの大根がこんなに柔らかくなりましたー!

 

今週この大根を漬けこみました。まずEM米のぬか・リンゴ、柚子、柿、みかんの皮・昆布・きび砂糖・塩を子ども達に混ぜてもらいます。

 

その後、樽に少し混ぜたものを敷き、干し大根を敷き詰めていきます。その上にまたぬかなどを入れて…と、重ねていきます。

隙間には、大根の葉も一緒に入れます!

全て入れ終わるとこんな感じです!

 

入れた大根の3倍の重石を乗せて置いておきます。しばらくすると水が出てくるので重石を軽くしていきます。約1ヶ月ほどで出来上がりです!

完成が楽しみですね!(*^_^*)

 

栄養士 高野明代

 

 

 

 

ちょっぴり・・・サービス(^^)〰みかんぐみ〰

2013/12/18

今日は、とても寒い一日になりましたね・・・。予報通り、これからみぞれが降るのでしょうか(*_*;

表は寒いですが、園内は週末のお楽しみ会に向けてヒートアップ!! 我がみかん組の小さなお友だちも、熱く盛り上がっています(笑) 今日は、その練習の様子を、ちょっぴりだけお見せいたします♪

どうでしょうか!! この、いいお顔★ みんな、ノリノリで練習に参加してくれています。

おじいさん役の二人も、腰を曲げて かわいいおじいさんに変身!

月曜日の予行演習では、誰も泣かずに立派に演じきってくれました。その可愛い姿に、スタッフみんなニコニコ(~o~)♡

当日は、どうでしょうか・・・? 泣いちゃうかな・・・勝手に舞台に出て行っちゃうかな・・・。 みんなの、このやる気満々の笑顔を是非皆様にみていただきたいですねぇ〰。 みんなのやる気と力を信じて、担任も当日の演技を楽しみにしています♪ 当日は、ぜひ皆様で会場にお越しください。 亜紀子:記

“にじのおか”で

2013/12/17

園庭の中央に位置する舞台のような遊具。中央の木は、10年位前に理事長が裏山で苗を見つけてきたクスノキです。見事に成長してきたので、5年ほど前に大工さんの保護者にウリンでこのような遊具を作っていただきました。当時、子ども達と“にじのおか”と命名。ペンキが消えかけていたので、本日スタッフが書き直しました。記念に子どもではなくスタッフで写真を撮りました。この遊具の二階には“年中児以上”の者しか登ってはいけないルールになっています。今年の夕涼み会には、ライトアップしてコカリナとギターのアンサンブルは記憶に新しい素敵なシーンでしたね。これからも“にじのおか”を宜しくお願いします。

”お楽しみ会の練習”がんばってます。

2013/12/17

今年も残り少なくなりました。

12月は、楽しい行事がぎっしりつまっています。

そのひとつ、”お楽しみ会”までもう少し。

いちご組さんも頑張って練習しているので、本番前にちょっとだけその様子をお見せしちゃいます。

今年も、いちご組の十八番”大きなかぶ”です。

今年の”大きなかぶ”は、どんなおじいさん、どんなおばあさん、どんな動物たちが出てくるかな?

力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」と、抜くことができるでしょうか?

衣装を着けての練習にも熱が入ります。

登場するだけで可愛い、いちご組のお友だち!

当日は、実力を発揮してくれると思います。

御家族お揃いでお出かけください。お待ちしております。  まさよ:記

 

 

本番に向けての予行演習♪

2013/12/16

今日は朝から冷たい空気が身体を包み込むような天気でした。

ばなな組の子ども達は、なんだか少し落ち着かない様子・・・。

そう、今日はお楽しみ会の予行演習の日です。朝の体操から気合十分!!いつも以上に張り切っています。

午睡も終わり、昼食もしっかりと食べ、そして今か今かと待ち続けるばなな組・・・。

森のお部屋に行くと、お兄さんお姉さん、赤ちゃんもいてばなな組の子ども達は身体が少し強張っているようです。

年長さんのわらべうた、いちご組とみかん組の劇が終わり、ばなな組もいよいよスタートです。

それぞれの衣装を身にまとい、ばなな組の劇が始まります。

始まる前は子ども達も落ち着かず、緊張がほぐれない様子でしたが、いざ始まると真剣な表情に変わりました。

前に出て、練習よりも大きな声でセリフをしっかりと言え、子ども達もとても楽しんで行えました。

他のクラスの劇中では、静かに正座して待っていられたばなな組。心も大きく成長していってますね。

予行演習後、お部屋に戻ってきた子ども達は、「もっと大きい声だすね」「お歌もがんばる!」と張り切っていました。

お楽しみ会は、是非ご家族揃って観に来て下さいね。(*^_^*)

色川:記