2013年 11月

お店屋さんごっこに向けて

2013/11/19

指先の時間ではお店屋さんごっこに向けて色々な物を製作しています。お隣のもも組さんはメガネやベルトなどおしゃれグッズを製作中で、ぶどう組では食べ物全般を製作しています。 日本の主食と言えばお米、お米と言えばおにぎり! おにぎりを握ってもらいました。ティッシュを丸めて白い紙に包んで「ニギニギ」のりを貼ってごまをペンで表現すればおにぎりの完成!!おやつの時間では本当に自分達でおにぎりを握っている為、指先の時のおにぎりを作る子ども達の顔は真剣!

他にも飴やアイスクリーム、ジュースにカップケーキにオムライスなど本物そっくり美味しそうに作ってくれました。お店屋さんごっこをとても楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記:秋葉

 

朝30秒の正座のすすめ

2013/11/18

いま腰痛に悩む人たちが増えています。
その原因は「デスクワークが長いから」「運動不足だから」
と考えがちですが、決してそうではないと語るのは、四半世紀もの間、腰痛治療に携わってきた聖和整骨院院長の金聖一院長。
なぜ腰痛が起こるのか。そして、いかにして症状を改善させるのかーー。
  「朝30秒の正座で体のバランスを整えよう」と 金聖一(聖和整骨院院長)氏は唱えています。
     
実際のやり方を氏の文章で以下に紹介します。
“この正座は一般の正座とは少し違います。一番の特徴であり、最も大切なのは「左右の踵をくっつけることを必ず意識する。という点です。まずは膝立ちになって踵をくっつけます。
そのままゆっくりお尻を落とし、踵がお尻のくぼみにはめ込まれるイメージが確認できたところで正座します。
この時、自然と背筋が伸びて美しいS字カーブを描いています。
左右の足に均等に体重を乗せることを意識し、そのままの姿勢を30秒間維持します。
やってみると、一般の正座と比べてなかなかきついことにお気づきになると思います。
30秒座るのがやっと、という方もいらっしゃるかもしれません。
正座をした時に踵が離れてしまう方は、脛やふくらはぎの血流が悪いために筋肉が伸びにくくなったと考えられます。
左右の膝や足首の硬さが違うと感じるのは、日常生活で足を組んだりあぐらで座る癖がついているために
左右の筋肉の硬さに違いが出てしまうからです。
しかし、心配は無用です。
「朝30秒正座」を続けることで、知らず知らずのうちに身についたこういう体の癖が取れて健康になっていくことでしょう。
なかにはどうしても正座が難しい、という方もいらっしゃると思います。
そういう方はタオルの助けを借りることをお勧めします。
タオルをお尻の下に敷いたり、左右の足の微妙な差を埋めることで、膝を楽に曲げたり、両足にバランスよく体重を乗せることが
できるようになります。このほかお風呂に浸かってやるのも一法です。
この時のお湯の深さはお臍より少し上。水の浮力を借りることで無理なく正座を続けることができます。
いきなり正座ができないという方は、以上のような方法で少しずつ体を馴染ませていくことが大事です。
続けることで正座と同じ効果が得られます。”

なぜ正座で腰痛が改善されるのか。
続きは明日・・・。

運動遊び後のお楽しみ

2013/11/18

今日のハイハイ運動の後のお楽しみはつなひきでした。

今までは年齢別男女対抗で行っていましたが、

今日は子ども達のリクエストで

グループ対抗のトーナメントで行いました。

年長を中心に作戦を立てるグループ、

力を合わせてがんばろう!というグループなど

グループのカラーは様々です。

今日の優勝はあひるグループが見事勝ち取りました!

次はどのグループがどんな作戦で、どんな力を発揮するのか楽しみです(*^_^*)

記:松山

バナナ組さんも朝のお手伝い♪

2013/11/15

朝のお手伝いにばなな組さんを一人誘っています。

年長さんに誘われてやってくるばなな組さんはとても恥ずかしそうな様子…(*^_^*)

もも組ぶどう組のお兄さんお姉さんは、そんなばなな組さんを気にかけ、話かけてあげたり、お手伝いのやり方を優しく説明してあげていました。

いつもは、はしゃいでしまう年少さん年中さんも、手を引いてあげ、すっかりお兄さんお姉さんでしたよ。そんな雰囲気でばなな組さんの緊張も解け、お手伝いを楽しむばなな組さん!優しいお兄さんお姉さんに囲まれ、終わりの頃には、にこにこ笑顔でした♪

最後も年長さんにクラスまで送って行ってもらい、クラスでは嬉しそうに担任に報告しているようでした(*^_^*)

ばなな組さん!またよろしくおねがいしますね♪

 

栄養士 高野明代

 

 

 

神社の菊まつり

2013/11/14

この間のいちご組のブログを覚えていますか?

神社の菊まつりの話題でしたね。

その時に、写真を入れることが出来なかったので、今日公開しまーす。

さて、今日のいちご組の話題は菊まつりシリーズ第二弾。

また同じ話題かよ、なんておもっていませんか?

それが、違うんですねー。なんと、千歳あめの袋を持っているのです。

いちご組さんの手形をとり、葉っぱに見立て、折り紙で菊の花を作り、画用紙で作った封筒にペタリと貼ると、千歳あめの袋のできあがり。

袋を持ったいちご組さん、ステキに撮れてるでしょう。

直美:記