2013年 11月

お店屋さんごっこに向けて・・・もも組ver

2013/11/26

お店屋さんごっこに向けて、着々と品物が出来上がりました。

雑貨担当のもも組は、ベルトやマント、バッグにエプロン、花束などたくさんの品物を作りました。

中には作りながら「これ自分でほしいなぁ・・・」なんてつぶやく子も・・・

お店屋さんごっこ、とっても楽しみですね(*^_^*)

記:松山

古典の日

2013/11/25

源氏物語記述の日から千年目に当たる平成20年の前年、平成19年1月に京都府などを中心に立ち上げられた「源氏物語千年紀委員会」が11月1日を「古典の日」とすることを提案し、昨年法制化されたものです。祝日にはなりませんでしたが・・・。

「古典の日」宣言に沿って、次の考え方で事業が展開されるようになったそうです。

人は古典によってこそ、生きることをあらためて自覚し、古典によって広く世界の知性と共鳴し合う新しい文化創造の運動を起こす。古典を読み、書き、聞くなど五感を使って古典に親しむ活動を、児童・生徒・学生をはじめ、男女年齢を問わず、すべての市民に広く深く浸透させる。文学・美術・工芸・芸能など幅広く古典を知ることの喜びを人々の心のうちに広め、やがて「古典の日」を国民共有の日として定着することをめざす。

昨日の24日午後、この古典の日制定記念事業として、“民族芸能フェスティバル”が、下妻市民文化会館で実施されました。県内外から16団体が参加し(下妻市は2団体)、当八幡宮の無形文化財、年長女児による神楽“五行の舞”を披露したのでお知らせします。

晩秋ですね

2013/11/25

辺りを見回すと、すっかり秋も深まり、木々の葉は鮮やかに染まり、園庭の柚子は黄色く熟しています。この時季にしか見られない素敵な色づきをご紹介しましょう。

ゆず                               さざんか

神社の大銀杏                            もみじ

どうだんつつじ                           これは大根!

もうすぐ、木枯らしが吹いて、寒~い冬に突入するのでしょうね! それまで、楽しみたいですね。

そして、この時季は根菜や葉物があま~くおいしい時!今日は、「とりつくね」にれんこんを入れました。シャキシャキ感が何ともおいしいものに仕上がりました。白菜の浅漬けには、園庭の柚子をちょっぴり!副菜は、カボチャのいとこ煮・・・このあずきは、お赤飯のときのあずきを煮て保存しておいたものです。ささげでは、どうしても豆に無駄が出てしまうため、お赤飯には、あずきを使っています。

毎日、昼食時には、その日のお手伝いのグループの子ども達が、食材カード貼りをしています。どんなものがお料理に入っているか、何色の仲間か?(どんな働き?)確認できる活動です。自然に食への関心が高まりますね!

栄養士 箱守 美智子

 

 

 

バザー

2013/11/22

今日は、準備も含めて一日がかりでバザー一色でした。朝から担当の保護者にもお手伝い頂き、保育担当職員と、厨房等の担当職員は大忙し。保育は14時まででお迎えを協力していただきました。

14時半からのバザーの様子を写真で伝えます。日常では会うことができない保護者同士が、話す機会、共同作業する機会ができて、コミュニケーションの場となったことと思います。売り上げよりもこちらの方が重要なので、大きな目標は達成できたように思います。また手作り品が例年より多く、この目標も達成できました。

種々のご協力誠にありがとうございました。

♪今日は、お弁当デー♫

2013/11/22

日一日と、寒さが厳しくなってきましたね(*_*) しかしいちご組の子ども達は、みんな元気いっぱいでーす!!

今日は、月に一度の“お弁当デー”。 ママの作ってくれたお弁当 ♫なにが入っているのかな〰♫ みんなのお弁当をまとめて置いておくところを見て、早く食べたいのか とっても気になるようでした(^^)

そして・・・いよいよ昼食の時間!! 午前寝からの目覚めも、いつもより早かったような⁉気がしました(笑)

お弁当を開けると、ママが一生懸命作ってくれた色とりどりのおがずがずらり☆ミ とってもおいしそう・・・目をキラキラさせて食べていました。

「ママ 早起きして作ってくれてありがとうございました! とってもおいしかったです。次回も、楽しみにしてるからネヽ(^o^)丿★」 理代:記