旧暦の9月13日で、新暦では10月の中旬~下旬にあたります。十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対して、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいい、十五夜に次いで美しい月とされています。
一般に十五夜にお月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にもお月見をするものとされてきました。十五夜だけ鑑賞するのは「片月見」といって忌まれていたと言います。
今夜も見られるといいですね。
降園時には、調理担当スタッフが、ススキや、年中さんが作ってくれた団子13個、秋の果物などのお供えを、玄関前に用意してくれました。