2013年 10月

国旗のある自由画コンクール

2013/10/31

大宝保育園では毎年、社団法人国旗協会主催の国旗のある自由画コンクールに応募しています。幼児や児童が国旗に接し、関心を持ち日の丸の美しさを理解してもらうと共に、日本の国旗を大切にして掲げていこうという目的に基づいたコンクールです。

応募は4才・5才児ですが、ぶどう組では3才児もチャレンジしました。園庭にある国旗の下で毎日遊んでいる子ども達はのびのびと描いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応募した作品は金・銀・銅の賞の他、努力賞含め70点が選ばれ、来年1月21日に発表され4月中旬より明治神宮をはじめ8ヶ所の神社などに展示される予定です。登園でも毎年入賞者が出ておりますので楽しみにしております。乞うご期待!!

宮内ひとみ:記

これなあに?

2013/10/30

 事務室の前で園長が何やら組み立てているもの・・・。子ども達が、「これなあに?」の連発でした。

 これは雨水樽です。雨樋から雨水をためて、散水に使います。当園では、雨以外の月曜日~金曜日は、放射能対策で、草花のみならず、園庭全体をEM発酵液を添加して散水しているのです。

以前にも書いたのですが、EMを含む微生物(マイナスイオン)は、放射能の金属イオン(+)を取り込んでしまう性質があると言います。ですから、EMを園庭に散布することは効果があるのです。

節水の為にも、今後雨水を活用していければ…と思います。

 

待っていました、おいもほり!

2013/10/30

春に苗を植えてずっと見守ってきたさつまいも…

収穫の時期を迎えました。

天気も快晴、いもほり日和!

土を掘っていき、おいもが姿を現すと「うわ〰でてきた!おっきいな〰」くきをうんとこしょとひっぱって、

やっと取り出せた時にはみんな笑顔いっぱい(*^_^*)

収穫を記念してパチリ…

園に運んできて泥を落としてあげるとピカピカにひかったおいもがどっさり!

EM堆肥たっぷりで育てていつにも増してよいおいもができました。おいもは本日持ち帰ります。

どんなお料理に変身して、みんなのお口に入るのかな…     

学童さんにも分けられたし、芋煮会にもふんだんに使えそうです。   関口:記

ホクホク根菜料理♪最近の朝のお手伝いは

2013/10/29

最近ぐっと寒くなりましたね…。特に今日は雨も降り風が冷たい一日でした。

そんな今日のお昼ご飯は、今が旬の根菜をたっぷり使った煮物でした!

根菜は体を温める効果があると言われています。また食物繊維を豊富に含んでおり、腸の調子を整えてくれます!旬の根菜はとても柔らかく、程よく味がしみて、ホクホクとし、とてもおいしかったです。赤ちゃんも良く食べていました。ランチルームでも最初は箸を付けず、「たべたくない」と言う子も、一口食べさせるとペロリと完食してしまいました(*^_^*)旬を迎えた根菜をご家庭でも取り入れてみてくださいね♪

そして…最近の朝のお手伝いでは米を割りばしでそぎ取る作業が終わり、次はもみがらをとる、もみすりをするお手伝いになりました。

すり鉢にもみを入れ、野球ボールでぐるぐるとすっていくと…中から玄米が出てきます!子ども達からすると少し力がいるようですがとても楽しく行なっています(*^_^*)全部のグループにまわっていくので、お楽しみに♪

栄養士 高野明代

出来るようになりました。

2013/10/28

今日のいちご組さんの指先の時間は、ボタンはめに挑戦。

今までにも、何度か挑戦していましたが、今日は特別に、力が入っていたのです。

なぜかと言うと、文化祭にボタンはめを展示したいからなのです。

期待通りに子ども達は、ボタンはめを頑張ってくれました。

作品の出来栄えは、文化祭でお確かめください。なお、月齢の低い子ども達は、積み木やおもちゃで、集中して遊べるようになってきました。

それでは、その様子をご覧ください。

集中、男の子チーム!

集中、女の子チーム!

仲良くおもちゃであそびます!

直美:記