2013年 9月

今夜はお月見

2013/09/19

今日はお弁当デーで、以上児クラスは外で会食しました。朝夕は肌寒いほどになり、すっかり秋の気配です。今日も気持ちのいい秋晴れ。木陰でお母さんの手作り弁当を嬉しそうに頬張っている姿は、何と微笑ましかったことか・・・。

それから、今夜は陰暦8月15夜の月。暦の関係で必ずしも中秋に満月になるとは限らないとか・・・。しかし今夜はこの日に満月。しかも8時過ぎに一番きれいな満月になるとか・・・。次の中秋の満月は8年後ということですから、見逃したくない気持ちです。

園ではお迎え時に、写真のように玄関を飾りました。萩やススキ、栗や柿、芋などのお供えに加え、年長さんが作ったお団子が飾られましたが、そのお団子がお味見タイムの試食になりました。中秋の名月…楽しみです。

お泊り保育 Part.2

2013/09/19

お泊り保育2日目は、朝からあいにくの大雨・・・

しかし、雨なんかに負けない子どもたちは、朝の身支度をすませ、楽しいコーナー遊びへ♪

そして、元気いっぱいラジオ体操をし・・・

お腹がペコペコになったところで、朝食へ!!

おいしい納豆ご飯、いりたまご、温かいお味噌汁をたくさん食べました。

力がモリモリになったところで、2日目のお楽しみ「宝探し」へ向かいます。

もも組のお部屋にたくさんのお宝が隠されていて、「お宝はどこだー!!」と部屋中を探索!!

見つけると、「やったー!!」、「見つけたよー!!」と、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

次のゲームは、年長児全員で行う「座布団取りゲーム」と、「トーナメント制のお相撲大会」。

さすが年長さん!!とっても迫力満点な戦いで、見ている方もどっきどき!!

日頃の練習の成果が発揮され、力いっぱいのお相撲となりました。

楽しい思い出がたくさん詰まったお泊り保育もいよいよ終わりとなり・・・子ども達は少し寂しそうでした。

最後に、とってもよく頑張った年長さんに、金メダルとご褒美をプレゼントしました。

お泊り保育をずーっと楽しみにしていた年長さん。

とっても楽しくて、きっと子ども達の記憶に残る、忘れられない思い出になったことと思います。

大好きなお父さん、お母さんと離れて2日間を過ごした子ども達は、より一段とたくましいお兄さん、お姉さんになりました!!

記:小島

“お食事会議”がスタート

2013/09/18

子どもの“食”に関する話し合いは、今まで月に1度のスタッフ会議の中に組み込んでいましたが、“お食事会議”として月に1回独立して行うことにしました。第3水曜日あたりにしましょうということで、今日がその初回でした。16時半~17時を目安に、原則として、栄養士とクラス担任の各1名ずつが参加して話し合いを持ちました。

各クラスの現状と要望等について意見を出し合い、積極的な話し合いができました。

0歳~年長児まで、発達に開きがある子ども達への個々の対応をしていかなくてはならないので、子ども達の為に良いことは継続し、改めるところは改善していければと思います。

~お泊り保育一日目~

2013/09/18

今日のブログは9月14・15日に行われたお泊り保育一日目の子どもたちの様子をお伝えします。

森のお部屋で集合してまず園長先生のお話しを聞きました。さすが年長さん!きちんと聞いています。

お話しの後は夕食作りです。最初に飯盒炊爨(はんごうすいさん)・炊飯器に入れるお米研ぎです。

一人づつ順番に全員で研ぎました。

次にカレーに入れる材料(材料は前日に買い物班の子どもたちが買い物をしてきた物です。)をピーラーと包丁を使って皮を剥いたり、切って準備をしました。

材料を切り終わった後は外に移動し、飯盒炊爨です。火を起こすのも子ども達が拾ってきてくれた木を使って起こしました。

火の燃える様子をじーっと観察する子がいたり、中には職員が「はじめちょろちょろ…」と言おうとすると「なかぱっぱ!」と言う子がいて驚かされました。

~次はカレー作りの続きです~

お鍋で材料を炒める時はおなじみの曲「にーんじん♪たまーねぎ♪」と 歌いながら楽しくカレーを作りました。

ちょっと一休みでおやつを食べた後は、荷物を持って園バスや車で向かった先…そこはビアスパークしもつまです。

ここでの子どもたちは元気いっぱい!最初はレジャーシートを使って芝滑りを楽しんでいたのですが、途中からは体すべりに(^_^;)

たくさん遊んで汗をかいた後は温泉でさっぱり。 最後には元気に挨拶をして保育園に戻りました。

帰ってからもお楽しみはたくさんです。 まず、夕飯のみんなで作ったカレーを食べました。

もちろんほとんどの子が完食、お腹一杯食べることが出来ました。

ご飯の後はブラックシアター(ブラックライトを使ったパネルシアター)「おばけなんてないさ」を見ると子どもたちは大興奮!

暗闇でのブラックパネルシアターは大成功でした(^_^)

お次は大宝保育園花火大会です! 暗闇の為写真はありませんが、拍手をしたり目を輝かせたりして花火を楽しみました。

花火の後は大宝八幡宮で行われたタバンカ祭の見学をしました。

一番前で興味津々に見ている子もいれば、怖がる子も…貴重な体験が出来ました。

園に戻り、着替え・歯磨きを終えると山内主任の「手袋を買いに」(新美南吉作)を聞きながらお泊り保育一日目を終えました。

たくさん遊んで疲れてしまったのか、お話の途中で寝てしまう子もいるほど楽しい一日になりました。

長くなりましたが、お泊り保育一日目はこのように元気で、楽しく過ごしました。

明日のブログはお泊り保育二日目についてお伝えします。お楽しみにして下さい♪

秋葉:記

お泊り保育、無事終了

2013/09/17

 恒例の年長児のお泊り保育が、先日の土曜と日曜で無事に終わりました。子ども達の様子は、今週中に担当からブログでお伝えしますが、14日夜は八幡宮のタバンカ祭を見学しました。TVで放映された直後だったので、見物人がいつもより多かったように思います。迫力ある火祭りで、怖がっていた子もありました。

 15日の例大祭は朝から大雨でした。お泊り保育のお迎えの時間も大雨でお母さん方は大変だったと思います。神楽を奉仕する年長女児は、疲れも見せずに元気いっぱい舞ってくれました。いつもは神楽殿で行いますが、今回は雨天のため拝殿で奉納しました。

台風18号は各地に大雨の被害をもたらしましたが、幸い当地は免れました。台風一過、今日は、さわやかな秋晴れの一日でした。