2013年 8月

今日は、何かな〰(^^)♪

2013/08/22

お盆を過ぎても、いっこうに暑さはやわらぎません・・・。と言うわけで、まだまだみんなの夏遊びも続行中! 汗をたくさんかきながら、たくさん動き回っている、元気なみかんさんです。これは、昨日の泥んこあそびの様子です。

さて、本日お届けするのは午前寝前のお楽しみ・・・山内保育士の読み聞かせの時間です。

指先の取り組みが終わって、オムツを交換して、魔法の絨毯(ござ)に座って待ちます。「きよみさんくるかな?」「ミッキーくるかな?」と、きよみさんが入ってくるドアをじーっと見て待ちます。

「おはようございます!」の元気な山内保育士の声に負けない、嬉しそうなみんなの笑顔ヽ(^o^)丿 「きょみさん、きたねぇ。」と担任に報告して、楽しい時間が始まります★

とても、良い表情ですよね〰(^^) 絵本やパペットにおてだま・・・などなど。山内保育士のかばんから出てくるアイテムに、みんなドキドキ・ワクワクなのです。カメラなんてわからないくらい、釘付けです(笑)

午前寝前に楽しい時間を過ごして、ゆっくり眠って・・・暑い夏を乗り切っています!   亜紀子:記

できる事から始めよう!エコロジー②

2013/08/22

車を運転するとき、ガソリンを効率よく使える“地球にやさしい速度”をご存知ですか?本当なら排気ガスゼロで地球にやさしく、しかもお金もかからない最高の移動手段は、“自分の足で歩くこと”ですが、そうはいっても車に乗らなくては仕事に行けないですよね。

猛スピードで飛ばしたり、逆にのろのろ運転したりすると、ガソリンが余分に消費されるそうです。でも地球にやさしい速度で運転すれば余分なガソリンを使わずにすむから、二酸化炭素の排出量を減らすことができるし、ガソリン代の節約にもなります。

地球にやさしい速度とは、普通の道路なら時速46㎞~60㎞、高速道路なら時速80㎞を目標にすると言いそうです。車を運転するときは、そんなに急がなくてはならない理由なんてありますか?

8月28日(水曜日)のお知らせ

2013/08/21

13時半~約1時間、“森のお部屋”で化学の実験をします。対象は、学童クラブの小学生と年長児(年中児もさんかできるかも)です。内容は≪見えない静電気の実験≫です。

講師は“EM浄化研究室”並びに“子どもを放射能から守る会川崎”代表の金子慈教(のぶみち)先生です。

静電気とEMの関係は如何に? EMボカシも優れものだということが分かるはず!子ども達向けのとても面白い実験です。乞うご期待!

~暑い夏でもおいしく食べています~

2013/08/21

残暑とは思えないぐらいの、暑さが続く毎日ですが、日よけのグリーンカーテンのゴーヤが大きくなって、たくさんの実をつけてくれました。

みんなで、ゴーヤのごつごつした感触を手にしたりして楽しみました。

昼食にも、ゴーヤのメニューがあったりして、味わっています。

いちご組でも最近は、食事の時に、スプーンを持つたり、手づかみで食べたりと「自分で」がでてきました。

自分で食べると、何でもおいしく食べられるのでしょう。

みんな、たくさん食べるようになりました。      ともえ:記

 

できることから始めよう!エコロジー①

2013/08/20

あまりにも暑い夏、ゲリラ豪雨・・・。こういう気候変動は温暖化の最も深刻な出来事のようです。これらは開発や資源のムダ使いがその原因と考えられています。エコライフはだいぶ前から叫ばれているけれど、一人一人が継続して実践していかなければ意味がありません。子どもと一緒に実践していきましょう。

★こまめに温度調節を・・・エアコンの温度設定をわずか1℃下げるだけで、温室効果ガスの一つである二酸化炭素を年間約32.5㎏も減らせると言います。設定温度は、夏は28℃、冬は20℃が理想です。

★水のムダ使いをストップ・・・水道の蛇口は何があっても出しっぱなしにしないこと。開けっ放しにしておくと1分間に約6ℓもの水が無駄になります。歯を磨いている間、蛇口を閉めておけば約18ℓの水が節約できます。トイレで用を足すとき、流すときと、何度も流す人がいますが、流すのは最後の1回だけにしましょう。また、お風呂では髪や体を洗っているときは、シャワーを出しっぱなしにしないこと。